江戸時代

小田原梅まつりに行ってみた

神奈川県西部にある小田原市。

その東に「曽我の梅林」があり、「小田原梅まつり」が開催されているので行ってきた。

正式には「別所梅林」というが、曽我地区全体広がり、梅の種類も色々とある。残念なことに、当日は雲が広がり薄く日差しが顔を見せる程度だったが、一足早い春の訪れを楽しめた。

八分咲きでも見頃

小田原梅まつり

都内からは車で1時間30分だが、会場内にある駐車場は入り組んでいて、平日でも混雑するので、少し離れた場所に車を置いて徒歩で会場に向かう。会場もその周辺も、梅の木がところどころに見られ、八分咲きの梅の並木を歩きながら、メイン会場へ到着した。

途中、用水路の脇を歩いていると風に運ばれてきた梅の香りに包まれて、とても気持ちがいい。

小田原梅まつり

梅の畑は私有地だが、開催期間中は自由に入ることができて、レジャーシートを敷いてくつろぐ姿があちこちで見られる。持ち込みも自由だが、売店で食事や飲み物も売っているので、手ぶらで来て昼間から梅を肴に一杯やっている人も見かけた。こちらは車なので残念ながらお預けだが、さぞ美味い酒だろう。


【※平日は屋台もたたまれているが、週末には観光客でごった返す】

曾我兄弟の仇討ち

小田原梅まつり

この曽我地区には、赤穂浪士の討ち入りなどと並ぶ「日本三大仇討ち」のひとつ、「曾我(そが)兄弟の仇討ち」で知られる曾我祐成(そがすけなり)と曾我時致(そがときむね)の墓があるという。鎌倉時代、所領争いに巻き込まれ、父を失った兄弟が、大人になって源頼朝の家臣である工藤祐経(くどうすけつね)を富士の裾野で討ち果たしたというものだ。

二人の墓は、仇討ちを決行した静岡を始め、各地に残っているが、この曽我の地が有力だという。父を失った兄弟は母の再婚とともに、この地を治める曾我祐信(そがすけのぶ)と再婚しており、兄弟の菩提を弔うように頼朝から命じられた。

歴史的にも有名な地区であるが、今では関東屈指の梅の名所となっているわけだ。

小田原梅まつり

小田原牧場アイス工房

小田原梅まつり

せっかく来たのだからと昼食も食事処で食べようかとも思ったが、ラーメンやうどん、焼き鳥や味噌おでんなど、ここでなくとも食べる機会のあるメニューばかりだったので、梅を愛でながらの食事は諦めた。食事では気を引くものはなかったが、売店では梅干しやみかんなど、小田原土産が並んでいたのでこちらのほうもよく見ると面白い。

そこからは、同行した知人たちの提案で、ある場所に向かう。

これも地元で有名な「小田原牧場アイス工房」というジェラートの店だった。会場の中心から徒歩で10分もかからない。ミルクの他、小田原特産の梅、抹茶、チョコレートやみかんなど豊富な種類があり、肌寒いというのに店頭でジェラートに舌鼓を打つ人たちでいっぱいである。

私は頑なに遠慮をして、知人のジェラートの写真だけを撮らせてもらったが、店の駐車場には県内はもとより、都内、埼玉、千葉などの県外ナンバーの車が並んでいて、梅まつりとジェラートの人気に改めて驚いた。ちなみに味は濃厚で食べる価値あり、とのこと。

小田原アイス工房HP → http://www.pcm777.com/ice/

曽我梅林と小田原の歴史

曽我梅林が有名になったのは、江戸時代、小田原藩主の大久保氏が梅の栽培を推奨したことから始まった。

特産物のない小田原に梅の木を植え、梅干を作る。こうして、蒲鉾とともに領民の暮らしを支えるようになった。ちなみに、戦国時代に相模国を領地としていた北条氏も、梅を兵糧用に植えさせたというが、本格的になったのは江戸時代以降のことだ。

東海道五十三次の小田原宿があることから、梅干は旅人によく売れたといい、天下の険である箱根山を越えるための栄養補給や、食べ物の防腐にも役立った。

また、隣接する千代(ちよ)地区には、東海道が整備される前の平安から鎌倉時代にかけて「千代寺院」という大きな寺院があり、近年の調査でこの地域がかつては行政などの中心だったことが判明している。小田原から箱根の先に向かう旅人は、この地区からJR御殿場線沿いに箱根を迂回するようにして富士の裾野まで歩いたらしい。

小さな幸運

アイス工房を後にして、会場の中心に戻りしばし休憩。会場はこの別所梅林の他、中河原、原の3会場があり、どの梅も農家が管理し、まつりの運営も行っているらしい。ポスターによれば、2018年は2月3日~3月4日まで開催されており、2月には「流鏑馬(やぶさめ)」や「獅子舞」も披露されていた。

用水路の両脇にも種類の違う梅が植えられ、全体で約35,000本もの白梅が早春の香りで出迎えてくれる。紅梅が植えられたのは、割と最近のため梅の多くが白梅だが、そのおかげで紅梅の鮮やかさが一際目立っていた。


【※黄梅(おうばい)】

帰り際、ふと見ると珍しい梅も花を咲かせている。黄色い梅、「黄梅(おうばい)」。

私も初めて見たので帰ってから調べてみたが、ピークは3月らしく、確かに白梅よりも蕾が多かった。そして、花言葉は「期待」「恩恵」ということで、最後に良いもの

を見たことに満足している。

関連記事:行ってみた
小田原城に観光に行ってみた【歴史、オススメの見どころ】
ハワイ島 オーラが見える洞窟の行き方【マウナラニ】
一宮 彌彦神社(弥彦神社)に参拝に行ってきた【新潟オススメ観光】
一之宮 貫前神社に参拝に行ってきた【群馬オススメ観光】

Amazon:「小田原の梅干し”かねきち” 国産 つぶれ梅 400g (かつお梅)」画像をクリック!

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 一戸三之助 「戦国乱世に生まれていれば…武芸十八般を究めた剣豪」…
  2. 知られざる剣豪・高田三之丞「天下のお尋ね者から尾張柳生新陰流No…
  3. 【大阪歴史紀行】 聖徳太子にゆかりが深い、四天王寺と夕陽丘周辺の…
  4. 日本の夏にかかせない「国産線香花火」の歴史
  5. 堀部安兵衛について調べてみた【赤穂浪士の最強の剣豪】
  6. 本多忠勝はどのくらい強かったのか?【戦国最強武将】
  7. 水戸黄門は本当に全国を歩き回っていたのか? 「副将軍という役職は…
  8. 吉原が好きすぎた江戸の芸術家・英一蝶 「藩主や旗本に吉原遊女を…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『藤原氏の力と信仰』 光明皇后と孝謙天皇発願で創建された寺院とは

飛鳥時代以降、平城京の内外問わず多くの寺院が建立された。当時の仏教は、庶民が各々信仰…

史上最も活躍したと言われるイギリス戦艦・ウォースパイト

史上最も活躍した戦艦 ウォースパイト戦艦ウォースパイトは、イギリス海軍に所属していたクイ…

【ブギウギ】 淡谷のり子 ~特攻隊員たちのために軍部に屈せず「敵性音楽」を歌い続ける

菊地凛子さん演じる茨田りつ子のモデル・淡谷のり子は、10年に一人のソプラノと絶賛された美声をもち、「…

阿茶局(あちゃのつぼね)【家康が一番頼りにした女性】

阿茶局とは徳川家康には20人ほどの側室がいたが、その中でも一番信頼を得て側室でありながら…

【三国志】 孫策と周瑜の早すぎる死、その真実は?『正史』と『演義』の違い

孫策と周瑜の早世について三国志の時代には多くの英傑が登場したが、当時の医療技術の未整備や…

アーカイブ

PAGE TOP