海外

【500年以上前に沈没】 南シナ海で発見された明時代の沈没船

人は、容易に到達できない謎めいた場所にロマンを感じる。

探検家たちは、その浪漫を求めて危険を顧みず、地球のあらゆる危険な場所を探検してきた。

深海もその一つであり、現代に至るまで多くの発見がなされたが、依然として多くの謎が残されている。

今回は、南シナ海で発見された、沈没船の謎に迫っていきたい。

発見された2艘の沈没船

中華人民共和国国家文物局は、2023年5月21日に南シナ海北西の深海(深さ1500メートル)で2艘の沈没船を発見したと正式に発表した。

これらの沈没船は「南海西北陸坡1号」と「南海西北陸坡2号」と名付けられた。

南シナ海で発見された明時代の沈没船

画像 : 南海西北陸坡1号 ※国家文物局

画像 : 南海西北陸坡2号 ※国家文物局

今回の調査では、中国の深海探査船が大いに活躍した。

この深海探査船は500日の間に63回の有人潜水を行い、542時間の作業を実施。さらに、無人潜水においても3回の潜水で928件の物品を海面へ引き上げた。

これらの物品は非常に良好な保存状態であり、船は明朝時代のものであることが判明した。

沈没からすでに500年以上が経過していることになる。

画像 : 1号船に積まれていた大量の陶器製品 ※国家文物局

1号船には多くの陶器製品が積まれていた。

沈没の衝撃や海流の影響で、物品は1万平方メートル以上に散乱していたが、その保存状態は非常に良好だったという。
陶器の食器は山のように積み重なり、美しい絵付け模様が鮮明に見えるほどであった。

この陶器の多さから、1号船は陶器を輸出する商船であったことが判明した。
さらに後の調査で、陶器製品の中に「珐華」という陶器の装飾方法が使われていたことが確認された。
これらのことから、1号船の年代は明正徳時代(1506年〜1521年)と特定されている。

1号船の近くで発見された2号船には、大量の木材が積まれていた。その他の物品は見つからなかったため、木材を海外から輸入していた商船だったと推測されている。

この2艘の沈没船は非常に近い場所にあり、約10海里の距離で沈んでいた。
この時の調査で、これらの船がほぼ同じ時代、同じ時期に沈没した可能性が高いことが明らかになった。

どこへ向かっていたのか?

物品を積んだまま沈没していたことから、この2艘の船がどこを出発し、どこへ向かっていたのかが疑問となる。

1号船は広東省または福建省の港を出発し、海南島沿岸を経由して南シナ海北西で沈没。目的地は現在のマレーシアにあるマラッカであったと考えらている。

2号船はマラッカで木材を積み、ベトナム中南部を経由して広東省または福建省に戻る途中で、沈没したと推測されている。

積まれていた木材はカキノキ属の「コクタン」で、明朝時代には家具や弦楽器の材料として貴族に好まれていた。

おわりに

1号船の陶器に見られる「珐華」技法や、2号船に積まれていた「コクタン」は、歴史的に非常に興味深い発見である。

これらの発見は、明朝時代に海上シルクロードが繁栄していたことや、他国との交流が活発であったことを示している。今後の研究結果が期待されている。

参考 :
国家文物局
文化新觀察|見證海上往來 填補考古空白

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. あなたは“ナートゥ”をご存知か? インド映画「RRR」で有名なN…
  2. 『尹前大統領 内乱事件』の初公判と、今後の日韓関係の展望
  3. なぜ第一次世界大戦は起きたのか? 「国民国家」という暴力装置
  4. 台湾の十分(シーフェン)について調べてみた 「願いと希望が詰まっ…
  5. 【新卒1500万人が未就職】 若者の失業率が高まる中国で流行して…
  6. 中国にとって台湾侵攻が困難な理由とは?気象条件、地形、軍事力不足…
  7. 『中国の観光地が渋滞で限界突破』 万里の長城が満員電車状態、砂漠…
  8. 中国の人身売買が無くならない理由 「8人の子供の母親事件」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「皇帝ネロ」は本当に暴君だったのか? 【ローマ帝国】

ローマ帝国の第5代皇帝にして、「暴君」の代名詞としても歴史に名が残るネロ・クラウディウス…

岸田・ユン時代の日韓関係を振り返る ~日韓関係の新たな局面とは

2023年5月7日から8日にかけ、岸田総理が韓国・ソウルを訪問し、ユン大統領と会談した。前回…

天下無双の算術・長束正家「秀吉が強引に家臣にした天才」

長束正家とは長束正家(なつかまさいえ)は豊臣秀吉から高い算術能力を買われ、ヘッドハンティング…

滝沢瑣吉(津田健次郎)とは何者?京伝や蔦重との出会いを紹介!※べらぼう

江戸の大ベストセラー『南総里見八犬伝』を書いた、異才の戯作者滝沢瑣吉(たきざわ・さきち)…

敵には絶対渡さない!長篠合戦で山県昌景の首級を守り抜いた志村又左衛門貞盈【どうする家康】

馬防柵に行く手を阻まれ、その向こうから火縄銃の一斉射撃になすすべもなく倒される武田の騎馬軍団……戦国…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP