海外

台湾人から見た日本のオタク

オタクの定義

台湾にも中国にもオタクがいる。

多くの人がオタクについて知っており、中国や台湾に行くと「本当のオタクを見たことがあるか?会ったことがあるか?」などと聞かれることがある。

日本では1980年代から、漫画やアニメを過度に愛している人たちの集団について「オタク」という言葉が使われてきた。

世界でも日本の「オタク文化」は有名で、コスプレなどは海外でも人気が高い。台湾でもコスプレ大会などのイベントが開催されている。
自身もオタク気質を持っている人たちからすると、日本のオタクは一種の憧れでもあるようだ。

中国語では男性のオタクは「宅男」女性のオタクは「宅女」と呼ばれている。男女の区別があるのである。
男女の区別がない呼び方は「阿宅」という。

中国人から見た日本のオタクのイメージはあまり良くない。

生活習慣が乱れており、カロリーの高いスナック菓子を食べ、社会の中では存在できない。
髪が乱れて太っており、いつも汗をかいているといったイメージのようである。これは男女同様でありオタクは怠惰の極みと考えられている。

台湾で言うところのオタク

画像 : 台湾オタクの部屋

日本ではニートとオタクと引きこもりは、だいたい同列であるとされる傾向がある。

台湾のメディアでオタクが取り上げられる時、ゴミ屋敷に住んでいる人や、外出を嫌う、人との距離を置く人に対しても使われる。

筆者も以前1人の母親に「うちの息子はオタクだから」と言われたことがある。

どんなオタクかと思えば、立派に仕事をしていて日々の生活は送っているが、休みの日にどこかに出かけるのは好きではなく、親しくない人との交流を避ける傾向があるといった程度だった。

台湾で言うところのオタクは、必ずしも何かのアニメや漫画のに没頭しているわけではないということだ。

台湾でオタクは社会問題の一つに挙げられており「社会に開いた大きな穴である」と言う表現もされていた。社会に出て人と向き合おうとせず、冷たい画面とだけ向き合っているので、ますます人との距離が離れて不健康な状態であるとされている。

日本でもかつてオタクは社会問題として取り上げられていたが、現在ではかなりオタクの概念が広まり文化としても一般化しつつある。良くも悪くも日本は寛容的な社会であるといえよう。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【王冠を捨てた恋】エドワード8世について調べてみた
  2. 金のために祖国を売ったCIA職員・オルドリッチ・エイムズ 【日曜…
  3. 【外国人から見ると変わって見える台湾人の5つの癖】 ~質問に「は…
  4. 「アメリカ・ファースト」主義はトランプが初めてではない?その起源…
  5. 毛沢東は、いかにして「神」と崇められる存在になったのか
  6. 2019年の「ミュンヘン安全保障会議」を振り返る 〜米国vs中国…
  7. 中国にとって台湾侵攻が困難な理由とは?気象条件、地形、軍事力不足…
  8. ルーマニアの奇想天外な観光スポット 「世界一陽気な墓、ドラキュラ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「驚くほど寿命短めだった?」古代中国皇帝たちが短命だった理由 ※後漢皇帝たちは30歳

古代中国の皇帝古代中国の皇帝と言えば、豪華で贅沢な生活を思い浮かべる方が多いだろう。…

暑い夏には、よく冷やした瓜が一番!『今昔物語集』より、行商人と爺さんのエピソードを紹介

立秋(※)とは名ばかりの暑さが続く今日この頃、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。…

千利休は実は切腹してなかった? 「京都から逃げて九州で生存していた説」

戦国時代には様々な謎がある。その中でも有名なのが、織田信長や豊臣秀吉とも深いつながりがあった…

平家討伐「第一の矢」を放った佐々木経高。北条泰時が見届けたその壮絶な最期が泣ける【鎌倉殿の13人】

……經高者進於前庭。先發矢。是源家征平氏最前一箭也。【読み】経高は前庭に進み先ず矢を発つ。こ…

【旗本百人腹切り場所】 豊臣秀吉への怨念がうずまく「岸岳末孫」の伝説

岸岳末孫(きしだけばっそん)とは、佐賀県唐津市にある岸岳城の遺構にまつわる逸話です。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP