イベント

重陽の節句について調べてみた

重陽の節句

重陽の節句

旧暦9月は「三九日」と言い、9日・19日・29日が祭り日だと言う意味です。

中でも9日は重陽の節句で、正月7日の人日(じんじつ)・3月3日の上巳(じょうし)・5月5日の端午(たんご)・7月7日の七夕(しちせき)と並んで、年間の重要な五節句の一つに数えられています。

節句とは、中国の陰陽五行説に起源を持ち、季節の節目、節目に仲間・家族で集い、季節に相応しい料理を食べたりして過ごす伝統行事です。中国の「陰陽思想」では、この世の全てのものは「陰」か「陽」どちらかの属性を持つと言う考えがあります。

数字では偶数が「陰」奇数が「陽」を表し、3月3日や5月5日の奇数の並ぶ日は、「陽」が重なるとかえって「陰」が生ずるとして、避邪の行事を行い無病息災を願いました。特に9月9日は陽の気が極まった特別な日とされます。

もともとの謂れ

本家中国での重陽の節句とはどのようなものだったのでしょう。

6世紀中ごろの中国の年中行事をまとめた本「荊楚歳時記」によると、

『9月9日には宴会を催す。いつの時代からの習俗かは伝わっていないが、後漢の時代にはすでに行われていた。現在北人(長江以北に住む人々)もこの節会を重んじて、茱萸(ぐみ)の枝を腰に下げ菊酒を飲めば、長寿を得られると伝わる。近代ではみな高い櫓を建て、そこに宴席を設けて酒を酌み交わす』

とあります。

『茱萸の枝を腰に』云々にも謂れがあり、後漢の有名な方士・費長房は弟子の桓景に「今年9月9日汝の家に災いあり、当日紅絹(もみ)の袋に茱萸の実を入れて腰に下げ、一族うち揃いて山に登り菊酒を飲めば、災いを免るるを得ん」と教えました。桓景は師の教えを守り、当日一族を連れて山へ登り一日暮らして夕刻家へ戻ると、飼って居た牛や鶏が身代わりになって死んでいたそうです。

この災いを免れるお話が長寿を得るに変わって行き、現在の“重陽の節句”の元となりました。

日本での広まりは何時頃か

天長11年(834年)に施行された “養老令”に『凡そ正月1日、7日、16日、3月3日、5月5日、7月7日、11月大嘗祭、これ皆節日となす』と列記されていますが、この中に9月9日は含まれていません。

しかし延長5年(927年)の“延喜式”には、節会を大儀・中儀・小儀に分けてそれぞれの儀式の詳細を書いていますが、この中で9月9日は小儀に加えられています。

さらに平安時代の源高明によって書かれた有職故実・儀式書の“西宮記(さいぐうき)”には、『9月宴で茱萸袋御帳に掛け、御前に菊を立て』とあり、このころには宮中の儀式に取り入れられていました。

平安時代末期の“東宮年中行事”には、典薬・図書寮らの女官が菊と呉茱萸を奉じ、蔵人がこれを昼御座の柱に結び付けたとの一文があります。そして端午の節句のおりに結んだ菖蒲がまだ柱に残っていれば、それを解いて替わりに呉茱萸を結び付けると続き、この頃には端午の節句と同格に扱われていたことが伺われます。

しかし何と言っても古文に書かれた中で一番有名なのは、枕草子第七段の五節句についての記述でしょう。

『9月8日は暁方より雨少し降りて菊の露もしとどに、覆いたる綿などもいたく濡れ、移りの香ももてはやさる。翌朝は雨止みたれど、なお曇りてややもせば降り落ちぬべく見えたるおかし』

とあります。

日本独自の菊のきせ綿

ここに出て来る「覆いたる綿」とはどのようなものでしょう。

綿と言っても蚕の繭を引き延ばして作った真綿で、8日の夜から菊の花の上にかぶせて香りを移し、9日朝露が降りしっとりした所で身体や顔を拭い、長寿を願いました。これを「菊のきせ綿」と言いますが、実は中国の文献にはきせ綿に関する記述は見当たらないのです。

