西洋史

奴隷の虐待に憤って挙兵、ローマ帝国を震撼せしめた大盗賊ブッラ・フェリクスのエピソード

かつてイタリア半島を中心に、地中海の覇者となったローマ帝国(BC27年~AD395年)。その繁栄を支えていたのは、帝国との戦いに敗れ、屈従の境遇に身を落とされた奴隷やその子孫たちでした。

彼らは往々にして搾取・虐待され、あまりの仕打ちに耐えかねて、大規模な叛乱を起こすことも一度や二度ではありません。

スパルタクスの最期。自由と尊厳を求め、多くの英雄が斃れていった。

歴史の授業では「スパルタクスの叛乱(BC73年~BC71年)」についてごく軽くふれた記憶がありますが、他にも数々の叛乱によって多くの命が失われました。

そこで今回は、奴隷叛乱の首謀者としてローマ帝国を震撼せしめた大盗賊ブッラ・フェリクスのエピソードを紹介したいと思います。

義憤に決起した大盗賊ブッラ・フェリクスの叫び

ブッラ・フェリクスの出自についてはほとんど判っていませんが、セプティミウス・セウェルス帝の在位(AD193年~AD211年)中、2年間にわたってローマ各地を荒らし回ったことで知られています。

彼の率いていた600人もの手下はその大半が奴隷かその出身者で、ブッラ自身の階級については不明であるものの、奴隷たちの置かれていた境遇に義憤をもってローマ帝国に叛乱を起こしたことは間違いなさそうです。

さて、ブッラ一味は富める者から奪って貧しい者に分け与える義賊として、奴隷からはもちろんローマ市民からも支持を得ており、また捕り手がやって来ても気前よく賄賂を使って買収したため、なかなか捕まえることが出来なかったと言います。

また、略奪に際しても全財産を奪うようなことはせず、むしろ役人たちの徴税よりもよほど紳士的な金額・態度であり、また必要があって職人を捕らえ、使役した場合であっても、用事がすめば必ず解放した上、相場よりも報酬を弾んでやったそうです。

「こりゃいいや。役人たちよりもブッラ一味に協力した方が儲かるぞ!」

そんなブッラは仲間思いなことでも知られ、ある時手下の二人が逮捕され、猛獣刑(※丸腰で猛獣と闘わせる見世物。実質的に死刑)を宣告された時、帝国の高官に変装して当局を訪問。

「とある工事のために人手が必要なんだが、大変な重労働のため、死んでも構わない奴隷か囚人を回して欲しい」

と、言葉巧みに手下を買い戻し、無事救出に成功しました。巧みな変装テクニックと、高官を演じるだけの貫禄や素養を備えていたことが察せられます。

更には、討伐にやって来た百人隊長に対して「ブッラ一味のアジトに教えてやるから、あんた一人で来てくれ」と誘い込み、いざアジトまでやって来ると「俺がそのブッラ様だ!」と正体を明かし、百人隊長を丸刈りにしてしまいました。

自分を探している人間の前に堂々と現れたばかりか、まんまと術中に嵌めてしまう辺り、何か神がかったものを感じます。

「くっ……殺せ!」

敵のアジトでただ一人捕らわれの身、すっかり丸坊主にされた百人隊長は死を覚悟したものの、そんな事をするブッラではありません。

「……皇帝陛下に伝えてくれ。『奴隷にちゃんと飯を食わせるなら、俺たちはいつだってカタギに戻ってやる』ってな」

そう。ブッラは別に食うのに困っている訳でもなければ、身に余る財宝が欲しい訳でもなく、市井にあふれ返る奴隷たちの惨状を見かねて、驕り高ぶるローマ人たちに一矢報いる、ただそのためだけに決起したのでした。

武運つたなく敗れ去り、屈従の境遇にあろうと、同じ人間には変わりないのだから……果たして解放された百人隊長は、ブッラの言葉をセプティミウス・セウェルス帝に伝えましたが、彼の胸には響かなかったようです。

「おのれ、匪賊の分際で説教など……」ブッラ討伐に燃えるセプティミウス・セウェルス帝。

「おのれ……遠くブリタンニア(現:ブリテン島)で赫々たる武勲を立て、輝かしい勝利を収めている精強のローマ軍が、地元の盗賊ごときに手を焼くとは!」

激怒したセプティミウス・セウェルス帝は長官パピアヌスに何としてでもブッラを捕らえるよう厳命、果たしてパピアヌスは任務を達成することが出来ました。

奴隷はもちろん、ローマ市民からも人気があったため、みんなに匿われたブッラですが、彼がとある人妻と密通していることを知ったパピアヌスは、彼女に「逮捕に協力すれば不倫の罪は問わない」と取引。かくして安心しきっていたブッラを逮捕できたのです。

「さぁ、この悪党め。いよいよ年貢の納め時だが……ひとつ訊きたい事がある。そなたはなぜ、畏れ多くも盗賊に身を落とし、ローマ帝国に仇なす真似をしたのか?」

パピアヌスの尋問に、ブッラは笑って答えました。

「……あんたが長官になったのと、同じ理由さ」

この言葉が意味するところは何か……理解されぬままブッラは猛獣刑に処せられ、一味は雲散霧消してしまったのでした。

かくして刑場の露と消えた大盗賊ブッラ・フェリクスですが、その志は伝説となり、やがてローマ人の間で奴隷の権利・待遇について見直されるキッカケとなったと言うことです。

※参考文献:
マルクス・シドニウス・ファルクス『奴隷のしつけ方』ちくま文庫、2020年4月

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ジェーン・グレイ【イギリスの9日女王】について調べてみた
  2. 魔女に与える鉄槌 【中世に書かれた魔女狩りのバイブル】
  3. 【ショパンに愛された女流作家】 ジョルジュ・サンドとは 「恋多き…
  4. 【去勢された歌手たち】 カストラートとは 〜教皇も狂わせた美声の…
  5. オスタルギーとは何か?東西ドイツ統一後の東ドイツについて調べてみ…
  6. 暴君ではない「皇帝ネロの功績」を調べてみた
  7. イケメン王子に嫁いた後に狂った「狂女フアナ」の異常な行動 【スペ…
  8. ロシア帝国の歴史とロマノフ朝について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【ブギウギ】 吉本せいが息子・穎右と笠置シヅ子の結婚に反対した理由

村山興業の女社長、村山トミのモデル・吉本せい。夫と二人三脚で始めた寄席を大企業「吉本興業」へと成…

アメリカの政府閉鎖に関して調べてみた

2019年1月22日現在、トランプ政権は歴史上最長となる政府閉鎖を受けています。その…

ネアンデルタール人は なぜ絶滅したのか 「言葉を話し、現生人類と交雑していた?」

ネアンデルタール人は、約40万年前に出現し、約4万年前に絶滅したヒト科の絶滅系統である。前編…

桜花賞の歴史を調べてみた

桜花賞(3歳オープン 牝馬限定 国際・指定 定量 1600m芝・右)は、日本中央競馬会(JR…

「秘密結社イルミナティ」は実在していた? ~歴史的視点から紐解く

「イルミナティ」という名前を聞くと、多くの人が「世界を陰で支配する秘密結社」を連想するでしょう。…

アーカイブ

PAGE TOP