ミリタリー

コアなファンも多い日本陸軍の「九七式中戦車」とはどんな戦車だったのか?

歴史、特に太平洋戦争中の歴史についてや、そこで使用された兵器について詳しい人であれば、「九七式中戦車」の名前は馴染み深いかもしれない。

どちらかといえば、「九七式中戦車」という名称よりも「チハ」というコードネーム(秘匿名)のほうが親しまれている。

この九七式戦車にはコアなファンも多いが、この戦車が具体的にどのような戦車だったのか、大戦中はどのような活躍をしたのかについて、改めてこの記事で解説してみよう。

九七式中戦車(チハ)とは

「九七式中戦車」

画像 : 遊就館に展示される九七式中戦車、サイパン島で全滅した戦車第9連隊所属の1輌 wiki c Kakidai

九七式中戦車「チハ」は、1936年に開発が開始された中戦車だ。

試作車は1937年6月に完成、1938年から本格的な生産が開始され、1938年から1944年まで、総計2,123輌が生産され、配備数・割合ともに文句なしに太平洋戦争中の日本軍の主力戦車扱いだった。

九七式中戦車以前の日本軍の中戦車としては、1920年代に開発された「八九式中戦車(チイ・チロ)」があった。

画像 : 陸上自衛隊武器学校保管の八九式中戦車乙型 public domain

八九式中戦車は、日本初の国産正式戦車であり、採用当初は歩兵直協用途車両として活躍したが、大陸における追撃戦での機動力の低さに加え、足回りの故障率の高さに不満が高まり、後に九五式軽戦車やこの記事で解説する九七式中戦車への期待が高まっていた。

九七式中戦車は歩兵とともに行動し、歩兵を直接支援する戦車として開発された。主に中国大陸において、中国国民党軍・ゲリラに対応することが求められていたわけであるが、この点は先に解説した八九式中戦車が敵の機関銃陣地への攻撃に主眼を置かれていた点と共通する。

つまり、八九式にしろ九七式にしろ、戦車同士が車列を成して砲撃をし合うという、いわゆる「戦車戦」を想定したものではなかった。

現代の各国陸軍では、こうした役割は「歩兵戦闘車」「装甲戦闘車」などが担う。

九七式中戦車が日本陸軍にとって重要な戦車だった理由

さて、先の項目で解説したように、歩兵を支援する役割として戦場で運用された九七式中戦車であったが、この九七式中戦車は日本陸軍にとってとりわけ重要な戦車だった。その理由は、主に日本陸軍が想定していた太平洋戦争での戦闘が、大陸における対ゲリラ戦であったためだ。

当時、日本陸軍が頭を悩ませていた中国国民党軍・ゲリラは、戦車はもとより対戦車砲などの対装甲兵器の装備割合が非常に低かった。そのため、九七式中戦車をはじめとした日本軍戦車は、ゲリラにとっては「最も出会いたくない敵」だったわけである。

つまり対歩兵という本来の役割から考えれば、九七式中戦車は期待通り、あるいはそれ以上の活躍を示したという評価ができるだろう。

また、九七式中戦車の特徴において、同時代の他国の戦車と比べて明確に異なる点がひとつある。

それは、エンジンが「空冷ディーゼルエンジン」であったことだ。

「九七式中戦車」

イメージ画像

他国の戦車がガソリンエンジンを採用していたこの時代において、空冷ディーゼルエンジンを搭載していることは挑戦的であった。空冷ディーゼルエンジンは燃料に軽油を利用するわけであるが、軽油はガソリンよりも揮発性が低く、爆発的な火災発生の恐れを低減できた。

また、石油資源に乏しい日本はすでにこのとき、戦車の燃料としてガソリンどころか、軽油の使用も抑えてオイルシェールや大豆などの代替燃料を使用する構想があり、この点でもディーゼルエンジンは当時の日本の情勢として合理的といえた。

空冷エンジンについては、九七式中戦車が主な戦闘を行うであろう想定戦場が大陸の北方にも向けられていたことが影響している。つまり、満州であった。

満州においては、空冷でなく液冷エンジンを採用した場合に、冷却液(冷却水)を必要とするが、この冷却液が凍結することでエンジンが故障する危険性があった。

この点についても空冷は合理的だったのである。

九七式中戦車の問題点とはなんだったのか

「九七式中戦車」

イメージ画像 サイパン島 戦車 戦跡

ここまで、九七式中戦車の車体に凝らされた工夫を解説してきた。

しかし、戦車とは戦う車であるのだから、肝心なのは戦闘力である。九七式中戦車最大の問題点は、「戦車というカテゴリに当てはめた場合の、対戦車戦闘能力の低さ」であった。

もとより歩兵を支援する車両として開発された九七式中戦車は、敵装甲車両に対しての戦闘を強いられた連合軍との戦いでは非常に苦戦した。敵戦車の装甲を貫徹する能力が、九七式中戦車には不足していたのである。

この点については、1942年には砲を長砲身である一式四十七粍戦車砲に換装した「九七式中戦車改」が一部実戦投入されたものの、この頃にはアメリカ軍はさらに強力な75mm砲を装備したM4中戦車を導入するなど、すでに他国の戦車技術の向上は九七式中戦車の対応範囲を越えていた。

防御力もまた、戦車戦を行うには厳しい状況であった。最大の問題は、装甲を車体と接合する部分にリベットが使用されたことであった。リベットは、いわば「」であり、この技術自体は様々な車両や航空機に使用された技術であった。

しかし、直接砲撃を受ける可能性が高い「戦車」にとっては、このリベットが乗員の命取りだった。装甲板に砲弾が当たると、リベットがちぎれ飛び、鋭利な金属片となって車内の乗員を殺傷する事態がたびたび発生した。

溶接技術がいまだ未発達だった時代に設計されたことによる、やむを得ない弱点ではあったが、乗員を守るはずの装甲板に着弾するとその部品が乗員を殺傷するというのは、戦車という構造物としては不完全だったわけである。

こうしたチハの問題点は陸軍も認識しており、溶接を用いた新戦車の開発・試作も繰り返されたが、それでもやはり九七式中戦車は太平洋戦争のあらゆる戦場で終戦まで戦い続けた。

後に歴史作家として名前を残すことになる司馬遼太郎は、太平洋戦争において戦車隊士官となったが、九七式中戦車に対する評価として、「この戦車の最大の欠点は戦争ができないことであった。」と述懐している。

コアなファンも多い九七式戦車

これまで解説してきたように、九七式中戦車は、「戦車というカテゴリの兵器としては」充分な能力を持っていたとはいえなかった。しかしながら、九七式中戦車には現代においても、そして大戦中・戦後にもコアなファンがいる。その理由は様々だろう。

九七式中戦車の低い車高と、ややずんぐりして見える後部は、どことなく「猟犬がうずくまっている」ようにも見える愛らしさがある。

九七式中戦車の性能に苦言を呈した司馬も、このフォルムや車高の低さについては高く評価していて、結局は「できの悪い」九七式中戦車のことが「大好きだったのだろう」と評する人もいる。

また、この時期に珍しく空冷ディーゼルエンジンを採用していたという独自性を評価する人もいる。大戦中の陸軍に所属していた人物であれば、一瞬の隙をついて命を狙ってくるゲリラに対しては無類の強さを誇った九七式中戦車を「頼もしい」と感じ、そこから好感を持った人もいただろう。

絶体絶命の大戦末期の戦場を生き延びた兵士であれば、絶望的な戦力差を持つ敵と長期間にわたって戦わなければならない硫黄島の戦いや沖縄の戦いにおいて、果敢に砲を敵に向ける九七式戦車に、勇気づけられた者もいただろう。

戦闘のための兵器としてだけではない魅力が、九七式戦車にはあるのだ。

おわりに

「九七式中戦車」

画像 : 遊就館に展示される戦車第9連隊所属の九七式中戦車、2006年当時の塗装でその後に塗りなおされている public domain

九七式中戦車が開発された当時、その開発目的に照らせば、九七式中戦車は決して能力が不足した車両ではなかった。

九七式中戦車の悲劇は、いわば「中戦車」の名を与えられ、戦車というカテゴリに振り分けられたことにある。対戦車戦闘を専門とすることができる「戦車」が、日本により早く実現していれば、九七式中戦車は別の形で役目を果たすことができただろう。

しかし、それも結局は夢物語である。それが実現できなかったのが、当時の日本の限界だった。

現在、九七式中戦車は、靖国神社境内に併設された「遊就館」で展示されており、安全な屋内で、二度と戦車に襲われることのない平穏な姿を見ることができる。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【 米軍・SWAT・FBI 】アメリカの突入作戦について調べてみ…
  2. 満洲国とはどのような国だったのか? 【大日本帝国の傀儡国家】
  3. 第一次世界大戦開戦・西部戦線の形成へ 【シュリーフェン計画】
  4. 「田畑政治ゆかりの地」案内板設置全11ヶ所へ行ってみた
  5. 【謎の飛行物体X】NASAも関与する計画について調べてみた
  6. 【武蔵陵墓地】 大正・昭和天皇と皇后たちの眠る場所
  7. 「樺太」をめぐる日本とロシアとの因縁 ~【樺太の戦いで郵便局員女…
  8. 紅の豚における虚構と現実 「ポルコの飛行艇のモデル」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

茶道の本当の魅力について - お茶の心を味わう

映画などで、茶道が取り上げられると、どんな魅力があるのかと注目を浴び、さまざまなメディアで紹…

政府閉鎖の影響(政府職員に関して)について調べてみた

前回の記事に置いてアメリカで行われている政府閉鎖がどのようなものかに関して調べてみました。→こちら…

生涯貫いた童貞。心優しき作家・宮沢賢治 【なぜ童貞だったのか?】

宮沢賢治は、誰もが知る有名な童話作家である。幻想的で美しい表現にユーモラスなキャラク…

昭和天皇に「なぜ切腹しないのか?」と尋ねたマッカーサー

第2次世界大戦後、日本は無条件降伏し、マッカーサーが昭和天皇に尋ねた。「なぜ切腹しないのか?」…

袁紹とは【天下に最も近かったが好機を逃した男】

後漢を代表する名門袁家の御曹司数多の群雄が現れては消えた後漢末期、最も天下に近い男と目さ…

アーカイブ

PAGE TOP