歴史

眼鏡の歴史 について調べてみた 【原型は古代アッシリア】

眼鏡をかけた女性への「眼鏡萌え」や、眼鏡の似合う「眼鏡男子」が人気といった話をよく聞きます。

私も眼鏡を愛用していますが、仕事用のブルーライトカット眼鏡と、「ちょっと見にくいな~」というときにかける程度です。いつもかけないといけないほどの視力でもなかったので、コンタクトレンズも使ったことがありません。

少し前までは「眼鏡=地味」なイメージというのもあり、必要以外は使わないようにしていたんです。

ところが今は、眼鏡はファッションでもあり、ステータスでもある時代です。

ステータス・・・そうなると眼鏡のことをもっと知りたくなりました(笑)
そこで、今回は眼鏡の歴史について調べてみました。

鉱石のレンズ

眼鏡の歴史
※ニルムドのレンズ

眼鏡に欠かせないレンズですが、その原型は紀元前7世紀にあったといいます。

もちろん、ガラスではなくて水晶を磨いたもので太陽光を集めるためだったそうです。古代アッシリア(現・イラク北部)の遺跡から発見されたもので、発掘された遺跡の名前から「ニルムドのレンズ」と呼ばれました。

さらに紀元前1世紀頃には、古代ローマ帝国の皇帝ネロが、剣闘士の戦いを観戦するためにエメラルドをレンズにしたという記録があるそうですが、これは太陽光が眩しかったためでした。今のサングラスのようなものですね。

しかし、視力補正用としてのレンズの誕生についてはいくつもの説があります。

9世紀のスペインの学者が使っていたとか、10世紀頃にアラビアの数学者が考えたとかありますが、共通点もありました。半球形のガラスを磨いて、文字を拡大して見るための道具が「リーディング・ストーン」と呼ばれていたことです。

視力矯正眼鏡の誕生

顔にかけるタイプの眼鏡の誕生は、13世紀のイタリアと言われています。

当時、眼鏡が必要だった人は文字の読めるインテリ層でした。一方でキリスト教社会では「老いて物が見にくくなるのは自然なこと。神が与えた試練なのだから機械なんかに頼るのはけしからん!」という考え方もありました。でも、キリスト教の枢機卿が眼鏡をかけて書物を読んでいる肖像画が残されていることから、そうしたタブーだという考えは庶民の中だけだったようです。

また、レンズの普及には、ヴェネツィアの高度なガラス製造技術が背景にありました。ヴェネツィアン・グラスで有名なその技術によって、透明度の高いレンズを製造することが出来たのです。

この時代の眼鏡は凸レンズを使用していて、老眼用だったといいます。いずれにせよ、眼鏡という物が13世紀後半のイタリアで発明されたことは間違いないようです。

眼鏡が日本へ


※江戸時代の眼鏡

やがて凹レンズで近視が矯正できる事が発見されたり、その理論が発表されるようになって、17世紀の始めにはほぼ現在の眼鏡の原型が完成しました。といっても、当時は手持ちの眼鏡しかなかったので、つるの付いた眼鏡は、イギリスのエドワード・スカーレットという眼鏡屋さんが1727年に開発したそうです。

でも、当時のつるは弾性がなかったので、頭痛の原因となり一気には広まりませんでした。

さらに日本への伝来は、1551年、あのフランシスコ・ザビエルが持ち込んだものでした。周防国、今の山口県の大名、大内義隆に献上したのが最初といわれています。その他にも、室町幕府の12代将軍、足利義晴が持っていたり、徳川家康が使っていた眼鏡が残されているなど、やっぱり日本での需要も高かったようですね。

江戸時代には、眼鏡も日本国内で作るようになり、江戸や大阪などでは眼鏡屋さんも登場しています。

オシャレ眼鏡

ところでみなさん、旧い時代の眼鏡というとこのようなものを思い浮かべたことはありませんか?

これは「モノクル」と呼ばれるタイプの片眼鏡で、眼の周りのくぼみにはめ込んで装着するものです。でも、見るだけで疲れそうですよね?

