海外

ベトナム人に「グエンさん」が多いのはなぜか? 【国民の40%】

イメージ画像

海外旅行で昔から人気のベトナム。訪れたことのある人も多いだろう。

そんな人気のベトナムだが、名前に「グエン」(Nguyễn)姓が多いことをご存知だろうか?

なんと国民の40%がグエン姓で、世界でも4番目に多い姓なのである。

一体なぜそうなってしまったのだろうか?

グエン朝が由来だった

王朝の祖先の墓に巡礼するグエン朝最後の皇帝 保大帝(バオダイ) 1932年11月4日 wiki c

グエン朝(阮朝)は、1802年から1945年にかけて存在したベトナムの王朝である。

しかし1887年、フランス領インドシナの一部として全土がフランスの支配下となってしまった。

結局1945年の王朝の終焉まで支配下に置かれてしまったのだが、グエン朝政府はある日、国民に対して「王と同じ姓を名乗っても良い」と布告を出したのである。

理由としては、「国民の愛国心を高めるため」「支配され続けている王朝に対する反感を減らすため」だったとされている。

こうしてベトナムでは「グエン」姓を名乗る人たちが圧倒的に多くなってしまったのである。

不便ではないのか?

例えば日本であれば、国民の名字の4割が「鈴木さん」であれば大変不便である。

しかしベトナムでは、互いに名前で呼び合う習慣が根付いているという。

こうなってしまったのも「グエン」の他に、かつて存在した王朝の姓「チャン(陳朝)、レ(黎朝)、リー(李朝)」の方が多く、昔から不便だったせいかもしれない。

もし日本で同じことが起こったら、国民の4割が「徳川さん」だったのであろうか。

参考文献 : 地理の話大全

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2022年 6月 22日 7:15am

    姓と性をきちんと使い分けて下さい。
    ちょっとしたことで、記事の信頼性が落ちて残念です。

    0 0
    50%
    50%
      • 名無しさん
      • 2022年 6月 22日 7:27am

      記事自体は興味深かったので少し残念

      0 0
      50%
      50%
    • 修正いたしました。
      ご指摘誠にありがとうございますm(_ _)m

      0 0
      50%
      50%
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【新卒1500万人が未就職】 若者の失業率が高まる中国で流行して…
  2. 中国にとって台湾侵攻が困難な理由とは?気象条件、地形、軍事力不足…
  3. 中国最大の木造建築「紫禁城」 ~24人の皇帝が暮らした北京の故宮…
  4. 『シリア・アサド政権が崩壊』 主導した「シリア解放機構」って何?…
  5. 【迫る都知事選】今こそオルテガの『大衆の反逆』を読む 「多数決は…
  6. 【マカオの象徴】 聖ポール天主堂跡の歴史的価値と魅力 「4つの構…
  7. 日本人には馴染みの少ない中国の民族区域自治 【少数民族政策】
  8. 『海と共に生きる台湾の原住民族』タオ族に根付く独特な文化 ~ふん…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

中国とロシアは本当に“仲間”なのか?表と裏で分かれる両国の思惑とは

中国とロシアは、対米共闘のパートナーとして表向きは緊密な関係をアピールしている。しかしその裏…

『北欧で進む徴兵制』ウクライナ侵攻がもたらした北欧諸国の軍備強化

ロシアによるウクライナ侵攻(2022年2月24日開始)は、欧州の安全保障環境を一変させた。…

「バカな甥っ子」家康を思いやる水野信元(寺島進)。愛敬のある伯父のその後【どうする家康】

世渡り上手で戦国を生き抜く水野信元 みずの・のぶもと[寺島進 てらじますすむ]織…

【世界一美しい少女のミイラ】 ロザリア・ロンバルド 「パレルモの眠り姫」

温暖な気候と風光明媚な景観で知られ、観光地としても人気のイタリア・シチリア島のパレルモのカプ…

真の思いやりとは?【漫画~キヒロの青春】㉜

思いやりが一番大事ですね。もう我慢の限界…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP