宗教

神功皇后 〜日本神話の中でも指折りの女傑【住吉大社祭神】

日本神話の中でも指折りの女傑として登場する、 神功皇后 (じんぐうこうごう)

そんな神功皇后は、武神・聖母神として全国の神社で信仰されているが、その中でもひときわ有名なのが、大阪府にある住吉大社である。

この記事では、神功皇后と住吉大社の深い関係について解説する。

神功皇后とは

神功皇后

(歌川国芳・作『神功皇后』。勇猛果敢な女神であることが伝わってくる)

神功皇后(じんぐうこうごう)とは、古代に活躍した女性で、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう:14代天皇)の皇后であったとされる人物のことである。

『古事記』の中にも登場し、オキナガタラシヒメノミコトという名前で記されているが、この記事では神功皇后と統一しておく。

息子は応神天皇(15代)と言い、彼は“八幡神”として多くの神社で祀られている。

神功皇后は聖母神でありながら、武神としてもあがめられている。
その理由は、生前の彼女の偉大な功績に由来する。

ある時、夫・仲哀天皇が九州の熊襲族を討伐しようとした際、神功皇后は突然神懸かりの状態となり、神託を受けた。
その内容とは「西方に金銀財宝の豊かな国(新羅)があるので、そこを服属させろ」というものであったが、仲哀天皇はこの信託を無視し、予定通り熊襲の討伐へ向かった。

ところが、仲哀天皇は神の怒りに触れ、急死してしまったのである。

神の言葉を無視したために夫が死んでしまったことに心を痛め、神功皇后は妊娠中でありながら、再度神懸かりになり神託を受ける。
すると、「この神託は天照大神からのものである」とわかったので、彼女は自ら指揮を執り、玄界灘を越えて新羅国の平定を成し遂げた。

その帰路、神功皇后は船上で産気づいたが、出産を遅らせるというまじないの鎮懐石を2つ腰に巻き付けて出産を遅らせ、筑紫(福岡県周辺)で無事に出産を終えたという。

まじないを使うことや神託を受けることから、神功皇后は卑弥呼のようなシャーマン的要素を強調されるが、出産をコントロールし、息子が生まれてからは摂政として息子を助けた偉大な聖母神であり、それ以上に、男性以上にたくましい武神として各地の神社に祀られているのである。

住吉大社とは

ここからは、神功皇后が祀られている神社のひとつである、大阪府大阪市住吉区にある住吉大社について紹介しようと思う。

神功皇后

(住吉大社は日本有数の神社であり、初詣には日本全国から、毎年200万人以上が参拝している) 出典wiki(C)Saigen Jiro

住吉大社とは、全国に2000以上ある住吉神社の総本宮である。

本殿の4棟は国宝に指定されており、海の神である三柱の神と神功皇后を祭神としている。

住吉大社は航海守護の神として古代から信仰され、平安時代からは朝廷・貴族から和歌の神としても信仰された。
また、江戸時代からは多くの庶民から信仰を受け、現在に至っている。

また、住吉大社を象徴する有名な反り橋である、『太鼓橋』は、豊臣秀吉の側室であった淀君が奉納されたものであると言われており、大阪の歴史を語る上でも外せない名スポットなのである。

神功皇后

明治末か大正初期の反橋(太鼓橋) 今とは違い段はなく穴が開けられていた。丸い形をした橋が特徴的。

ちなみに、神功皇后と共に祀られている三柱の神は“住吉三神”と言われており、それぞれ底筒(ソコツツ)之男命中筒(ナカツツ)之男命上筒(ウワツツ)之男命と呼ばれており、黄泉の国から戻ったイザナギノミコトが穢れを落とすため、禊を行ったときに生まれたと言われている。

航海の安全や大漁を守り、それが転じて商売繁盛や家運隆盛を約束されると言われている。

神功皇后と住吉大社の関係とは

神功皇后

(新羅国を平定せよ、と神託を受ける神功皇后)

それでは、神功皇后と住吉大社の関係というのは、一体どのようなものなのだろうか?

実は、夫・仲哀天皇の死後、神功皇后が再び神懸かりになったときに現れたのが、住吉三神なのである。

新羅国への遠征の際、住吉三神は神功皇后一行の航路を守り、一行を無事に新羅国へ渡し、また帰り道もきちんと守護したと言われている。
神功皇后はそのことに感謝を示し、摂津国(現在の大阪府)へ住吉三神をお連れしたのだと言う。

摂津国にいらした住吉三神が「ここはなんとも住みの良いところである」と言ったことから、地名がすみのへ=住之江、となったと言われている(住吉大社がある地域は、現在は住吉区である)。

神功皇后は住吉三神の鎮齋に際し、その警護のために優秀な弓使いである土師弓部(はしのゆみべ)16人を神社へ置いたと言う。
その故事にちなみ、住吉大社では現在でも早春に『お弓始め』と言われる御結鎮神事が行われている。

最後に

この記事では、神功皇后と住吉大社の関係について調べてみた。

神功皇后は日本で最初の摂政であると言われており、その強さゆえにまさしく日本神話の中でも最強のヒロインと言っていいだろう。

妊娠中に夫が急死してしまったら、悲しいやら不安やらで心が折れてしまいそうであるが、神功皇后は夫の不在などに負ける女性ではなく、ただひたすらに自分の使命を全うし続けたのである。

まさに、神として奉られるにふさわしい存在だろう。住吉三神も、そんな彼女の強さを信じ、神功皇后を守護したに違いない。

大阪へ旅行に行かれる際にはぜひ一度、住吉大社に立ち寄ってみていただければと思う。

 

アバター

アオノハナ

投稿者の記事一覧

歴史小説が好きで、月に数冊読んでおります。
日本史、アジア史、西洋史問わず愛読しております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. こんなにいるの? 古今東西さまざまな「ケンタウロス」の伝承
  2. 【武田信玄は寄生虫に殺された!?】 日本住血吸虫 ~甲府盆地を襲…
  3. 日本に古来より伝わる合成獣の伝承 〜「夢を食べる獏、市場で買って…
  4. キラキラネームは昔から存在していた 「悪魔ちゃん、王子様騒動の顛…
  5. 嫁姑戦争ついに決着!夫の決断やいかに?『遠野物語』が伝える流血の…
  6. ケルズの書について調べてみた【アイルランドの国宝】
  7. 明智光秀の有能さと戦歴について調べてみた
  8. 戦国時代の驚くべき裁判方法~ 湯起請と火起請とは 【焼けた鉄を長…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「世界一出世した軍人」ドワイト・D・アイゼンハワー

アメリカ大統領をも務めた「アイク」ドワイト・D・アイゼンハワーの名は、現在アメリカ海軍の原子…

「ボケ老人のフリして政敵を粛清」 司馬懿による血塗られたクーデター 高平陵の変

魏王朝の政変もはや魏においては不可欠の存在となった司馬懿(しばい)は魏帝・曹叡(そうえい)が逝去…

『日本騎兵の父』 秋山好古とはどのような人物だったのか

人類史において、現在のところ記録に残る最古の「馬にまたがる」騎兵は、おおそ紀元前883年の記録だ。…

新宿中村屋のインドカリー はなぜ有名になったのか?

新宿中村屋といえばカレーが有名です。しかも、インドカリー。カレーじゃなくてカリーなんです。新宿中…

戦国大名の軍隊編制とは? 「先手」と「旗本」「槍、鉄砲、騎馬」の組み合わせ

戦国大名に仕える家臣たちの多くは、平時には領地の管理や農業生産の監督など、領内の経済基盤を支…

アーカイブ

PAGE TOP