実はモノクルは一時的に使うためのもので、フレームから伸びている紐で首から下げられているんです。例えば、老眼の人は近くのものが見えづらくなるので、文字を読むときだけ片目で使えるようになっています。

でも、モノクルはそれほど昔の眼鏡じゃないんです。19世紀にヨーロッパの上級階級で流行したものだったんですね。19世紀にはつる付きの眼鏡も普及して、眼鏡がファッションとして取り入れられた時代でした。そこで、多少不便でもモノクルを使うのが格好良い紳士の条件だったようです。

イギリスでは、主人が執事にこの片眼鏡を付けさせることも流行したそうです。そうすることが富の象徴でした。

眼鏡で大きくイメチェン!

最近の眼鏡はカラフルでバリエーションも豊富です。

レンズも度の入ったものだけじゃなく、素通しの伊達眼鏡にすることもできるので、純粋にファッションとしても楽しめます。

せっかくなので、興味のある人は眼鏡の世界を覗いてみませんか?

一番大切なのは、自分の気に入った眼鏡にすることですが、少し選び方を変えるだけで印象をもっと良くしてくれる眼鏡もあります。

例えば、ふっくらした丸顔の人には、顔を引き締めて、キリッと見せる「スクエア型」がオススメです。

また、面長の人にはオーソドックスで柔らかい印象を与える「オーバル型」などがいいでしょう。

最近では、レンズの下半分のみを覆う「アンダーリム型」の眼鏡も流行っていますが、この場合は眉毛やまつげなど、目から上のパーツを強調する効果があります。

皆さんも眼鏡を使って上手にイメチェンしてみませんか?

まとめ

今回調べてみて驚いたのは、ガラス製のレンズが発明される以前に、鉱石を磨いて眼鏡のように利用していたということです。視力矯正用ではないので、正確には眼鏡じゃないけれど(笑)
さらに片眼鏡やオペラを観劇するときに使用した柄付きの眼鏡も、実用性よりファッション性が強かったりして「今も昔も変わらないなぁ」ということです。今では矯正レンズ付きの眼鏡が5000円くらいから専門店で買えます。眼鏡をかけるだけでガラッとイメージが変わるので、チャレンジしてみてくださいね。

関連記事:ローマ皇帝ネロ
皇帝ネロ は本当に暴君だったのか?【ローマ帝国】
暴君ではない皇帝ネロの功績を調べてみた

 

アバター

クロワ

投稿者の記事一覧

フリーライターのクロワです。主に生活のなかで役立つ記事やトレンド記事などを書いています。よろしくお願いします

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 筆記具の歴史【毛筆、羽ペン、鉛筆、万年筆、ボールペン、シャーペン…
  2. 『アメリカに皇帝がいた?』 ジョシュア・ノートン 〜無一文から皇…
  3. アメリカの歴史を簡単にまとめてみた
  4. アサド政権崩壊で懸念されるイスラム国の再生 ~そもそもイスラム国…
  5. ホモ・サピエンスはなぜ生き残れたのか【ネアンデルタール人との違い…
  6. 今川義元は本当に暗君だったのか調べてみた
  7. 世界で最も読まれた本 ベスト5
  8. チンギス=ハーン廟を建設した日本とモンゴルの絆【国境や民族を越え…

カテゴリー

新着記事

  1. アラビア半島のアルカイダ ナセルウハイシ

おすすめ記事

枝豆と大豆は同じ豆だった! 【枝豆の歴史、栄養、茹で方】

夏が旬の野菜と言えばトマトにキュウリにピーマンに・・・と数々ありますが、やっぱり夏を代表する…

ギャンブル=大損は間違い!?リスクを回避して楽しく遊ぶ方法

10月19日、人気お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品(27)が2日間で530万円を失った、とツイッター…

【曹操vs袁紹】天下分け目の官渡の戦い

後漢の方向性を決定付けた 官渡の戦い三国志で赤壁の戦いとともに有名なのが官渡の戦い(かん…

日本に古来より伝わる合成獣の伝承 〜「夢を食べる獏、市場で買ってしまった禍い」

合成獣とは、複数の生物の特徴を組み合わせた架空の生物を指し、神話や物語において頻繁に登場する…

ラフターヨガ(笑いヨガ)健康法とは 【ガンや認知症予防への効果】

親しみやすい雰囲気や、楽しい空気感を創り出す根底には、人の「笑顔」がある。物事を前向きに捉え…

アーカイブ

PAGE TOP