ミリタリー

第一次世界大戦後のヨーロッパ諸国について調べてみた

ヨーロッパ諸国の人たちに聞いてみると第二次世界大戦よりも第一次世界大戦の方が悲惨だったと言う人が多い。

実際問題、第一次世界大戦は一歩間違えたら国が崩壊する綱渡りな状態になってしなった戦争だった。
そこで、第一次世界大戦が終わった後ヨーロッパ諸国ではどのような形になっていったのかを探ってみよう。

そもそも第一次世界大戦とは?

第一次世界大戦後のヨーロッパ諸国について調べてみた

※第一次世界大戦の塹壕戦の様子 wikiより引用

第一次世界大戦とは1914年に起こったドイツをはじめとする三国同盟とフランス・ロシア・イギリスをはじめとする三国協商が戦った戦争のことである。

この戦争はいわゆる総力戦と呼ばれている戦争で、総兵数はフランス860万、イギリス880万、ドイツ1325万、ロシア1200万であり、さらに戦費は凄まじくドイツでは国民総年収2年分が丸ごと戦費として使われていた。

この戦争は協商国の勝利に終わるが、その傷跡は酷く、フランスではあまりにも戦死者が多かったため、人口グラフの一部が丸ごと吹き飛んだとも言われている。

ドイツの戦後の状況

※札束で遊ぶ子供たち

敗戦国となったドイツの末路は悲惨なものであった。

第一次世界大戦の末期に帝政は崩壊。共和国となり協商国に講和したが、その講和条約であるヴェルサイユ条約はドイツにとってかなり酷なものであった。
ドイツは全ての植民地を喪失した上で領土の15パーセントを割譲した。さらに1330億マルクというドイツの総国家予算2年分という天文学的数字の賠償金を課せられた。

ドイツはその後賠償金によって財政は破綻。さらに賠償金を払っていないことを理由に、当時ヨーロッパ最大とも言われている工業地帯であったルール地方をフランスにとられてしまい、ドイツはハイパーインフレという地獄のような状況となってしまう。ハイパーインフレが起こった当時のドイツはジャガイモ一キロにつき900億マルクとなり、暖炉で薪を燃やすより紙幣を燃やした方が安上がりとなるとんでもない状態となってしまった。

しかしそんなドイツにある救世主が現れた。その男の名はヒャルマル・シャハト

シャハトはハイパーインフレを解消するために臨時の紙幣であるレンテンマルクという紙幣を発行してなんとか解消することに成功。

※1923年発行の1レンテンマルク紙幣

さらに1933年にはヒトラー率いる国家社会主義ドイツ労働者党が政権を握り、アウトバーン計画などの公共事業などを成功させてドイツを立ち直させる。

このレンテンマルクの奇跡とアウトバーン計画などによってドイツは奇跡の復興を成し遂げた。

フランス・イギリスの戦後の状況

※軍人墓地の様子 wikiから引用

フランスイギリスは一応戦勝国だったのだが、その実態は戦勝国とはとてもいえない状況だった。

フランスは第一次世界大戦で勝利したことによって、普仏戦争で奪い取られていたアルザス=ローレヌ地方をドイツから取り返すことができたが、フランスでは560万の兵士が負傷、さらに150万の兵士と30万の民間人が戦死していた。これはフランスの総人口の8分の1の規模である。

その結果フランスでは政治が不安定になってしまい、第一次世界大戦が終わってから第二次世界大戦が起こるまで、30人以上の首相が交代している異例の事態になってしまった。
イギリスではフランスほどではないが、同じように戦死者を大量に出してしまい同じく政治が不安定になってしまった。

ロシアの戦後の状況

※ロシア2月革命を起こしたボリシェビキの様子 wikiより引用

ロシアでは戦時中である1917年に二月革命が起こり、ロシア皇帝ニコライ2世は退位せざるおえない状況になってしまった。

こうしてロシア帝国は終焉を迎えることになるのだが、ここからロシアでは臨時政府という新たな政治組織が生まれ労働者階級の人と対立。ロシア内戦が起きる事態まで発展した。その後労働者階級が勝利。スイスに亡命したレーニンがロシアに変わり、1922年にソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が成立する。

しかしロシア国内における地獄はスターリンという悪魔の下で現れることになっていく。

最後に

※アドルフ・ヒトラー この男が再び戦争に引きずり込んだ wikiより引用

第一次世界大戦はヨーロッパのほとんどの国で傷跡を残す結果となった。

しかし、国民はこの戦争を『全ての戦争を終わらせるための戦争』と言ってもう二度と同じ規模の戦争は起こらないだろうと慢心していた。しかしドイツではヒトラーが台頭していきそしてついに1939年、戦後21年目にしてドイツはポーランドに侵攻。第二次世界大戦が始まる結果となった。

その原因にはドイツに課せられた賠償金、ソ連の成立、さらには戦後の世界体制が大きく関わっている。
もしも興味を持ったなら第一次世界大戦後の世界情勢を調べてみたら、第二次世界大戦のこともより深く味わえるようになっていくだろう。

関連記事:
第一次世界大戦とは何かについて調べてみた
第一次世界大戦前における各国の立場【WW1シリーズ】
第一次世界大戦に従事した意外な5人の人物たち【WW1シリーズ】
第一次世界大戦・地上の主力は大砲だった【WW1シリーズ】
第一次世界大戦開戦・西部戦線の形成へ【WW1シリーズ】

アバター

右大将

投稿者の記事一覧

得意なジャンルは特に明治以降の日本史とピューリタン革命以降の世界史です。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. フリードリヒ大王(プロイセンの父)を支えた友人【カッテ】
  2. 【ソロモン72柱】 ソロモン王に仕えた悪魔たち 「バエル、アモン…
  3. 【アレクサンドロス大王の遺産】 若き王の遠征がもたらした 「ヘレ…
  4. エリザベス1世はなぜ「ヴァージン・クイーン」と呼ばれたのか? 【…
  5. タイタニックに乗船していた唯一の日本人 【生き残ったのに大バッシ…
  6. フランス革命に散った王妃マリー・アントワネットの愛人・フェルセン…
  7. フランス革命を成功させた道具とは? 「支配とは暴力である」
  8. 【フリーメーソンと関わった王妃】マリー・アントワネットの姉、マリ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

関ヶ原合戦でも大活躍!信長・秀吉・家康に仕えた兼松正吉の武勇伝【どうする家康】

「関ヶ原合戦図屏風」を見ていると、色んな武将たちが活躍していて面白いですね。そんな中、家康の…

【温泉旅行】湯守って何する人?歴史や待遇など素朴な疑問を調べてみました!

駅で見かけた、こんなポスター。「湯守のいる湯宿へ。」そこには湯守(ゆもり/ゆのもり/…

南北朝最強武将!好色な極悪人にされた高師直 「名将・北畠顕家、楠木正行を破る」~前編

高師直とは高師直(こうのもろなお)とは、足利尊氏の右腕として南北朝時代最強と呼ばれた武将…

間一髪!あやうく羽柴秀吉への養子≒人質に出されかけた松平定勝 【どうする家康】

小牧・長久手の戦いにおける和睦条件として、羽柴秀吉の元へ養子に出された徳川家康の次男・於義伊。…

結局ダメ・・・【漫画~キヒロの青春】78

先週は風邪を引いてしまい、更新できずにすみませんでしたm(_ _)m数年ぶりに風邪ひ…

アーカイブ

PAGE TOP