海外

日本人が間違いやすいネイティブ英語③【食べ物・おかず、主食編】


スポンサードリンク

「レストランでシーチキンを頼んだのに、『海鳥は調理できないわ!』と困らせてしまった…。

そんなことになったら自分が恥をかくし、相手も悩んでしまうだろう。「ネイティブに誤解されやすい英語表現について」考えてみよう。

『ビフテキ』

察しのよい人なら、もうおわかりだろう。『ビフテキ』はカタカナだが、どことなく日本風の名前である。これは英語で “beef steak” と呼ぶ。日本語では長い名前を4文字程度に略する癖があるが、『ビフテキ』もその一つだったのか?

名前の由来については「英語が語源」、「フランス語からきている」、「イタリア語が語源」諸説あるようだ。

 

『チキン』“chicken”

これは日本でも有名だろう。チキンは弱虫、臆病者。
「私はチキンを食べたい(I’m chicken.)」と言ったつもりが「私はチキン野郎」になってしまったら大変だ。
また、「チキンが食べたい
(I want to eat chicken.)と頼んだつもりが “a” を付けて “I want to eat a chicken.” と言ってしまい、「鶏一羽」と誤解され、巨大な鶏肉を頼んでしまった!…そんなことにならないよう気をつけよう。

 

『シーチキン』

サンドイッチやおにぎりの具では定番のシーチキン。マヨネーズとあわせて「ツナマヨ」は、大人にも子どもにも大人気である。しかし、これは完全な和製英語だ。
たしかに、よく考えてみると「海の鶏?」と、疑問が残る名前である。この違和感を英語に直すと “sea chicken” (海の鶏)。または “she chiken” (彼女はチキン野郎だ)と聞こえなくもない。
『シーチキン』は英語で “canned tuna” または “a can of tuna” というので、覚えておきたい。

 

『ミンチ』

ネイティブ英語

ハンバーグや肉団子、ミートソースなどに使えるミンチ。「これは絶対、英語だろう!」筆者はそう思っていた。しかし、これもどうやら和製英語のくくりに入るらしい。『ミンチ』はアメリカ英語で “ground meat” 。イギリス英語では “mincemeat” と言う。「イギリス英語はミンチで良いんだ!」と思ったら間違いなので注意しよう。発音が『ミンチ』ではなく『ミンス』になる。

 

『ホットサンド』

「温かいサンドイッチが大好き!」そんな人もいることだろう。筆者もなぜか、温かいサンドイッチには特別感を感じていた。

寒い日に喫茶店に入り、チーズがとろける熱々のサンドイッチを、ホットコーヒーと一緒に食べる…これが何とも贅沢な時間に感じるのだ。しかしこの『ホットサンド』、なんとこれもまた和製英語であるようだ。

ためしに英語翻訳で「hotsand」と入力すると、 “熱い砂” と翻訳される場合がある。砂を熱く熱して食べるなんて、想像するだけでも気分が悪いものだ。

「温かいサンドイッチ」が食べたい場合は “toasted sandwich” “grilled sandwich” と言うと、きちんと伝わるようだ。

 

『ご飯』

海外に行くと和食が恋しくなるとはよくいったものだ。「ご飯」に梅干し、納豆が食べたい!そう思うこともあるかもしれない。

ところで『ご飯』は英語で “rice” と言うが、これと似た言葉に “lice” がある。これは『しらみ虫』という意味なので気をつけよう。
私たち日本人は英語の発音が苦手であったり、LとRを間違えてしまう場合がある。LとRを聞き間違えられてしまっただけでまったく別の単語になり、誤解を招く恐れもあるのでしっかり練習しよう。

 

『インスタント食品』『インスタントラーメン』

インスタント食品は、英語で “convenience food” と言う。コンビニエンスといっても『コンビニでしか売ってない』訳ではなく、『即席の食品』ということなので、一応覚えておきたい。
ちなみに『インスタントラーメン』は、英語で “instant noodles” 。

 

和製英語は思いのほか多く、英語に直して覚えるのが大変なくらいだ。

なぜここまで和製英語が増えたのか、困ってしまうところだが、次の世代に恥をかかせないよう、筆者はしっかりと勉強し直そうと思う。

日本人が間違いやすいネイティブ英語①
日本人が覚えておきたい英語を調べてみた【汚い言葉】
日本人が間違いやすいネイティブ英語②【食べ物・野菜編】
日本人が間違いやすいネイティブ英語③【食べ物・おかず、主食編】
日本人が間違いやすいネイティブ英語④【食べ物 スープ 小麦 ナッツ編】
日本人が間違いやすいネイティブ英語⑤【食べ物・果物、おやつ編】
日本人が間違いやすいネイティブ英語⑥【食べ物・アイス、飲み物編】
日本人が間違いやすいネイティブ英語⑦【飲み物、お酒、食事処のサービス編】

アバター

鈴蘭

投稿者の記事一覧

ライターをしている鈴蘭です。
自身の失敗から学んだことを記事にしたいと思います。
一緒に頑張りましょう!

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【ケネディ大統領暗殺事件のカギを握る謎の女】「バブーシュカ・レデ…
  2. 【スエズ・パナマ】 世界の運河について調べてみた
  3. 「秘密結社イルミナティ」は実在していた? ~歴史的視点から紐解…
  4. 中国にある死亡村とは? 【謎の奇病、男女が入れ替わる?】
  5. 台湾外国人労働者の現状 「約72万人の海外労働者」
  6. 『世界一寒い村の住人は世界一幸せだった?』最低気温「-71.2°…
  7. 【カンボジアの悲劇】 ポル・ポトという怪物はいかにして生まれたの…
  8. 香水の歴史とクレオパトラ 「香水は薬だった」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

桜もちについて調べてみた「関東風?関西風?」

1 はじめに春ですね~。春になるとあちらこちらで「苺・ストロベリー」を使ったスイーツフェ…

聖槍「ロンギヌスの槍」の魔力に魅せられた権力者たち 【ナポレオン、ヒトラー】

ロンギヌスの槍の発見エルサレムにあるゴルゴタの丘。イエス・キリストが十字架刑に処せられたこの地に…

チワワの祖先 「テチチ」は食用犬で儀式の生贄だった

最も小さい犬として世界的に大人気の チワワ。人懐っこくて賢く、うるうるした瞳は飼い主…

非日常が味わえる 「マレーシアのランカウイ島」

マレーシアの楽園「ランカウイ島」は、年間約350万人の観光客で賑わう白い砂浜が広がるリゾート…

【ブギウギ】 青函連絡船が爆撃! 九死に一生を得た笠置シヅ子 「俳優・長谷川一夫の命を救う」

NHK「ブギウギ」では戦局が一層激しさを増し、スズ子たちは空襲に怯える日々を送っています。福…

アーカイブ

PAGE TOP