海外

日本の社畜文化とコロナ 「風邪でも休みにくかった日本人」

風邪でも絶対休めない日本人

日本の社畜文化とコロナ

画像 : 絶対休ませない薬!? イメージ

以前、風邪薬やアレルギーの薬の宣伝文句で「風邪でも、絶対休めないあなたへ」という、エスエス製薬が流したテレビCMがあった。

子供の頃は、風邪でも休めないって一体どういうことなの!?と思っていた。
社会に出てわかったことは、正確には「休めない」ではなく「休みにくい」のだ。

以前シフト制の接客業をしていた筆者は、毎月半ばになると次の月のシフトのために休み希望を書いて提出していた。同僚と重複しまった場合はどちらかが譲る必要があったので、かなり気を使ったものである。

もちろん有給はあるのだが、体調不良でも有給を使いにくい。コロナやインフルエンザなどの病名がついてようやく堂々と休める、といった空気があった。

風邪でも絶対会社を休めない理由

このように日本の会社社会では、長年「自分の体調よりも、会社に行くことの方が大切」という雰囲気が漂っていた。

自分が休んだことで会社の業務に支障が出てはいないか?会社より体調を優先してしまった自分に対しての上司の評価はどうか?など、いろんな方面で心配しなければならないのだ。

筆者が在住している台湾には「お昼寝習慣」がある。

日本でも幼稚園ではお昼寝の時間があるが、台湾では小、中、高と昼食の後にお昼寝の時間がある。

生徒だけでなく、先生も寝る。

日本の社畜文化とコロナ

画像 : 台湾のお昼寝習慣 イメージ

机に伏して寝るのだが、とても器用に寝る。机に伏して寝る用のグッズも豊富に販売されている。
中には、リクライニングできる椅子を持ち込んで寝ている先生達もいるそうだ。

お昼寝をする理由は、午後の学業や仕事を効率良くさせるためである。

このように、小さい頃から「休むこと」に関しての習慣が根付いている。

物議を産んだ広告

エスエス製薬が放送したCMは、少なからず物議を産んだ。

2016年、小説家の似鳥鶏氏がTwitterでつぶやいたことがきっかけとなった。

風邪でも絶対休めないという言葉を使ってしまうのは良くない。当然薬を飲めば、一時的に症状は収まるが、完全に治ったわけではないので、風邪のウイルスを拡散してしまうことになる。そして拡散すると周りの人にも影響を及ぼすことになる。

といった旨の内容だった。

それに対して、エスエス製薬の広報は以下のような内容の返答をしている。

当社は決して風邪でも絶対会社を休んではいけないと言いたいわけではない。そのように捉えられたとしたら、大きな誤解である。私たちが言いたいのは、会社員は誰でも絶対会社に行かなければならない日がある。という意味である。大きな商談がある日や重要な会議がある日などがそれに相応する。そんな時、軽い風邪なら当社の薬を服用して乗り切って下さい。というメッセージである。

納得のいく回答ではある。なぜなら筆者はCMを見て賛同した側の人間だったからだ。

コロナ禍で

新型コロナウイルスの流行で、この「絶対休めない」の意味は大きく変わり、「絶対休みなさい」になった。

2020年、朝日テレビの富川アナは38度の熱があったが、新型コロナウイルスであるとの証明ができなかったため出勤し、番組に出演した。
その三日後、番組の出演途中で喉の異変を感じ、階段を登ると息苦しさを感じた。いくつかの症状があるにも関わらず出演を続けた。ところが番組で話している最中についに息苦しさを感じ始めたのだ。

上司には「今日の撮影が終わったら、休んでいい」と言われたが、その次の日、陽性と確認されたのである。その後、幾人かの社員にも感染が見られた。後になってアナウンサーは「自分の体調管理不足」と周りに感染させてしまったことについて謝罪した。自分の症状が限りなく新型コロナウイルスに近いにも関わらず、休まなかったことについても言及した。

このような社会の風潮もあってか、日本では新型コロナウイルスの流行がなかなか収まらなかった。

台湾ではかなり早期の段階で学校の授業はオンラインになり、会社の仕事も在宅へと変更された。少しでも症状があればすぐに休めるし罪悪感も必要ない。

今回の新型コロナウイルスの流行で、日本の多くの会社は、社員が病気で会社を休むことについての考え方が変わったのではないだろうか?

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「日本よりも出生率が低い国」 台湾人の健康状態について調べてみた…
  2. 【外国人から見ると変わって見える台湾人の5つの癖】 ~質問に「は…
  3. 「スーパーマンの呪い」とは ~はした金しか貰えなかった2人の原作…
  4. 客家人の神豚祭りとは 「無理やり餌を食べさせ、一番重い豚を育てれ…
  5. 台湾でコロナに感染した体験記 【台湾の漢方薬 清冠1号で回復しま…
  6. 【カンボジアの悲劇】 ポル・ポトという怪物はいかにして生まれたの…
  7. アメリカ合衆国独立の歴史について調べてみた
  8. Appleが世界企業に成長した意外な理由とは? スティーブ・ジョ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

塙団右衛門について調べてみた【大名になるため、あの手この手を尽くした武将】

猪と揶揄された 塙団右衛門新年号を迎える2019年の干支は猪である。猪というと何も考えず…

「善人より悪人の方が救われる?」仏教界の異端児・親鸞の教えとは

鎌倉時代、仏教界の常識を覆し、既存の権威と対立しながらも、人々に寄り添う新しい信仰を説いた破天荒な僧…

JINS(ジンズ)の超低コストでオシャレな内装にビックリした話【メガネチェーン店】

JINS(ジンズ)といえば、オシャレで機能的、なおかつ安いメガネの販売店として、近年大きくシェアを伸…

『海と共に生きる台湾の原住民族』タオ族に根付く独特な文化 ~ふんどしと銀兜の伝統衣装

タオ族とは筆者が現在住んでいる台湾には、16の主要な原住民族が存在する。これらの民族は、…

『ナポレオンを海で阻んだ男』イギリス海軍の英雄ネルソン提督の栄光と最期

ホレーショ・ネルソンは、18世紀から19世紀初頭にかけて活躍したイギリス海軍の提督である。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP