健康

【外国人が驚く台湾人のお昼寝文化とは】 お昼寝の様々な効能

お昼寝の効果

お昼寝の様々な効能

筆者が在住している台湾では、小中高と「昼寝の時間」が決められている。昼食とは別に時間をとって昼寝するのである。

多くの会社においても昼休みは長めに設定されており、昼寝できるようになっている。

昼寝には多くの利点があるそうだ。その中のいくつかを紹介しよう。

1・心臓病になる確率を下げる。

ある昼寝に関する研究で、毎日30分昼寝をする人と、しない人で「心臓病で死亡する確率」が調べられた。昼寝をする人は、しない人に比べて心臓病にかかって死亡する確率が37%も低かったという。

2・脳への血流を良くする

昼寝後は脳への血流が良くなることから、脳伷塞になる確率を下げる。

3・仕事の効率が上がる。

アメリカの研究所の調査によると、昼寝をすることで大脳の細胞が修復されることが分かった。大脳がまるで充電されたかのような状態になり、想像力が豊かになり仕事の効率が上がる。

4・目を保護する

昼寝することで目の疲れが緩和され、乾燥を防ぎ保護することができる。現代人は目を酷使しすぎである。

5・免疫力を高める。

ドイツの研究所の調査によると、実は午後1時が人間が一番睡眠を欲している時間であるという。
その時間に昼寝をすると、リンパを刺激し、免疫力が高められる。

昼寝に最適な時間と長さとは?

昼寝の最適な時間は「午前11時から午後1時の間」とされている。

では、最適な長さはどれくらいなのだろうか?

実は昼寝が40分を超えてしまうと血圧が高くなってしまうことがあるという。

しかし、30分以内で起きると問題ないようである。つまり最適な長さは20分から30分である。

台湾の昼寝文化

筆者も含めて、台湾に来たばかりの外国人は、その徹底した昼寝文化に少なからず驚く。

お昼寝の様々な効能

画像 : 台湾の小学校で伏せ寝する子供達 イメージ

そして、彼らはとても上手に机に伏せて寝る。幼い頃からの習慣になっているので苦にならないのである。
彼らは社会に出てもその習慣が抜けないため、会社でも同様に寝るのである。

台湾では、昼寝が快適にできるように様々な商品が開発されている。

筆者も現在購入を考えている商品がある。

その名も「SLEEPY TOFU」。「眠るための豆腐」という意味である。

お昼寝の様々な効能

画像 : SLEEPY DOFU イメージ

低反発枕の小さい版で、デスクサイズにちょうど良いように設計されている。
多くのビジネスウーマンが昼寝しやすいように、開発に開発が重ねられた商品である。

なんと、顔を押し付けても化粧が落ちにくい構造になっている。そして万が一よだれを垂らしてしまっても安心!丸洗いできるようになっている。

その他にも、コの字型の昼寝用枕が販売されており、手を間に挟んだり、中に通したりして自分のスタイルで眠ることができる。

この台湾の昼寝習慣、日本の学校でも取り入れてみたらどうだろうか。

台湾在住の筆者もすっかり昼寝習慣がついてしまい、昼寝をしないと午後の仕事が捗らない状態である。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 中国のマイナンバーカードの秘密 「命の次に大切?」
  2. 日本の夏は昔と比べてどれくらい暑くなったのか? 【1875年以降…
  3. 台湾の小さな吸血鬼・小黒蚊の被害者に朗報!? 「ワクチンパッチが…
  4. コロナ明けの中国。旅行事情やいかに!?
  5. 【ヨーロッパで最も危険な男】 オットー・スコルツェニー
  6. 中国の人身売買が無くならない理由 「8人の子供の母親事件」
  7. 「ほったらかし料理ができる」大同電鍋とは 【台湾の伝統的な万能電…
  8. 【労働者の権利】教えてくれない? 傷病手当金の利用方法

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

満州事変と石原莞爾について調べてみた

石原莞爾の生い立ち石原 莞爾(いしわら かんじ)は明治22年(1889年)生まれの日本陸軍の…

世界有数の資産家 「ロックフェラー家」の資産と歴史

世界には、私たちには想像もつかないほどのお金持ちが存在する。その中で世界の三大財閥と呼ばれて…

【鎌倉殿の13人】山口馬木也が熱演!山内首藤経俊の強烈なキャラと悪運の強さ

乳兄弟(ちきょうだい)……あまり耳慣れない言葉ですが、これは乳母(うば、めのと)を介した兄弟、言うな…

北条綱成 ~後北条氏随一の武勇が語り継がれる猛将

「地黄八幡」の異名北条綱成(ほうじょうつなしげ)は関東の雄・戦国大名後北条氏に仕えた武将で、数々…

日本の夏にかかせない「国産線香花火」の歴史

日本の夏にかかせないものと言えば、夜空を彩る花火です。夏の始まりとともに日本中のあちらこ…

アーカイブ

PAGE TOP