西洋史

本当は怖かったグリム童話 【初版グリム童話】

グリム童話とは

『白雪姫』、『ラプンツェル』、『ヘンゼルとグレーテル』、そのどれもが誰しも聞いたことあるだろう有名タイトルばかりだ。

特に『白雪姫』と『ラプンツェル』は世界的なアニメーション会社であるディズニーがアニメ化したことでも知名度が高く、物語のあらすじを言える人も多いことだろう。

これら有名作の原作に当たるのがヤーコプとヴィルヘルムの兄弟が編纂した『グリム童話』である。

ドイツの民間伝承を集め編纂されたメルヘン集であるが、現在『グリム童話』として私たちが目にするほとんどは1857年に出版された第7版のものである。

その初版は1812年であり、実は約40年もの歳月をかけ、幾度も書き直されてようやく今の形に至ったのだ。

今回はそんな『グリム童話』の初版について見ていこう。

残酷描写の多い初版

グリム童話』が長い年月をかけて7回も書き直されたのは主に読者からの声によるものだった。

というのも、「子どもに読ませる内容ではない」という批判の声である。初版と最終版である第7版を比べてみると最終版に比べ初版は残酷描写が多く、中には性的な描写も見られる。

それらが批判され、読者の道徳観に合わせて改訂が繰り返されたのである。

本当は怖かったグリム童話

『グリム童話』表紙と挿絵

例えば『ヘンゼルとグレーテル』は幼い兄妹の話である。

父と継母と貧しい暮らしをしていた兄妹はある日、口減らしのために森に置き去りにされてしまう。そして森を彷徨いながら歩く中で魔女の住むお菓子の家を見つけるというストーリーだ。物語の顛末は今さら説明するまでもないだろう。

二人の兄妹を森に置き去りにしてしまえばいいと提案したのは最終版では継母なのだが、初版では実の母であった。つまり初版では実の母による虐待描写があったのである。

実の母から継母に設定を変えられたのは『ヘンゼルとグレーテル』だけではない。有名な『白雪姫』も同様であった。

『白雪姫』において物売りに扮装し、白雪姫に毒リンゴを勧めたのは初版では実の母だったのである。『ヘンゼルとグレーテル』と同様、実の母が我が子を殺害しようとしていたのだ。

また、削除されたのはこういった残酷描写だけではない。

ラプンツェル』初版では「妊娠した」という表記があったのだが最終版では削除されていた。このようにして子どもに読ませるにふさわしくない残酷な描写、性的な描写は改訂されるにつれ削除されていったのだ。それは批判の声が上がったのと同時に『グリム童話』が家庭のためのメルヘン集であるがゆえだろう。

グリム童話が生まれた時代

本当は怖かったグリム童話

故郷に立つグリム兄弟の銅像

前述したように、『グリム童話』とはヤーコプヴィルヘルムが収集し、編纂した民間伝承である。

それは童話ではあるが創作童話ではない。つまり、あくまで民間から集めた話であり、最初から子ども向けへと考えて書かれた話ではなかったのである。

『グリム童話』成立当時、ナポレオンの占領下にあったドイツ国内ではナショナリズムが高まりを見せていた。

そんな中で注目されたのがドイツに昔から伝わる民間伝承である。ドイツ国内でドイツ人としての結束を高めるものは何か、それはドイツ人だけに共通するものであり、皆が知っているものでなくてはならない。

それが昔話だった。

民衆文化がドイツ人の結束力を高める力になる。そうしてメルヘンの発掘・収集作業が行われていったのである。

『グリム童話』は怖い?

近頃、『本当は怖いグリム童話』なんてタイトルを本屋ではよく目にする。

確かに初版グリムには残酷描写が多く、子どもが読むものとは思えないような性的な描写すらある。だが、怖いのかと問われれば怖いという言葉よりは「生々しい」という言葉が似合うだろう。愛し合った末にラプンツェルが妊娠するのも、母親が生活のために我が子を見捨てるのも、初版グリムで描かれている世界はどこまでも生々しくリアルなのである。

なぜ初版がそんな描写になったのかは『グリム童話』が生まれた時代に理由があることはすでに語った。民間伝承をそのまま綴った初版『グリム童話』は、良くも悪くも中世ドイツのリアルなのである。収録作品の一つである『ハーメルンの笛吹き男』に恐ろしい逸話があることは有名な話だ。

初版『グリム童話』は中世ドイツのリアルを反映しているのだと考えると、なじみ深い童話に対する印象も少し変わってくるような気がする。

最後に

『グリム童話』初版において、童話であるにも関わらず残酷描写が数多く見られたのは『グリム童話』があくまで創作童話ではなく、民間伝承を収集・編纂したものであったからである。

長い年月の中で何度も改定を重ねることでより童話らしく、子どもに読ませる家庭のためのメルヘンとしてその形を変えていった。

私たちが現在目にする第7版と初版でどのように描写が変わったのか、その一つ一つを見比べてみるのもきっと面白いだろう。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ノイシュヴァンシュタイン城 「狂王と呼ばれたルートヴィヒ2世の理…
  2. 17〜18世紀、費用は数千万円!貴族だけが味わえた卒業旅行・グラ…
  3. 古代ローマ人の娯楽 コロッセオで行われていた残虐な催し
  4. イギリスの女性参政権運動について調べてみた「テロリストと呼ばれた…
  5. カンナエの戦いをわかりやすく解説【共和制ローマvsカルタゴ】
  6. 【奴隷から皇帝の正妻へ】オスマン帝国を操った悪女?一夫多妻制を廃…
  7. 中世ヨーロッパから見た「お金とユダヤ人の関係」とは
  8. 日英同盟について簡単に解説〜利害の一致がもたらした大国イギリスと…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

悪をバッサリ快刀乱麻!巴御前が木曽義高を救出、大立ち回りを演じる歌舞伎「女暫」を紹介

HK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、いよいよ4月に入って木曽義仲(演:青木崇高)が本格始動。心待ちにし…

小田急線について調べてみた「地下二層式線路の完成」

首都圏には多くの私鉄が都心へと乗り入れています。「京王電鉄」「東急」「西武鉄道」「東武鉄道」…

「岡ふぐ」と呼ばれた猫肉 〜戦後日本の知られざる食の記録

日本人は仏教思想から殺生を嫌い、肉食も忌避する傾向が見られました。明治時代の文明開化によって…

深川不動堂の護摩焚きに行ってみた

深川不動堂(深川不動尊)へ護摩焚きに行ってきた。深川不動堂アクセス最寄り駅・東京メト…

世界最強の戦闘民族、スパルタ人について解説 「過酷すぎる訓練」

世界には多くの民族が存在する。その中でも特に戦争や戦いの中にアイデンティティを持っている民族…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP