国際情勢

『中国・ロシアは実は対立関係にある?』中露関係に潜む3つの亀裂とは

表向きは「戦略的パートナーシップ」を謳い、反西側という共通の利害で結ばれているかのように見える中露関係。

しかし、その実態は決して単純な友好関係ではない。
とりわけ中央アジアと北極という戦略的要衝では、思いのほか激しい主導権争いが繰り広げられている。

今回は地政学・地経学の観点から、中露関係の見えざる亀裂を浮き彫りにする3つの要因をまとめる。

中央アジアでの影響力競争

画像 : 中央アジア public domain

中央アジアは、豊富なエネルギー資源とユーラシアの戦略的要衝として、中露双方にとって重要である。

中国は「一帯一路」構想を通じて、インフラ投資や経済的影響力の拡大を図る。例えば、カザフスタンやウズベキスタンでの鉄道・パイプライン建設は、中国の市場アクセスと資源確保を強化する。

一方、ロシアはユーラシア経済連合(EAEU)や集団安全保障条約機構(CSTO)を用いて、旧ソ連諸国への政治的・軍事的支配を維持しようとする。

しかし、中国の経済的進出はロシアの伝統的な「裏庭」での影響力を侵食する。カザフスタンのヌルタウ・プロジェクトやタジキスタンへの融資拡大など、中国の動きはロシアの不満を招く。

ロシアは中央アジアでの中国の台頭を警戒しつつ、経済力不足から対抗できないジレンマに直面している。

この地政学的競争は、両国の協力に不協和音を生む。

北極での資源と航路を巡る対立

画像 : 氷上シルクロード (researchgate)CC BY-NC-ND 4.0

北極は、気候変動による氷の融解で新たなエネルギー資源と航路の可能性が開け、中露の戦略的関心が交錯する。

中国は「氷上シルクロード」を掲げ、北極海航路(NSR)の利用拡大を目指している。

2018年の「北極政策白書」では、資源開発やインフラ投資への意欲を示し、ロシアのヤマルLNGプロジェクトに資金提供するなど関与を深める。

しかし、ロシアにとって北極は国家安全保障と経済の生命線である。NSRはロシアの排他的経済水域(EEZ)に属し、ロシアは航行管理や資源開発の主導権を握ることを重視する。

中国の積極的な関与は、ロシアの主権や利益を脅かすとみなされる。

例えば、2023年に中国が北極での科学調査船活動を増強した際、ロシアは軍事的警戒感を強めた。

地経学的には、北極資源の分配や航路の管理を巡る交渉で、両国の利害が一致しない。この緊張は、協力の限界を露呈する。

経済的依存と不均衡な力関係

画像 : 微妙な中露関係 public domain

中露関係は経済的不均衡により、潜在的な不信感が根強い。

中国はロシアにとって最大の貿易相手国であり、2024年の貿易額は約2400億ドルに達する。
特にロシアのエネルギー輸出(石油・天然ガス)は中国市場に依存するが、これはロシアの経済的脆弱性を意味している。

ウクライナ侵攻後の西側制裁で、ロシアは中国への依存をさらに深めたが、中国はこれを地経学的に利用する。
人民元の決済比率拡大や、ロシア企業への技術供与の制限など、中国は優位な立場を活用する。

一方、ロシアは中国の技術や投資に頼りつつ、過度な従属を警戒する。
中央アジアでの中国の経済支配や、北極での投資拡大も、ロシアに「中国の属国化」への懸念を抱かせている。

つまり地政学的には、両国は反米を共通目標とするが、経済的力関係の不均衡はロシアに戦略的妥協を強いる形になる。
この不均衡は、表面的な同盟関係に亀裂を生むだろう。

中露は反西側という共通の目標で結ばれるが、中央アジアでの影響力競争、北極での資源・航路を巡る対立、経済的不均衡による不信感が、関係の限界を示す。

地政学・地経学的視点から見れば、両国は協力よりも競争の側面が強く、真の信頼関係は構築されていない。

表面上の友好は、戦略的必要性による一時的なものであり、深いパートナーシップには程遠い。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『中国の狙いはこれ?』戦わずに台湾を制圧する“海上封鎖”戦略とは…
  2. 韓国の若者の間で急増している動物保護活動 『イ・ヒョリ』の影響力…
  3. 『トランプ政権』在韓米軍4500人撤収検討か?〜朝鮮戦争再来のリ…
  4. 台湾人から見た日本のオタク
  5. ウクライナ戦争によって「第3次世界大戦」の火種が再び欧州に忍び寄…
  6. 日本に中国における「パンダ」の関係 【パンダ痴漢】
  7. 台湾でデング熱が大流行 「家は強制消毒、ボウフラが発見されると罰…
  8. 放射能にさらされた物体は、どのように除染するのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『卑弥呼と一緒にいた犬?』最新テクノロジーが邪馬台国の謎を照らす

古代史最大のミステリー・卑弥呼三世紀の東アジア外交に登場した女王・卑弥呼は、現在でも墓所…

キッチンカーはなぜ人気なのか?【開業許可と種類】

フードフェスだけではなく、音楽フェスなどの野外フェスで必ずお世話になるといってもいいのがキッ…

『G7広島サミット』を振り返る ~ゼレンスキー大統領の広島訪問、その目的とは

2023年5月に開催されたG7サミット広島は、これまでの歴史の中で最も象徴的ものとなり、議長を務めた…

球体関節人形について調べてみた

「球体関節人形」というものをご存知だろうか。その名の通り、関節が球体になっており、自由にポーズをつ…

【オスマン帝国】後宮の女性たちが定期的に受けていた「恥ずかしい検査」とは

オスマン帝国の後宮、いわゆる「ハレム」は、長らく「皇帝の愛人たちが集められた官能的な空間」と…

アーカイブ

PAGE TOP