教育

傘袋ロケットの作り方 「ロケットの翼の役割とは何か?」

傘袋ロケットの作り方
※イラスト Peaceful life 20

「ねえパパ、ママ、翼ってなんのためにあるの?なんで羽根があるとお空を飛べるの?」

あなたはそう聞かれたら、上手に答える自信はありますか?

「うーん、きっと空気の流れを、なんとかして…」

きちんと説明するのは意外と難しいものである。

しかし、そんな実験を誰でも手軽にできる実験があった。
スーパーなどで雨の日に使える傘袋

この細長い形と、空気を逃がさない素材を生かした『傘袋ロケット』で、子どもや科学初心者でも簡単に行える『ロケット飛ばし』の実験がある。
袋とテープ、翼に使う紙を用意すれば、ちょっとした工作で『ロケットの飛び方は、翼のあるなしでどれくらい違うのか?』試してみることができるのだ。
百聞は一見に如かずという言葉通り、実際にやってみると目から鱗が落ち、自然と納得するものである。
それでは、『手軽に挑戦!傘袋ロケットの作り方』をお伝えしよう。

傘袋ロケットの作り方


※漫画 Peaceful life 20

用意するもの…傘袋、テープ、翼に使う紙。

1、 傘袋を膨らませ、袋の口をテープで止める。
2、 一つのロケットは翼を付ける。もう一つは翼を付けない。お好みで頭に三角の飾りを付けたり、翼をたくさんつけても良い。
3、 ロケットを飛ばしてみる。二つ以上のロケットを、同じ場所から、同じように飛ばしてみよう。

さて、実験結果は?

答え…翼が付いているロケットの方が、真っ直ぐに飛びやすい。
そして、空中に浮いている時間も長くなることが多く、全体的に安定して飛行できることがわかった。

ロケットの翼があることで、機体はバランスを取る能力を備える。そして翼が多ければ、その分安定して飛ぶことができるのだ。

ただ、やみくもに翼を増やせば良い訳ではないので注意しよう。翼同士がくっついていると、空気の通り道がなくなってしまう。
そして空気がロケットにぶつかるようになり、ロケットは飛びにくくなってしまうのだ。

雨の日が楽しみになる傘袋ロケットの実験を、ぜひ一度試して頂きたい。
子どもと、家族と、楽しく学習できるのでオススメである。

 

鈴蘭

投稿者の記事一覧

ライターをしている鈴蘭です。
自身の失敗から学んだことを記事にしたいと思います。
一緒に頑張りましょう!

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 世界の次世代ロケットについて調べてみた
  2. ツェッペリン飛行船 「日本にも来ていた巨大飛行船」
  3. なぜ親は子どもを学校に通わせなければいけないのか? 【義務教育の…
  4. バイセクシュアルの歴史について調べてみた
  5. 歴史上の天才達のIQを調べてみた 【アインシュタイン、ダヴィンチ…
  6. 人類最古の「ガン」は170万年前のホモ・サピエンス以前の種の骨肉…
  7. 多様化する教育の現場、自宅を拠点に学習する 「ホームスクーリング…
  8. 【仕事の資格】建設業経理事務士4級を受験してみた【スキルアップの…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

あなたはどれがお気に入り?源実朝の和歌をまとめた『金槐和歌集』を紹介!【鎌倉殿の13人】

和歌は世のあるべき姿を描き、天下万民を治める為政の具である一方、四季折々に花鳥風月の趣を楽しみ日々を…

大老がなんと江戸城内で殺された 「稲葉正休事件」

桜田門外の変以前の刃傷事件幕末に幕府のNo.2である大老が殺された「桜田門外の変」は、将…

自衛隊に迫る“最大の敵”は少子高齢化? 今後の3つの解決策とは

日本は急速な少子高齢化が進む中、自衛隊の人材不足が深刻化している。人口減少により若年層が減少…

誕生日石&花【01月11日~20日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【1月11日】直感鋭く気配り上手。感受性豊かで正…

【海の向こうの台湾で神様になった日本軍人】 高田又男とは

豊かな漁場に恵まれ、「水の都」として名高い台湾の南西部の都市である高雄市の郊外に、鳳山紅毛港…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP