平安時代

富士信仰について調べてみた【富士山は誰のもの?】

八百万の神がいるというくらい、日本人は万物に神が宿ると考えてきた。

それは自然の現象や、自然そのものにしても例外ではなく、山岳信仰もそのひとつである。

とりわけ日本一の高さを誇る富士山に対しての信仰は今でも残っており、多くの人々がご来光を拝もうとするのもそのひとつだ。

富士信仰

富士信仰

活火山である富士山は、記録に残るだけでも平安時代に編纂された『続日本記』をはじめ、『竹取物語』『更級日記』などに活動期だったことが記されている。宝永4年(1707年)には、もっとも新しい「宝永大噴火」が起こり、富士山の中腹から大量の火山灰が関東一円に降り注いでいだ。噴火は約2週間にもおよび、爆発の規模から噴煙は高さ20kmにまで達したと推測される。

こうした噴火は歴史時代だけで3回起きているが、当時の人々は噴火を富士の怒りと考え、恐れると同時に、活動が沈静化すると、その霊力を得ようと修験者(しゅげんしゃ)などが山に足を踏み入れた。

修験者とは、山岳信仰と密教や中国渡来の道教が融合した「神仏習合思想」のひとつであり、神々は仏の化身だという考えである。

平安時代には登頂していた

富士信仰

富士山で修行を行った修験者のなかでも有名なのが「末代上人(まつだいしょうにん)」だ。

平安時代の僧で、数百回も登山をしたところから「富士上人」とも呼ばれた。幼いころから山に入っては苦行を重ねて、富士山だけでなく、各地の霊山を巡歴したという。伊豆や箱根を拠点にしていたが、長承元年(1132年)には富士山の登頂に成功したとの記録が『浅間大菩薩縁起』にあるが、そこにはさらに昔に登頂を成し遂げた修験者の遺品を見つけたという。

このことからも人数こそ少ないが、富士の登頂に成功した僧は平安時代後期にはすでにいたということが窺える。現代ですら苛酷な富士登山を約900年前の人間が行ったというのは、まさに信仰心がなくてはできないことだ。

やがて末代上人は、村山(富士宮市)に寺を建立、自らは即身仏となって「大棟梁権現」の名で富士の守護神となった。

富士講

先人たちはもっぱら修行のために富士へ足を運んだが、登山者が増えたことで富士への理解も深くなり、江戸時代初期になると、富士信仰は庶民へと拡大してゆく。まだ修験者の引率がなければ登ることは困難だったが、それでも富士詣でのための宿坊が整備されるなど、より登りやすい環境となっていった。

それまでは修験者たちの修行の場であった富士山は庶民にも開かれ、富士講へと変化する。信仰の対象である富士山はただ拝むものではなく、自ら登って拝むものという考えから、多くの庶民が富士登山への思いを募らせた。しかし、江戸から富士の玄関口の吉田までは片道3日、登頂や帰りの時間をあわせると最短でも8日かかることになり旅費も多額になる。そこで信者から寄付を集め、代表者が皆の祈願とともに富士詣をする「講」の仕組みができた。

江戸は広くて八百八町、講は多くて八百八講」などといわれるほどに江戸以外にも本州各地に広まったが、講そのものは資金集めの手段のことではなく、富士信仰者のことを指すことが多い。

浅間神社

富士信仰
【※富士山本宮浅間大社の本宮】

神格化した浅間大神を祀る神社として「浅間神社(せんげんじんじゃ)」はことに有名である。

その由緒は古く、伊勢神宮を建立した垂仁天皇(すいにんてんのう)の時代には富士山麓に祀られていたというが、現在の富士宮の地に社殿を造営したのは、平安時代の武士「坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)」と伝えられている。

全国に約1,300もある浅間神社の総本社が富士宮の「富士山本宮浅間大社」であり、本殿は徳川家康によって造営された。

国の重要文化財であるとともに富士信仰を構成する資産として世界文化遺産にも登録されている。浅間の語源については諸説あるが、「荒ぶる神」として信州の浅間山と一体の神として祀ったという説がある。また、民衆は富士の噴火に恐れをこめて火の神や、それを鎮めるために水の神と考えるなど、富士山の特徴をいろいろな角度から捉えていた。

本宮は富士宮だが、奥宮は富士山頂に置かれている。

頂上は誰のもの?

