エンタメ

有馬記念の昭和から令和まで全64回の成績を振り返る【昭和編】

有馬記念(3歳以上オープン 国際・指定 定量 2500m芝・右)は、日本中央競馬会(JRA)が中山競馬場で毎年12月最終週に施行する重賞競走(GⅠ)である。

1年の総決算であり、このレースを引退レースとする馬も多い。

この記事は創設からの昭和のレースを、一言エピソードで振り返る。

【昭和30年代】

第1回(1956年)

ファン投票1位: キタノオー(牡3) 2着
優勝馬: メイヂヒカリ(牡4)

有馬記念の昭和から令和まで全64回に振り返る【昭和編】

メイヂヒカリ

中山グランプリの半年前に馬主が逝去。葬儀に参列して長時間身動きしなかったという。

第2回(1957年)

ファン投票1位: ハクチカラ(牡4) 1着
優勝馬: ハクチカラ(牡4)
単勝1.0倍、単勝支持率76.1%で有馬記念史上唯一の元返しとなった

第3回(1958年)

ファン投票1位: カツラシユウホウ(牡3) 不出走
優勝馬: オンワードゼア(牡4)
種牡馬になったのち競走馬に復帰、5戦2勝をあげる。

第4回(1959年)

ファン投票1位: ハククラマ(牡3) 12着
優勝馬: ガーネツト(牝4)
前走の天皇賞秋に続き、初の牝馬の勝利。

第5回(1960年)

ファン投票1位: コダマ(牡3) 6着
優勝馬: スターロツチ(牝3)
その年のオークスに優勝。有馬記念を制覇した唯一の3歳牝馬

第6回(1961年)

ファン投票1位: シーザー(牡4) 4着
優勝馬: ホマレボシ(牡4)
高松三太騎手はスターロツチに続き有馬記念初連覇

第7回(1962年)

ファン投票1位: オンスロート(牡5) 1着
優勝馬: オンスロート(牡5)
地方競馬からの転厩馬が1、2着

第8回(1963年)

ファン投票1位: メイズイ(牡3) 2着
優勝馬: リユウフオーレル(牡4)
関西馬の初勝利

第9回(1964年)

ファン投票1位: メイズイ(牡4) 3着
優勝馬: ヤマトキヨウダイ(牡4)
天皇賞秋から3連勝

【昭和40年代】

第10回(1965年)

ファン投票1位: シンザン(牡4) 1着
優勝馬: シンザン(牡4)

有馬記念の昭和から令和まで全64回に振り返る【昭和編】

谷川牧場で繋養される最晩年のシンザン

テレビカメラの死角の外ラチ沿いを走ったため実況が「シンザンが消えた」と叫んだ

第11回(1966年)

ファン投票1位: ナスノコトブキ(牡3) 5着
優勝馬: コレヒデ(牡4)
天皇賞秋と連勝。寺山修司を「こうとなってはコレヒデをたたえないわけにはいかない」と言わしめた。

第12回(1967年)

ファン投票1位: スピードシンボリ(牡4) 4着
優勝馬: カブトシロー(牡5)
「人気薄だと好走、人気になると凡走」4番人気なので爆走した。

第13回(1968年)

ファン投票1位: アサカオー(牡3) 6着
優勝馬: リュウズキ(牡4)
不良馬場巧者の圧勝。

第14回(1969年)

ファン投票1位: マーチス(牡4) 10着
優勝馬: スピードシンボリ(牡6)
4回目の挑戦でアカネテンリュウに「ハナ差」で勝つ

第15回(1970年)

ファン投票1位: アカネテンリュウ(牡4) 2着
優勝馬: スピードシンボリ(牡7)
引退レース。アカネテンリュウに「クビ差」で勝ち、宝塚記念との春秋グランプリ制覇を果たす。

第16回(1971年)

ファン投票1位: アカネテンリュウ(牡5) 出走取消
優勝馬: トウメイ(牝5)
馬インフルエンザが流行して大混乱。天皇賞秋と有馬記念に勝った2頭目の牝馬。

第17回(1972年)

ファン投票1位: イシノヒカル(牡3) 1着
優勝馬: イシノヒカル(牡3)
3歳牡馬初勝利、ファン投票1位が1番人気で優勝するのは第10回シンザン以来。

第18回(1973年)

ファン投票1位: ハイセイコー(牡3) 3着
優勝馬: ストロングエイト(牡4)
牽制し合う1番人気ハイセイコーと2番人気タニノチカラを制して枠番連勝13,300円の大波乱。

第19回(1974年)

ファン投票1位: ハイセイコー(牡4) 2着
優勝馬: タニノチカラ(牡5)
どちらも引退レースのハイセイコーとタケホープを制してやっと優勝。

【昭和50年代】

第20回(1975年)

ファン投票1位: キタノカチドキ(牡4) 8着
優勝馬: イシノアラシ(牡3)
3歳牡馬の勝利は同じ馬主の第17回イシノヒカル以来。

第21回(1976年)

ファン投票1位: トウショウボーイ(牡3) 1着
優勝馬: トウショウボーイ(牡3)
ファン投票1位。スピードシンボリのレースレコードを破って優勝。

第22回(1977年)

ファン投票1位: テンポイント(牡4) 1着
優勝馬: テンポイント(牡4)
TTGことテンポイント・トウショウボーイ・グリーングラスの最後の直接勝負。有馬記念の名勝負に挙げる人も多い。

第23回(1978年)

ファン投票1位: プレストウコウ(牡4) 12着
優勝馬: カネミノブ(牡4)
9番人気ながらレコードタイムで勝利

第24回(1979年)

ファン投票1位: サクラショウリ(牡4) 6着
優勝馬: グリーングラス(牡6)
TTGの最後の1頭、引退レースでやっと優勝

第25回(1980年)

ファン投票1位: カツラノハイセイコ(牡4) 2着
優勝馬: ホウヨウボーイ(牡5)
ファン投票1位のカツラノハイセイコをハナ差(1cm)で制する

第26回(1981年)

ファン投票1位: ホウヨウボーイ(牡6) 2着
優勝馬: アンバーシャダイ(牡4)
引退レースとしていた前年の覇者で同厩のホウヨウボーイを下す。

第27回(1982年)

ファン投票1位: モンテプリンス(牡5) 11着
優勝馬: ヒカリデユール(牡5)
地方競馬からの転厩馬の優勝は第7回オンスロート以来で、この年サラ系で初の年度代表馬に選ばれる。

第28回(1983年)

ファン投票1位: アンバーシャダイ(牡6) 3着
優勝馬: リードホーユー(牡3)
最初で唯一の重賞制覇が有馬記念。レース後故障が判明して引退。

第29回(1984年)

ファン投票1位: ミスターシービー(牡4) 3着
優勝馬: シンボリルドルフ(牡3)
三冠馬。前年の三冠馬のミスターシービーと、日本馬初のジャパンカップ(GⅠ)制覇のカツラギエースとの三強対決を制す。

【昭和60年代】

第30回(1985年)

ファン投票1位: シンボリルドルフ(牡4) 1着

有馬記念の昭和から令和まで全64回に振り返る【昭和編】

シンボリルドルフ wiki c Cake6

優勝馬: シンボリルドルフ(牡4)
海外遠征に向けての壮行レース。史上初の「七冠馬」となる。

第31回(1986年)

ファン投票1位: ミホシンザン(牡4) 3着
優勝馬: ダイナガリバー(牡3)
同じ馬主のギャロップダイナが2着。表彰式では馬主の社台グループ総裁の吉田善哉が2頭の手綱を持った。

第32回(1987年)

ファン投票1位: サクラスターオー(牡3) 競走中止
優勝馬: メジロデュレン(牡4)
1番人気サクラスターオーと3番人気メリーナイスが競走中止で大波乱に。

第33回(1988年)

ファン投票1位: タマモクロス(牡4) 2着
優勝馬: オグリキャップ(牡3)
サッカーボーイと引退レースのタマモクロスとの三強対決を制す。「昭和最後の名勝負」といわれる。

有馬記念の昭和から令和まで全64回の成績を振り返る 【平成・令和編】

 

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「サーカス」業界の行方 〜時代と共に求められるモラルの壁〜
  2. 【全員裸だった】古代オリンピック 〜近代オリンピックとかけ離れた…
  3. ミステリー小説オススメ作品 「年間読書数100冊越えの筆者が選ぶ…
  4. 町田ゼルビアの苦悩 ~スポーツ界全体を脅かすSNS誹謗中傷の闇 …
  5. 菊花賞の歴史を調べてみた
  6. 大阪杯の歴史を調べてみた
  7. アジアの女性人生ドラマが支持され続ける理由 「東京タラレバ娘、3…
  8. 名作になれなかった迷作 『エガオノダイカ』

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『海と共に生きる台湾の原住民族』タオ族に根付く独特な文化 ~ふんどしと銀兜の伝統衣装

タオ族とは筆者が現在住んでいる台湾には、16の主要な原住民族が存在する。これらの民族は、…

日本の税金は「弥生時代」から始まった

庶民にとっては頭の痛い税金。近年の日本では消費税10%を始めとしてあらゆる税金が上が…

「統帥権干犯問題」について調べてみた

統帥権の解釈「統帥権干犯問題」(とうすいけんかんぱんもんだい)は、1930年(昭和5年)…

「名刺」は江戸時代の武士も使っていた

社会人であればほとんどの人が使っているであろう名刺。名刺と聞くと「スーツを着たサラリーマ…

「邪馬台国は大分にあった?」 魏志倭人伝から紐解く邪馬台国の謎

弥生時代の日本で最大勢力を誇ったとされる邪馬台国については、現在も決定的な資料がなく、多くの謎に包ま…

アーカイブ

PAGE TOP