西洋史

ルイ16世について調べてみた

ルイ16世は、ブルボン朝第5代のフランス国王である。
この名前を聞いて、どんなイメージが思い浮かぶだろうか。
おそらく、「背が低く太っている」「性的不能者」「愚鈍」というような、悪いイメージを持っている人が多いだろう。
日本では『ベルサイユのばら』の影響からか、ルイ16世のイメージは、おそらく今でもそれで固定されてしまっている。
しかし実際のルイ16世は、どうもそれとは大分違った人物であったようだ。

背が高くて痩せていた

ルイ16世について調べてみた

※ルイ16世。Wikiより

太った姿で描かれている肖像画が多く残っているが、実際は(特に若い頃は)痩せていた。
また、この家系の男性は皆背が高く、ルイ16世も身長が192cmもあった。
皇太子時代の肖像画は、痩せた姿で描かれたものが多いが、国王になってからは太った姿で描かれるようになった。

恰幅のよい姿の方が、王としての威厳があるように見えるためである。

真面目な性格

当時のベルサイユでは、男性は軟派な言動をするのがよいとされる風潮があった。
女性を口説いたり、ダンスに誘ったりするのが上手い男性ほど、よくモテたのだ。
しかしルイ16世は大変真面目で、へらへらと女性と喋ったりするような性格ではなかった。
漫画や小説では「口下手」と表現されることが多い。確かに当時の感覚では、口下手というマイナスな評価だったのかもしれない。
現代であれば、むしろ好意的に受け取られるのではないだろうか。

優秀な勉強家

ルイ16世は4歳の頃から帝王学を学び、1日12時間も勉強していた。
英語やドイツ語、イタリア語、スペイン語を話すことができた。
錠前作りという一風変わった趣味のおかげで、オタクっぽいイメージを持たれているが、錠前作りには理系の知識と技術が必要であった。
物理学や数学、地図作製術、航海術に秀でていて、読書が好きで、とにかく勉強熱心であった。

ルイ16世の死後、「愚鈍な王」というイメージを持たれたのは、重罪である“国王殺し”を正当化するためにゴシップ誌が嘘八百を書き連ねたためである。

「性的不能者」というのは嘘

ルイ16世が性的不能者」という話は、かなり一般的に知られた話だ。
しかし、これが全くの嘘だったのである。
こんな間違った噂が広まってしまったのは、シュテファン・ツヴァイクが書いた小説『マリー・アントワネット』に書かれた記述が原因だ。

ツヴァイクはルイ16世を性的不能者と決めつけ、性器の手術までしたと書いているのだが、これはあくまで巷の噂を基にした記述である。
残っている史料によれば、ルイ16世に身体的問題はなかった。医師がそのように2度も診断している。
また、王妃マリー・アントワネットの兄が書いた手紙には、ルイ16世とマリー・アントワネットの夫婦生活についてかなり生々しく詳細が書き残されている。その内容を見ると、ルイ16世の身体は至って健康だったようである。
長年子供に恵まれなかったのは、2人がまだ心身ともに幼かったことや、2人の結婚に反対している勢力が子供を作ることに反対していたという、政治的な理由などが考えられる。

おわりに

ルイ16世について調べてみた

※ルイ16世。Wikiより

ルイ16世は、「ヴァレンヌ逃亡事件」で捕まるまでは、フランス国民に大変慕われていたという。
慎ましく勉強家で、愛人を1人も持たなかったというルイ16世は、王としてはかなり変わったタイプだった。
大きな歴史の流れの中で、悪人にされ、処刑され、後世に残った悪いイメージが一人歩きしたままになっている、不憫な王。
彼の真実の姿が、新たな彼のイメージとして、今後広く定着することを願っている。

関連記事:
マリー・アントワネット について調べてみた【非運の王妃】
中世フランスに実在した謎の「鉄仮面の男」の正体
【ルイ17世】マリーアントワネットの子供たちの残酷な人生

歌夜

歌夜

投稿者の記事一覧

人形と本で埋め尽くされた部屋に住んでいる。古いものと、変なものが好き。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 古代ローマ人の娯楽 コロッセオで行われていた残虐な催し
  2. ジェーン・グレイ【イギリスの9日女王】について調べてみた
  3. 【売春婦からファーストレディへ】 アルゼンチン大統領夫人・エビー…
  4. アメリカ合衆国独立の歴史について調べてみた
  5. キューバとはどんな国なのか?【社会主義を勝ち取った国】
  6. ボウディッカ【ケルト人の自由と誇りを求めローマ帝国に立ち向かった…
  7. フランス革命を成功させた道具とは? 「支配とは暴力である」
  8. 中世ヨーロッパで行われていた動物裁判 【動物の悪魔化、豚や虫を裁…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

滝川一益について調べてみた【悲運の織田家武将】

関東方面軍を率いた 滝川一益滝川一益(たきがわかずます)は織田信長が本能寺の変で討たれるまで…

江戸時代の殿様の暮らしとは 「女遊びで参勤交代に遅れて重臣が切腹」

一風変わった殿様たち慶長8年(1603年)2月12日、戦国の世に終止符を打った徳川家康(とくがわ…

石田三成の評価はなぜ二分するのか?【天才か凡人か】

戦国武将において石田三成ほど評価が二分する人物も珍しい。「実直」「傲慢」「天才」「凡人」とい…

国友一貫斎 ~江戸時代に空気銃、望遠鏡を作った天才 「江戸のダ・ヴィンチ」

国友一貫斎とは国友一貫斎(くにともいっかんさい)とは、江戸時代の腕の良い鉄砲鍛冶職人であ…

「日本女性初のアメリカ大学卒業生」 大山捨松の生涯 ~鹿鳴館の華

大山捨松とは大山捨松(おおやますてまつ)とは、新五千円札の顔となる津田梅子と共に、明治4…

アーカイブ

PAGE TOP