富士信仰

富士の山神を祀る浅間神社だが、この神は「コノハナノサクヤビメ」といい、『古事記』や『日本書紀』にも名前を変えて登場する女神である。

本名は葦津姫(カヤツヒメ)。天照大御神の孫、ニニギの妻である。

いつの時代からコノハナノサクヤビメが富士の化身とされるようになったかに関しては、江戸時代の儒学者、堀杏庵や林羅山による記述があるが、昭和3年発行の富士の研究 第2 『富士の歴史』に慶長19年の記録が指摘されており、現状ではこの記録が最古である。

最後に、富士山が私有地だった時代の話をしよう。

徳川家康は、関ヶ原の合戦の戦勝を記念して社殿を造営したが、それ以前から富士山そのものが徳川氏の土地だと認識されていた。慶長11年(1606)年に八合目以上を富士山本宮浅間大社に寄進したことにより、現代においても大社の土地となっている。

家康の没後も歴代将軍は、大社に金や銀など多額の寄進を行い、信仰も篤かった。

最後に

葛飾北斎の「富嶽三十六計(ふがくさんじゅうろっけい)」など、富士山は文化的にも題材として取り扱われたことが多かったが、それも一種の富士山信仰といえるだろう。例え登ることが叶わなくとも、庶民は富士山に思いを馳せたに違いない。

関連記事:富士山
葛飾北斎の魅力「あと5年で本物になれた」画狂老人
ヒュー・ジャックマンについて調べてみた【親日派俳優は富士山へ】

Amazon:「富士山ブック2017 「3776m 日本のテッペンへ!!」」画像をクリック!

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 黒田官兵衛(孝高)が織田家の家臣となるまで
  2. 長井雅楽【現代的な航海遠略策を唱えるも切腹に追い込まれた武士】
  3. テレビ時代劇『鬼平犯科帳』歴代鬼平のエピソード 「初代・松本白鸚…
  4. 家康・秀忠を三河時代から支えた側近・酒井忠世
  5. 江戸時代に「会いに行けるアイドル」がいた!美人番付No.1 茶屋…
  6. 大田南畝と天明狂歌とは 【江戸時代に爆発的ブームとなった狂歌】
  7. 徳川秀忠【徳川2代目将軍】―意外に実力者だった―
  8. カメハメハ大王について調べてみた 「太平洋のナポレオン」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『卑弥呼と一緒にいた犬?』最新テクノロジーが邪馬台国の謎を照らす

古代史最大のミステリー・卑弥呼三世紀の東アジア外交に登場した女王・卑弥呼は、現在でも墓所…

ヘンリー・フォード【ナチズムに大きな影響を与えた自動車王】

自動車王・フォードヘンリー・フォードは、アメリカの自動車会社のビッグ3と呼ばれているうち…

『20世紀前半』なぜ日本は軍国主義に走ってしまったのか?

20世紀前半の日本は、なぜ世界大戦へと突き進む軍国主義の道を歩んでしまったのだろうか。この問…

「祇園祭」真っ只中!京都の夏を彩る“鱧の味覚”と“送り火”の絶景

今年の夏も祇園祭が始まった今年も7月1日から1ヵ月にわたる、「祇園祭(ぎおんまつり)」が…

2023年大河ドラマ「どうする家康」とは何をどうするのか?徳川家康の生涯と決断を追う!

古来「来年のことを言えば鬼が笑う」と言いますが、大河ドラマ業界(?)ではもう来年どころか再来年の話題…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP