江戸時代

【世界が驚いた100万人都市】 江戸の人たちの暮らしの知恵 「超リユース社会だった」

およそ260年という泰平の世が続いた江戸時代。

その中心となった「江戸」は、江戸時代中期には1,600以上の町が出来て、人口100万人を超える当時世界一の都市であった。

都市化が進んだことで、貧困や飢餓など現在でも世界中が抱えている問題も起きたが、江戸の町に暮らした人々は様々な知恵を用いてそれらを解決したという。

今回は江戸の庶民(町人)たちの生活や暮らしの知恵について、前編と後編にわたって解説する。

住居

江戸の人たちの暮らしの知恵

画像 : 江戸後期、江戸深川の長屋(深川江戸資料館) wiki c DryPot

江戸時代、多くの町人たちが暮らしていたのがTVドラマなどでよく登場する「長屋」である。

長屋以外の住まいはなかったのであろうか?」と思うほどに庶民のほとんどが長屋住まいであった。

江戸時代、土地は基本的には全て幕府の所有地で、個人は土地を持ってはいなかった。
幕府が大名に土地を貸し、大名は地主などに貸し、地主はそこに長屋を建てて庶民に貸すという図式だった。

つまり、一般庶民にとって土地は借りるものであり財産ではなかったのである。

しかし例外もあり「町人地」と呼ばれる地域は土地の私有が認められ売買もできたが、建物の価値はほとんど認められてはいなかった。

町の表通りに面していたのは「表長屋」とか「表店」と呼ばれた2階建ての建物で、1階が商店で2階が住居になっていた。
その裏手に建っていたのが「裏長屋」とか「裏店」と呼ばれた平屋で、表長屋よりも安く庶民の多くはここで暮らしていた。

その間取りは間口9尺の奥行2間で俗に「9尺2間」と呼ばれる3坪ほどの広さで、6畳一間に竈(かまど)と流しがついた土間がある狭小住宅だった。

そこに暮らした町人たちのほとんどは裕福ではなく、質素な生活で物を大切にしていたのである。

様々な職業

だが江戸の町人たちには貧しい暮らしが生んだ長屋の知恵があった。

1つ目は、今で言う「リユース」である。

江戸っ子たちは壊れたからといってすぐに物を捨てないのが当たり前、何度でも修理して使っていた。
そのために様々な修理業者が町を行き来して、家に来てさっとその場で直してくれていた。

江戸の人たちの暮らしの知恵

画像 : 焼き継ぎ屋イメージ

例えば「焼きつぎ屋」という修理業者は、「焼きつぎ」という方法で割れた陶器を直してくれた。
修理に使うのは、鉛ガラスの粉末と「ふのり」という海藻を混ぜた液体で、それらを使って修理した。
修理をする人が多かったので、江戸の町では陶器の新品はあまり売れなかった。

下駄の歯入れ屋」という業者は、壊れた下駄や鼻緒が切れた物を修理してくれた。
提灯の張替え屋」は、提灯の張替えや修理、屋号を提灯に書く仕事であった。

江戸の町で一番重宝がられたのは、鍋や釜などの鋳物製品の修理をする「鋳掛屋 : いかけや」であった。

江戸の人たちの暮らしの知恵

画像 : 明治・大正期の鋳掛屋(日下部金兵衛撮影)

当時の鍋や釜は盗賊が盗むほどの貴重品だったため、穴が開いても容易に捨てずに鋳掛屋に修理を頼んだという。

他には、キセルを修理する「羅宇屋」、そろばんを修理する「そろばん直し屋」、家庭から出た灰を集めて販売する「灰買い」、鉄の廃品回収業者「取替兵衛(とっかえべえ)」と呼ばれる業者は、子供たちが持って来た使い古した鍋や釜などを飴やおもちゃと交換していた。

紙は江戸時代にはとても高価で、使い古した紙を買う「紙屑買い」という業者は、古紙を細かくして釜で煮て再生紙が作っていた。
また「おちゃない」と呼ばれた女性たちは、家庭から出た髪の毛を買い求めて、それを集めてつけ毛やかつらに利用した。

離婚や隠居でいらなくなった古着・古道具・屑などの品物を安く値踏みして何でも買い取ってくれる「見倒し屋」という職業もあった。

江戸の町には独身の男性が多く入って来たので、生活に必要な布団・鍋・釜・着物など何でもレンタルできる「損料屋」もあった。長屋の大家が紹介してくれたそうだ。

このように物を大切にし何度でも修理して使う「リユース」を駆使して、庶民たちは貧しい暮らしを乗り切っていたのだ。

江戸の庶民が最も「リユース」したものは着物だった。

着物の新品はとても高価でなかなか買うことができず、江戸には神田川沿いに「古着屋」が数多くあり、そこで買ってきた着物を縫い合わせて着ていた。
余った布地などは子供のために使い、それ以外は下駄の鼻緒にし、最後は薪の炊きつけにと全部無駄なく使ったという。

江戸の町は、まさに循環型のリサイクル社会だったのである。

ここまでは主に庶民目線の江戸時代の生活の知恵だったが、後編では幕府側からの視点で解説する。

関連記事 : 後編~【世界が驚く100万人都市だった江戸】 世界最高水準の識字率だった

参考文献 : 環境先進国・江戸 (読みなおす日本史)

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

日本史が得意です。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【勘違いで人を殺した稀代の天才】 殺人罪で投獄された平賀源内の意…
  2. 江戸末期の大ベストセラーとなった「解体新書」 ~刊行まで苦労の連…
  3. 小田原梅まつりに行ってみた
  4. 柳生利厳について調べてみた【新陰流三世】
  5. 高石左馬助 「土佐人の意地を見せてやる!長宗我部氏への忠義から山…
  6. 江戸を席捲した九州の怪物剣豪・大石進 「天保の三剣豪」
  7. 片倉小十郎(景綱)とは ~伊達政宗を東北の覇者に押し上げた腹心
  8. 立ち食い蕎麦の歴史 について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

いざ江戸城へ!家康のお国替え『徳川実紀』を読んでみよう【どうする家康】

北条氏政・氏直父子を滅ぼした豊臣秀吉から、関東への国替えを命じられた「我らが神の君」徳川家康。…

サウナの気持ちいい入り方とは

サウナはオジサンたちの娯楽というイメージはもう古い!いま、サウナは女性や若者にも注目され、その良さが…

古代文明が誕生した意外な条件とは? 「砂漠が増えたことで文明が発展した」

古代文明はなぜ発生したのか世界古代文明がそれぞれ離れた場所で、同時多発的に発生した理由として「あ…

世界三大珍味について調べてみた【トリュフ、キャビア、フォアグラ】

日本では御三家に始まり、何でも三つに絞って例えるのが好きだ。芸能人、夜景、料理、スープなどな…

大友宗麟について調べてみた【キリシタン大名】

謎の多い 大友宗麟大友義鎮(おおともよししげ)は、大友氏第21代当主で、一般的には宗麟(そう…

アーカイブ

PAGE TOP