飲食

みかんの白いすじ について調べてみた

みかんの白いすじ

はじめに

あなたは、みかんを食べるとき、「白いすじ」を取る派? 取らない派?

私の友人に、それはそれは丁寧に、というか、ただならぬ熱心さで取る者がいます。

ドラゴンボール!と見紛うばかりの仕上がり。一方、私はまったく取りません。

そんなにいじくりまわしていたら、みかんが温まるじゃないか。

(みかんは温めた方が甘くなるという説もある…)

そして、白いすじを取らずに食べる私を、怠け者だの変わっている者扱いした友人よ。

君のためにみかんの白いすじのことを調べたからね。とくとご覧あれ!

まずはみかんについてのお勉強

俗に(冬)みかんと呼ばれている『温州みかん』。

鏡餅の上や、こたつの友達として日本人にはおなじみですね。

江戸時代を描いた時代劇にも登場しているので、相当おつきあいは古そうです。

まず『温州みかん』は日本で生まれました。

今からおよそ400年前の鹿児島で、中国から伝わっていた柑橘類のタネから突然できたものだそう。

偶然とはいえ、よくこんなに美味しいものができましたよね。

そして、その偶然できたものを現在まで作り続けてくれている生産者の方々の努力には頭が下がります。

みかんに含まれる栄養素で代表的なものといえば、ビタミンCやβカロテン、食物繊維。それらを含んだみかんを食べると、美肌効果や便秘の改善、さらには高血圧やガン予防まで効果が期待できるといいます。手軽に食べられるスーパーフードといっても過言ではありません。

 

みかんの白いすじの正体

いよいよ、あの「白いすじ」の登場。

すじさんの正式なお名前は「アルベド」といいます。洋風なRPGの登場人物にいそうな名前です。

「白さ」を意味するラテン語が由来だそうで、名は体を表すと言えそうです。

このアルベド、調べれば調べるほどすごい実力者でした。

栄養素を果肉より含んでいるのです。

ビタミンCや食物繊維はもちろん、ペクチンに至ってはアルベドつきの袋ごと食べた場合の摂取量4が倍にもなるというのです。

さらに、最近注目されている「へスぺリジン」という成分があります。

これは別名「ビタミンP」とも呼ばれていますが、毛細血管を強化する作用があり血流が改善されて冷え性などにも効果があるとか。

しかもアルベドには果肉の300倍ものへスぺリジンが含まれているのです。

さらに、このへスぺリジンに糖を加えた「糖転移へスぺリジン」には、血中中性脂肪の低下、血中コレステロールの改善、抗アレルギー作用など、いくつもの効果が見つかっていて広い分野で活用が期待されているのです。

美容と健康の宝庫です。

 

 

皮もすごかった

最後は、『みかんの皮』の登場。

漢方薬の世界では、昔からみかんの皮は『陳皮』として重宝されています。

陳皮には、咳や淡を抑えたり血行を良くしたり、美肌効果やリラックス効果があります。

身近なところでは七味唐辛子の中にも入っています。

香りもいいので、ぬか漬けなどの隠し調味料として使う人もいます。

干した皮をお風呂に入れれば、体温上昇、湯冷めして風邪をひくこともなくなります。

このすぐれもののみかんの皮には、リモネン、ペクチン、クエン酸、そして、「天然の油」が含まれていて、除菌や消臭の効果があるのでお掃除にも大活躍します。

とくにアルカリ性の汚れに強いので、シンクやガス台の汚れや家電についた手垢汚れ、電子レンジの中、さらには油性ペン(表面が平らな所に書かれたもの)まで落ちます。

黄色い皮の方でこすりましょう。

掃除した後も、ほのかにみかんの香りがして一石二鳥です。

干して良し、そのまま道具にして良し、マーマレードなどで食べて良し、みかんの皮も捨てないでとことん使ってみませんか。

 

ところで、どのような使い方にせよ、皮についているワックスや農薬が気になる人もいるかもしれません。

みかんの皮の農薬は防腐や殺菌のためのものです。、

万が一口に入っても安全とされていますが、お料理などに使う場合は

①お湯で洗う

②塩でこすって洗う

③ほんの短い時間ゆでる

などで簡単に落ちます。

まとめ

みかんの果肉、アルベド、皮と、順番にそのすごさを調べてきましたが、みかんにまつわる伝説についても触れましょう。

子どもの頃に「みかんを食べすぎると手が黄色くなるよ」と親に言われませんでしたか?

あれは「食べすぎるとお腹を壊すよ」くらいの意味だと思っていたのですが、本当にあるのです、「柑皮症」という病気。

みかんの食べ過ぎで肝臓が処理しきれなかったβカロテンが血中に溶け出すことにより、手のひら、足の裏、鼻の頭などが黄色くなる症状のことで、病名はあるものの体に害はないそう。

むしろ、そこまで食べたらカロリーや糖分の摂りすぎの方が心配です。

 

最後に美味しいみかんの見分け方をお伝えします。

美味しいみかんとは、ヘタの切り口が小さく、果皮の色が濃くてツブツブがはっきりしていて、持った時に重いものだそうです。

これからのみかんの購入の参考にどうぞ。

そして、かならず『アルベド』を食べましょう。

それほどまでにすごい栄養素の持ち主なのです。

 

ちなみに、ヘタの方からむくと栄養素の固まりの大事なアルベドが取れやすいので、ご注意を。

 


産地直送 和歌山 【訳あり】みかん 10kg(傷あり、サイズ不揃い、ご自宅用)

kechako

kechako

投稿者の記事一覧

時代劇と園芸と保存食作りを愛するご隠居様予備軍のkechakoです。
最後の晩餐は「梅干しおにぎり」と決めております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 砂糖は毒かそれとも薬か?調べてみた
  2. 「家ラーメン」を劇的に旨くする裏技とは?【節約家必見】
  3. うつ病に効くって本当? カルピスについて調べてみた
  4. 秋刀魚が無料で食べれる【目黒のさんま祭り】 〜さんまの選び方と焼…
  5. スターバックスの成功の秘密について調べてみた
  6. ステイホームのお供にいかが?豆板醤づくりに挑戦してみた【初心者で…
  7. お子様ランチを大人が注文できない理由とは?
  8. 体のエンジンをしっかり回す食品【疲れない体を作ろう】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【台湾の合法ハーブ】ビンロウ(檳榔)の効果と危険性

檳榔(ビンロウ)とはビンロウとは、太平洋・アジアおよび東アフリカの一部で見られる椰子科の植物であ…

武田信玄の兜「諏訪法性兜」は、なぜ有名になったのか?

群雄割拠の戦国時代、甲斐の国を治めた武田信玄は「甲斐の虎」とも呼ばれ、越後の龍・上杉謙信と幾度も繰り…

戦国一の怪力・真柄直隆【本多忠勝と一騎討ちした猛将】

真柄直隆とは越前朝倉氏に仕えた身長192cm体重252kgの巨漢な武将・真柄直隆(まがらなおたか…

突然の請求【漫画~キヒロの青春】㊵

人生は時にまったく思いがけないことが起こったりしますよね。最近では、道で転ん…

女の後をつける【漫画~キヒロの青春】82

おくれてすみません【毎週日曜日に更新します】異様な空気感【漫画~キヒロの青春】8…

アーカイブ

PAGE TOP