海外

シンガポールはライオンがいないのに、なぜ「獅子の街」なのか? 【マーライオンの由来】

シンガポールはライオンがいないのに、なぜ「獅子の街」なのか?

画像 : シンガポールのマーライオン公園に設置されているマーライオン wiki c

シンガポールと聞いて、多くの方がまず真っ先に思いつくイメージは「マーライオン」なのではないだろうか。

マーライオンは、頭がライオンで下半身が魚であるが、シンガポールという国名もライオンに由来しているのである。

シンガポールの名の由来

シンガポールについての最も古い文献は、三国時代の中国のの史料だとされている。

呉の孫権に仕えていた康泰(こうたい)が東南アジアに派遣され、「呉時外国伝」という書を著した。そこに蒲羅中(半島の先端の意)という地名があり、これが最も古いシンガポールの文献とされている。

7世紀頃になると「テマセック」という名の漁村として知られるようになり、その後は海賊を生業とする住民が住み、外国船も多く寄港していたという。

14世紀末になると、古代サンスクリット語で「ライオンの町」を意味する「シンガプーラ」という名称が定着し、現在の「シンガポール」の由来となった。

「シンガ」は古代サンスクリット語で「獅子」の意味があり、「プーラ」は街を指す。合わせて「ライオンの街」ということになる。

ライオンがいないのに、なぜ獅子の街になったのか

「ライオンの街」と聞けば、誰しもが「かつてライオンがいたのだろう」と想像してしまうと思うが、実際にはシンガポールにライオンが生息していた記録はない。

ではなぜ「ライオンの街」と名付けられたのだろうか? これには諸説ある。

1. 11世紀頃、スマトラ島の王族・サン・ニラ・ウタマがこの島に向かって航海していた時に、海が嵐で大変荒れた。そこで王冠を海に投げ入れると嵐が静まり、なんとか上陸することができた。その時に不思議な生き物に遭遇し、現地人にライオンであると教えられた。(しかし実際は虎だったともされている)

2. 11世紀初頭、この島を襲った東インドの王が、理由は不明だが「獅子の街」と名付けた。

3. 12世紀、この島を攻略したスマトラの王が、王家の反映の為に「獅子の力」にあやかろうとして名付けた。

4. 「シンガ」は「獅子」の他に「寄港」も意味し、単に寄港地という一般名称だった。

このように諸説あるが、シンガポールではサン・ニラ・ウタマによって建設され、この名がつけられたとする説が通説となっている。

マーライオンの下半身はなぜ魚なのか?

1964年、シンガポールで政府観光局が設置され、ヴァン・クリーフ水族館の館長レイザー・ブルーナーによりマーライオンは作られた。

彼は伝承に残るライオンと海のイメージを組み合わせて、マーライオンのデザインを考案したのである。

当初は彫刻ではなく「シンガポール観光局のロゴマーク」として利用されており、ロゴも1997年まで使用されていた。

ちなみに人魚のようなマーライオンであるが、性別は雄であるという。

このように、元々生息していなかったライオンに加え、途中から人魚属性も加わり謎の生物として誕生したマーライオンであるが、かつては「世界三大がっかり観光名所」の一つとして数えられたが、現在では移転、修復されて徐々に人気を取り戻している。

参考文献 : 地理の話大全

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「32000年前にネアンデルタール人が描いたアニメ?」 フランス…
  2. 【16年間の逃亡劇】マフィアのボス、「ピザ職人」で人気者になりす…
  3. 【国王すらひれ伏した幼き予言者】クマリとは ~ネパールの生き女神…
  4. 黒人差別はどのようにして始まったのか?
  5. 『G7広島サミット』を振り返る ~ゼレンスキー大統領の広島訪問、…
  6. アメリカはなぜ「銃所持」を認めているのか? 【市民の武装権】
  7. 英領ギアナ1セント・マゼンタ 【1円から10億円になった幻の切手…
  8. ハワイ島 オーラが見える洞窟の行き方【マウナラニ】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「藤原氏の祖」となった中臣鎌足 ②【乙巳の変と大化の改新】

乙巳の変今回は前回に引き続き後編である。中臣鎌足と中大兄皇子が狙うのは、大臣とな…

【スカッと】サークルの高嶺の花を見て、彼氏が「うちの彼女より可愛い」と一言…

Published byAPPTOPI (さらに…)…

高天神城へ行ってみた【続日本100名城 観光】

──みどり木 踊る 山の上 高天神城よ 何想う♪高天神城へ行ってきました。寒…

【中国史唯一の女皇帝】武則天の恋愛遍歴 ~愛され利用された男たちの末路

武則天(ぶそくてん)は、中国史上唯一の女性皇帝として知られている。その権力の陰には、…

東京がなぜ首都になったのか?その理由 【遷都ではなく奠都だった】

遷都ではなく奠都現在、日本の首都と言えば誰もが普通に東京と即答されることと思います。…

アーカイブ

PAGE TOP