健康

【外国人が驚く台湾人のお昼寝文化とは】 お昼寝の様々な効能

お昼寝の効果

お昼寝の様々な効能

筆者が在住している台湾では、小中高と「昼寝の時間」が決められている。昼食とは別に時間をとって昼寝するのである。

多くの会社においても昼休みは長めに設定されており、昼寝できるようになっている。

昼寝には多くの利点があるそうだ。その中のいくつかを紹介しよう。

1・心臓病になる確率を下げる。

ある昼寝に関する研究で、毎日30分昼寝をする人と、しない人で「心臓病で死亡する確率」が調べられた。昼寝をする人は、しない人に比べて心臓病にかかって死亡する確率が37%も低かったという。

2・脳への血流を良くする

昼寝後は脳への血流が良くなることから、脳伷塞になる確率を下げる。

3・仕事の効率が上がる。

アメリカの研究所の調査によると、昼寝をすることで大脳の細胞が修復されることが分かった。大脳がまるで充電されたかのような状態になり、想像力が豊かになり仕事の効率が上がる。

4・目を保護する

昼寝することで目の疲れが緩和され、乾燥を防ぎ保護することができる。現代人は目を酷使しすぎである。

5・免疫力を高める。

ドイツの研究所の調査によると、実は午後1時が人間が一番睡眠を欲している時間であるという。
その時間に昼寝をすると、リンパを刺激し、免疫力が高められる。

昼寝に最適な時間と長さとは?

昼寝の最適な時間は「午前11時から午後1時の間」とされている。

では、最適な長さはどれくらいなのだろうか?

実は昼寝が40分を超えてしまうと血圧が高くなってしまうことがあるという。

しかし、30分以内で起きると問題ないようである。つまり最適な長さは20分から30分である。

台湾の昼寝文化

筆者も含めて、台湾に来たばかりの外国人は、その徹底した昼寝文化に少なからず驚く。

お昼寝の様々な効能

画像 : 台湾の小学校で伏せ寝する子供達 イメージ

そして、彼らはとても上手に机に伏せて寝る。幼い頃からの習慣になっているので苦にならないのである。
彼らは社会に出てもその習慣が抜けないため、会社でも同様に寝るのである。

台湾では、昼寝が快適にできるように様々な商品が開発されている。

筆者も現在購入を考えている商品がある。

その名も「SLEEPY TOFU」。「眠るための豆腐」という意味である。

お昼寝の様々な効能

画像 : SLEEPY DOFU イメージ

低反発枕の小さい版で、デスクサイズにちょうど良いように設計されている。
多くのビジネスウーマンが昼寝しやすいように、開発に開発が重ねられた商品である。

なんと、顔を押し付けても化粧が落ちにくい構造になっている。そして万が一よだれを垂らしてしまっても安心!丸洗いできるようになっている。

その他にも、コの字型の昼寝用枕が販売されており、手を間に挟んだり、中に通したりして自分のスタイルで眠ることができる。

この台湾の昼寝習慣、日本の学校でも取り入れてみたらどうだろうか。

台湾在住の筆者もすっかり昼寝習慣がついてしまい、昼寝をしないと午後の仕事が捗らない状態である。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 睡眠中の体には何が起きている?調べてみた
  2. あなたは“ナートゥ”をご存知か? インド映画「RRR」で有名なN…
  3. 座敷牢の実態はどのようなものだったのか? 「精神病患者を強制監禁…
  4. 日本は『第二のウクライナ』となるのか? ~外交・防衛の視点から考…
  5. 【インド初の女性首相】インディラ・ガンディー
  6. 精神障害者手帳はずるい?その実態
  7. 「共謀罪」について分かりやすく解説
  8. ゲイたちに愛されたジュディ・ガーランドの娘 「ライザ・ミネリの現…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「板垣退助が討幕のために作った武力集団」 迅衝隊

板垣退助と迅衝隊幕末において有名な「隊」と言えば、長州において高杉晋作が率いた奇兵隊、土…

横浜関帝廟に祀られた関羽は、どうして商売繁盛の神様になったの?【三国志】

横浜(神奈川県横浜市)の三大名所と言えば、みなとみらい(&赤レンガ)と山下公園、そして中華街でしょう…

マヤ文明の最新調査について調べてみた 【 セイバル遺跡 】

エジプトの荒涼とした砂漠にそびえるピラミッドに対し、ジャングルに覆われた石造のピラミッドはマヤ文明の…

ビジネスにも使える?「三十六計、逃げるにしかず」の元ネタ『兵法三十六計』の計略たちを一挙に紹介!

昔から「三十六計逃げるに如(し)かず」と言いますが、これは「あーだこーだ小細工したところで、結局は逃…

国友一貫斎 ~江戸時代に空気銃、望遠鏡を作った天才 「江戸のダ・ヴィンチ」

国友一貫斎とは国友一貫斎(くにともいっかんさい)とは、江戸時代の腕の良い鉄砲鍛冶職人であ…

アーカイブ

PAGE TOP