安土桃山時代

池田輝政とは 〜世界遺産 姫路城の立役者

父兄と織田・豊臣に臣従

池田輝政とは

※池田輝政、安土桃山時代から江戸時代にかけての戦国武将、大名。現代まで残る姫路城を改修したことで知られている。

今日では世界遺産にも認定されて多くの観光客が訪れている姫路城ですが、この城を今の状態に整備したのが池田輝政(いけだ てるまさ)です。

輝政は、永禄7年(1564年)に織田信長の重臣・池田恒興の次男として生まれた武将で、長兄は元介と言い、父と兄の3人で織田氏に仕えました。

輝政は摂津を治めていた荒木村重が信長に対して謀反を起こすと、村重の居城・有岡城攻めに従軍し、天正8年(1580年)の花熊城の戦いにおいて、荒木軍の武者5~6名を討ち取る武功を挙げ、信長から感状を受けたとされています。

天正10年(1582年)6月に本能寺の変によって信長が明智光秀に討たれると、父・兄と共に豊臣秀吉に従い、同年10月に秀吉が自らを織田の有力後継者であることをアピールするために行った京都大徳寺での信長の葬儀では、輝政は羽柴秀勝と共にその棺を担だとも伝えられています。

家康との縁

天正11年(1583年)に父・恒興が美濃大垣城主となると、輝政自身も池尻城主を務めました。

続く天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにおいて、父・恒興と兄・元助が双方とも討死したことから家督を継ぎ、美濃大垣城主13万石を領することになりました。続いて翌年、天正13年(1585年)には13万石の岐阜城主となりました。

その後も秀吉の下で多くの合戦に従軍し、天正18年(1590年)9月の奥州仕置き後には、三河の中の渥美・宝飯・八名・設楽4郡(東三河)の15万2,000石を領して吉田城主となりました。

その後の朝鮮出兵では、国内に留められた豊臣秀次付きとされたようで渡海はせず、戦に用いられた船や兵糧米の管理などの輜重任務を命じられました。

その後、輝政の運命を左右することになったのが文禄3年(1594年)、秀吉が仲介した徳川家康の娘・督姫(とくひめ)の婚儀でした。
輝政は正室とは何らかの事情で別れており、督姫は「継室」であったと記録されています。

姫路の大大名へ

督姫との婚儀で家康との距離を縮めていた輝政は、慶長3年(1598年)8月に秀吉が没すると、それまで以上に家康への傾斜を強めました。

一方で福島正則・加藤清正ら豊臣政権の武断派の諸将と共に、文治派の石田三成らとは対立を深めていきめました。
この状況は、慶長4年(1599年)五大老の重鎮・前田利家が死去したことで、輝政を含む武断派七将のによる三成の襲撃事件へと発展しました。

輝政は、慶長5年(1600年)に向かえた関ヶ原の戦いにおいては、緒戦の岐阜城攻略で福島正則と共に功を挙げました。
その後の本戦では、毛利秀元吉川広家ら南宮山に布陣した西軍への抑えとなって武功は挙げられませんでした。
しかし、戦後には岐阜城攻略の功を評されて播磨姫路52万石へと加増・移封されることになり、初代姫路藩主となりました。

輝政の知行高は、この当時全国で八番目に位置するものであり、加えて12月には従四位下・右近衛権少将の官位も叙任されました。

徳川氏一門以外の大名が少将以上に叙せられたのは、前年の福島正則に次ぐもので、徳川政権初頭における高い政治的役割を担うものであったと言えます。

姫路城の整備

池田輝政とは

※天守(連立天守群・国宝)

輝政は、慶長6年(1601年)から慶長14年(1609年)に、今も残る天守閣などを含めた姫路城の大規模な整備を行いました。

慶長11年(1606年)からは加古川の流域の改修工事にも着手し、上流にある田高川も含めた河川開発や下流にある高砂の都市開発を積極的に推進し、城下町としての姫路の整備事業を進めました。

慶長17年(1612年)には、正三位参議と、同時に松平姓を許されて「松平播磨宰相」と称されることになりました。
徳川幕府において、徳川一門ではない大名の中で参議へと任官されたのは、このときの輝政が初でした。

また、次男・忠継は備前岡山藩28万石、三男・忠雄は淡路洲本藩6万石、弟・長吉は因幡鳥取藩6万石を領しており、これらを合わせるた領地は、一族で計92万石にも及ぶものとなりました。

当初は秀吉が仲介した徳川家との縁組がきっかけでしたが、この縁組によって輝政は池田家を大大名とし、明治まで続く池田家の繁栄の礎を築きました。

織田家に仕えた重臣の中でも最も栄えた一族が池田家であったと言えるのではないでしょうか。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 天海のライバル・金地院崇伝【徳川幕府の礎を築いた黒衣の宰相】
  2. 「人たらし」 豊臣秀吉の人心掌握術
  3. 直江状とは? 「なぜ上杉景勝は徳川家康と対立したのか」
  4. 真田信之 ~93才まで長生きした名将の生涯「真田丸で大泉洋が好演…
  5. 毛利輝元は本当に無能な武将だったのか?【関ヶ原では一戦も交えず撤…
  6. 家紋はなぜ生まれたのか? 「公家と武士の家紋の違い」
  7. 『日本で最初に爆死した男?』 戦国のボンバーマン・松永久秀
  8. 家康は絶体絶命だった伊達政宗を秘かに助けていた 「関白秀次連座事…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【聖剣エクスカリバー】アーサー王伝説について調べてみた

魔力を帯びた剣「エクスカリバー」を手に、祖国ブリテンを守った英雄の物語。しかし、アーサー王伝…

橘奈良麻呂の乱と藤原種継事件とは

天武系の男子が絶滅寸前奈良時代は、天平文化が華開いた反面、飛鳥時代に形成された天武天皇の皇子によ…

ブルートレイン が消えていった理由

ブルートレイン とは(出展URL http://www.ashinari.com/201…

『鎌倉殿』ティモンディ高岸が演じる仁田忠常の死、比企の変後の激動 北条義時の完全“闇落ち”にも注目

1203年9月2日、比企能員は、北条時政の邸で殺害されてしまいます。そのことを知った比企…

実は「源氏の嫡流」じゃなかった源頼朝。それでも訴え続けた結果…【鎌倉殿の13人】

「わりといいやつだったな。やはり源氏の嫡流ともなると、言葉に重みがあるわい……」※NHK大河ドラ…

アーカイブ

PAGE TOP