菊花の露が長寿をもたらすとの発想は、中国の菊慈童伝説が元になっています。誤って帝の枕をまたぎ深山に流された童子が、帝の仰せで毎朝ありがたい教えを唱えていたところ、傍らの菊の露が落ちた谷の水が甘露に変わります。

これを呑んだ童子は齢800歳を過ぎてもその顔は少年のままだったとされ、“菊慈童”と呼ばれます。

庶民も倣う菊酒

1月7日(人日)は本来は奇数が重なる1月1日(元日)でしたが、江戸時代に幕府が1月7日に入れ替え五節句として制定しました。

それまでは宮中や公家・武家など特定の階層の間で行われていた行事だったのが、庶民の間にも広まり定着しました。その頃の豪商の雛飾りや端午の節句の飾り物が、あちこちの博物館にも保存されています。

江戸時代京の都では宮中で重陽の節句の行事が行われますが、町中でも庶民が縹色(薄い藍色)の小袖を着て菊酒を飲み、蒸し栗を食べたり送り合ったりして互いの長寿を祝います。また乳母は自分が世話をしている子供に栗と餅を送り、その長寿を願いました。

現在でも京都では重陽の節句に関わる行事が行われています。市内の上賀茂神社では無病息災を祈る節会神事として、氏子の少年たちによる“烏相撲”が奉納されます。これは弓矢を持った刀祢(とね)が烏を真似て、「カーカーカー」「コーコーコー」と鳴きながらピョンピョン飛び跳ね、その後少年たちが相撲を取るユニークな行事です。

また嵐山の法輪寺では長寿を祈願する法要が行われ、本尊の虚空蔵菩薩に菊の花を捧げ能の“菊慈童”が奉納されます。

影が薄い重陽の節句

しかしここへ来て五節句の定義が怪しくなってきました。某通信販売誌に「五節句タペストリー」として5枚の写真が掲載されていたのですが、お正月・雛祭り・端午の節句・七夕と来て最後はお月見の写真でした。

それでなくても重陽の節句は五節句の中で影が薄いのです。日にちも近いと言うので混同されるのが「敬老の日」。片方は長寿を願い片方が長寿を寿ぐで、まぁ趣旨的にもそう離れてはいないのですが。

桃の節句・端午の節句は子供の祝い日であり、現代でも益々華やかに飾り付けられ祝われます。七夕も保育園・幼稚園では欠かせない行事ですね。人日はお正月とひとまとめにしてこれも祝われます。

それに比べてどうも重陽の節句は分が悪いですね。本来不老長寿の象徴であった菊の花も、すっかり仏様にお供えする花になってしまいましたし。

関連記事:
端午の節句とその由来について調べてみた
日本の正月の習慣の由来について調べてみた

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【絶対に入ってはいけない】日本の禁足地 〜人々に畏怖される禁断の…
  2. NHKマイルカップの歴史を調べてみた
  3. 日本の夏にかかせない「国産線香花火」の歴史
  4. 戦国の陣形 「日本の戦で実は全然使われてなかった」
  5. 「別班」の起源や活動内容とは 【日米の密約から生まれた組織だった…
  6. おせんべい(煎餅)の歴史について調べてみた
  7. 【視聴率64.8%】伝説の時代劇「てなもんや三度笠」の内容と魅力…
  8. おみくじの起源について調べてみた【元号もくじで決まった】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

他人を許せない自分を許す 〜うまくいかない人間関係を乗り越える6つのステップ

五月病になる前に人間関係対策をする新学期、新年度がスタートして、多くの人が新たな環境や新しい…

戦国大名たちが高値で買いあさった舶来の呂宋壺、現地ではただのガラクタだった

「何だこりゃ、汚い壺だなあ」物置の奥から出て来た骨董品を捨てようとしていたら、実はとんでもな…

【三国志】 劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード 「無類の女好き、救いようのない阿斗」

今回は、シミュレーションゲームの『三国志』をプレイしたことがあるという方にとって見慣れた数値を取…

おせんべい(煎餅)の歴史について調べてみた

煎餅(せんべい)とは穀物の粉で作る菓子の総称ですが、地方色が強く材料や製法も様々です。…

感情という名の化物【漫画~キヒロの青春】㉞

キモい男【漫画~キヒロの青春】㉟へ僕は髪の毛が少ない …

アーカイブ

PAGE TOP