どうする家康

軍隊は規律が大事!豊臣秀吉が九州征伐を前に発した軍法とは 【どうする家康】

古来「烏合の衆」とはよく言ったもので、いくら人数ばかり多くても、統制がとれなければてんでんばらばら。まるで役に立たないばかりか、有害無益なことも少なくありません。

まして生き死にを賭けた合戦ともなれば、みんなで力を合わせて生き抜かねばならず、そのために統一したルールが必要不可欠となってきます。

そこで大将たる者、しかるべき軍法を定めて全軍に徹底させることに苦心していました。

今回は天下人・豊臣秀吉(とよとみ ひでよし。羽柴秀吉)が発した軍法を紹介。

時は天正15年(1587年)、九州征伐の途上です。

軍令は全部で七ヶ条

九州征伐

歌川豊宣「新撰太閤記」より、九州征伐の図。

一、兵粮並に馬の飼料、九州へ令参着(さんちゃくせしむる)の日より可被下行(げぎょうさるべき)の事

一、出勢の日次(ひなみ)、二月二十日より無相違(そういなく)出立(いでたち)、泊々の不差合様(さしあわざるよう。ダブルブッキングの無いよう)、宿奉行次第可守於其旨(そのむねにおいてまもるべき)事

一、喧嘩口論は、双方共に其罪遁間敷事(その罪、のがるまじきこと)

一、追立夫、押買、諸事狼藉等有間敷事(あるまじきこと)

一、奉公人、先主に暇を不乞(こわず)別に主取候を、先主見付候而(そうろうて)、理不尽に誅戮仕候者(ちゅうりくつかまつりそうろうは)、還而(かえって)可為越度(おちどとなすべし)、見付次第当主人に相断(相談)、其上にて可申付(もうしつくべし)、又届有之後(これありてのち)其者を逃し候者(そうらわば)、当主人可為越度(おちどとなすべき)事

一、城責(城攻め)の事、相定(あいさだむ)る攻手の外不可出合(であうべからざる)事

一、戦場先陣後陣は、軍奉行の下知に任せ、私の働き有間敷事

右軍法を背き、自由の駆引於有之者(これあるにおいては)、可被処厳科(げんかにしょさるべき)者也。依て如件(くだんのごとし)

天正十五年正月十一日

【意訳】

一つ。兵粮や馬の飼料については、九州に到着した日から下行(げぎょう。支給)するから、心配は要らない。

一つ。出発の日取りは2月20日であるから、間違えないように。道中の宿泊については、宿奉行に手配させてあるから、その指示に従うように。

一つ。喧嘩や口論については、どちらに非があろうとなかろうと、事情を問わず罪を逃れることはできない。

一つ。庶民を無理やり軍勢に動員する追立夫(おったてぶ)や、商人を脅して不当な安価で物品を購入する押し買い、その他乱暴狼藉など行った者は罪に問う。

一つ。主人(先主)に断りなく脱走した奉公人が、次の主人に仕えているのを発見した場合。ついカッとなるのも解らんではないが、理を尽くさず(事情を確かめず)に成敗してしまうのはかえって落度というものである。

そういう場合はまず現在の主人に相談し、その上で処分を決めなさい。また相談を受けた主人は、その奉公人を匿ったり、逃がしたりしてはならない。

一つ。城を攻める際、攻撃するのは指定された部隊の者に限る。それ以外の者が手柄欲しさにしゃしゃり出てはならない。

一つ。戦場における先陣・後陣の配置は軍奉行(いくさぶぎょう)の下知にしたがい、私(わたくし。勝手)に作戦行動をとってはならない。

以上の軍法に背き、自分勝手に兵を動かした者は、厳しく処罰する。確かに申し伝えた。

……全部で七ヶ条に及ぶ軍法を、さらに噛み砕くと以下の通りになります。

(1)兵粮や飼料の心配は要らない(だから、ちゃんと動員に応じなさい)。

(2)出発に遅れるな。道中の宿泊も心配は要らない。

(3)喧嘩両成敗。

(4)領民や商人など、他人様に迷惑をかけるな。

(5)脱走者を勝手に殺すな。

(6)城攻めは指定された部隊のみで実行する。

(7)勝手に前進・後退して戦列を乱すな。

やはり軍隊は統率が一番大事。昔から「段取り九割」とはよく言ったもので、味方がキチンと動ければ、敵の方から勝手に崩れて負けてくれます。

個々の武勇に依存することなく、淡々と兵を進める様は一見面白みはなくても、勝利のためには必要不可欠。

このようにして、秀吉は九州戦線でも勝利をつかみ、ついには薩摩の雄・島津義久(しまづ よしひさ)を屈服せしめたのでした。

終わりに

九州征伐

天下統一に邁進する豊臣秀吉。狩野随川筆

かくして中国・四国・九州を制圧して西日本を掌握した秀吉。亡き主・織田信長(おだ のぶなが)が夢見たであろう天下統一まであと少しです。

【秀吉の九州征伐・略年表】

天正13年(1585年)10月 秀吉が島津ら九州の大名らに惣無事令(停戦命令)を発布。
天正14年(1586年)6月 秀吉が停戦命令に従わない義久の討伐を命令。
天正15年(1587年)4月 義久が豊臣秀長(ひでなが。秀吉弟)に謝罪。
同年5月 義久が出家、正式に降伏して和睦成立。秀吉は義久を赦免。
同年6月 戦後の論功行賞(九州国分-くにわけ)を実施。

残るは関東の北条氏政佐竹義重、奥州の蘆名義広伊達政宗南部信直、等々。

果たしてNHK大河ドラマ「どうする家康」では、秀吉がどんな九州征伐を見せてくれるのか、その規律や軍容などにも注目したいですね。

※参考文献:

  • 稲垣史生 編『戦国武家事典』青蛙房、1981年7月
  • 小和田哲男『戦争の日本史15 秀吉の天下統一戦争』吉川弘文館、2006年9月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【どうする家康】徳川家康は女性登用も上手かった 「茶阿局と阿茶局…
  2. 【秀吉死後の家康の身勝手な行動】 家康の天下取りへ向けての2年間…
  3. 今川氏真の子孫は、徳川の旗本として存続していた 【どうする家康】…
  4. 時代劇の作り方について調べてみた 〜「どうする家康」はどうやって…
  5. 「家康から嫌われまくっていた次男」 結城秀康の真実とは 〜前編
  6. 秀吉の誤算!なぜ豊臣家は滅びたのか? 後編 「朝鮮出兵と秀次の死…
  7. 駿府陥落!今川氏真を見限り武田信玄に寝返った朝比奈信置その後【ど…
  8. 関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜前編 「西軍についた毛利…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

高野長英とは ~幕末に顔を変えて逃亡 潜伏した医師

外国船の打払令を痛烈高野長英とは (たかのちょうえい)は、江戸時代の末期を生きた医師であ…

戦国三英傑の特徴(性格)について調べてみた 「信長、秀吉、家康」

はじめに戦国三英傑とは、数多くの武将たちが争いを続け領土を取り合った戦国時代に、天下統一…

【美人すぎて敵将も虜に】イタリアの女傑カテリーナ 「子はここからいくらでも産めるわ」

文化が花開き、多くの都市国家や小君主国が乱立していたルネサンス期のイタリアにおいて、その美貌と冷…

哲学の限界を示した!? ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を分かりやすく解説

ウィトゲンシュタインの独特な文体ウィトゲンシュタインの文章は、とてもユニークです。「…

明治神宮はなぜ作られたのか?

新宿から程近い場所に、約73ヘクタールもの緑溢れる土地がある。東京ドーム約15個分の広さを持…

アーカイブ

PAGE TOP