安土桃山時代

浅井家の軍師・遠藤直経【信長の暗殺を2度計った知勇兼備の謀将】

遠藤直経とは

※太平記英勇傳 ・遠藤儀右衛門政忠(遠藤直経)

遠藤直経とは

遠藤直経(えんどうなおつね)は近江の浅井長政(あざいながまさ)の軍師を務めた謀略に長けた武将である。

姉川の戦いで奇策を用いて信長の命を狙った謀略の武将・遠藤直経について追っていく。

生い立ち

遠藤直経は享禄4年(1531年)近江国坂田郡(現在の滋賀県米原市)須川城主・遠藤主膳の子として生まれる。
遠藤家は京極家に仕えていた時代からの浅井家の譜代の家臣であった。

浅井家は京極家の家臣であったが、下剋上をして小谷城主として独立し、朝倉家の協力を得て戦国大名の仲間入りをしている。
その時に遠藤家は小谷城の下に屋敷を与えられて重臣となった。

直経は後に主君となる浅井長政の傅役(お守役)として仕える。

永禄3年(1560年)浅井長政は15歳で軍を率いて六角軍相手に見事な戦いぶりを披露し、直経ら浅井家の重臣たちは長政に心酔する。

浅井長政のクーデター

※浅井長政像 (高野山持明院像)

浅井長政の父・久政は下剋上を成し遂げた先代とは異なり、弱腰な外交をしたために六角家の圧力に従属していた。

そこで長政は永禄2年(1559年)直経と浅井一族の浅井玄蕃に相談して、父・久政を追放して家督を相続するクーデターを実行して成功する。

直経は伊賀の忍者とつながりがあった。

長政は彼らを使って諜報活動などを行っていた直経の武将としての才を知り、傅役ではなく参謀や軍師として重用していくのだ。

織田信長の暗殺を進言

遠藤直経とは

※織田信長

浅井家と織田家が同盟を結ぶと、直経は信長の接待役を任された。

そこで初めて信長を見た直経は、小谷城に早馬を飛ばす。

そして長政に「私が信長を見たところ武勇に優れ謀略に長けた人物と見ました
また、「当家を取り潰すことは必定なのでどうぞ今日ご決断ください。私が信長と刺し殺しますのでその勢いで美濃に攻め入ってください」と進言する。

しかし、長政は「一度約束したことを変更することは出来ない」と直経の進言を聞き入れなかった。

そこで直経は主君の言いつけを守り接待先に戻って信長を厚くもてなすのだが、そのことが心の中でずっとわだかまりとして残ることとなった。

信長との同盟破棄

元亀元年(1570年)信長は長政と交わした「朝倉への不戦の誓い」を破って朝倉方の城を攻め始める。

浅井家は織田と朝倉の板挟みとなって朝倉を取るか、織田を取るかという選択を迫られる。

直経は信長を暗殺しようとしたにもかかわらず、今度は信長の実力を理解して「浅井家は信長につくべきだ」と長政に進言する。

朝倉との深く長い関係を重視する家臣たちは、追放していた長政の父、久政をかつぎ出して朝倉につくことを画策する。

長政はここでも直経の進言を受け入れずに「朝倉を見捨てない」という選択をしてしまった。

二度も進言を覆されてしまったが、忠義に厚い直経は主君の決定に従い、長政についていこうと朝倉と共に織田と戦うことを決心した。

姉川の戦い

長政が朝倉についたと知った信長は、命からがら撤退する。(金ヶ崎の退き口

一時撤退した信長は兵を立て直し、同年6月、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍が姉川で戦った。(姉川の戦い

遠藤直経とは

※浅井三代記など後世の軍記物に準拠した布陣図 wikiより

この時、直経は長政に「信長軍を見ると昼間は堅く守り、夜になると手薄になるから夜討ちをかけるべき」と進言する。

しかし、この進言も長政には通らなかった。

そこで直経は戦に敗れた時には「もはや生きては帰れない」と覚悟しある策を決断する。

当初は優勢であった浅井・朝倉連合軍だったが、徳川軍の榊原康政による側面攻撃を受け形勢は逆転。慌てた朝倉軍が敗走を始めてしまう。

それを見た浅井軍も恐怖を感じて敗走を始めてしまい、そこを追撃されて多くの兵が討死。

総崩れとなった浅井軍を見て大敗を悟った直経は、大胆な行動に出る。

直経は味方武将の三田村左衛門の首級を掲げて織田家の武将になりすまし「御大将はいずこ、首実検をお願いしたい」と織田軍の本陣へと向かった。

信長を殺害しようと一人で本陣に入り込み、信長まであと数十メートルのところまで迫ったのである。

しかし、もう少しのところで竹中半兵衛の弟・竹中久作に見つかってしまう。

実は竹中半兵衛と弟・久作は浅井家で客将になっていた時期があり、久作は浅井家の重臣の直経の顔を知っていたのだ。

捕らえられた直経は斬首となり戦場の露と消えた。

そしてこの戦いから3年後に、浅井長政は信長に攻められて自害した。

おわりに

※遠藤直経が討ち死にしたと伝わる地に遠藤塚があったが、現在は取り壊され、移転された場所に直経の墓がある(滋賀県長浜市)wiki(c)立花左近

遠藤直経は近江浅井家にその人ありと恐れられた猛将であったが、剛勇一辺倒の武将ではなく、知略・謀略も持ち合わせた武将だった。

そして主君・浅井長政に三度も重要な進言をするも、残念ながら聞き入れて貰えなかった。

一度目の織田信長の暗殺がもし許されていれば、二度目の織田方につくという策を長政が受け入れていれば、三度目の夜討ちをかけていれば・・・歴史に「たら・れば」は無いが、どうなっていたのかと思わず想像してしまう。

織田兵になりすまして信長に斬りかかろうとした勇猛果敢な武将は、常に時勢を読んだ称賛に値する人物であった。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 6月 12日 2:34pm

    悪い奴でな~

    0
    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 関ヶ原の戦いで「裏切者」の烙印を押された、小早川秀秋の実像とは
  2. 「人たらし」 豊臣秀吉の人心掌握術
  3. 武田信玄「幻の西上作戦」 前編~「なぜ家康との今川領侵攻の密約を…
  4. 戦国の覇王・織田信長の素顔 「身長166~169cm、早起きで綺…
  5. 安土城の謎 「織田信長の夢が詰まった焼失した幻の城」
  6. 天下五剣の不思議な伝説 【童子切安綱、鬼丸国綱、三日月宗近、大典…
  7. 戦国一酒癖が悪い男! 福島正則の破天荒すぎるエピソード
  8. 実在した? 最強と謳われた忍者・5代目風魔小太郎の伝説

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

新幹線とその経済効果について調べてみた

新幹線 による交通網の発展(出展URL http://www.ashinari.com/20…

大久保彦左衛門 〜「無欲と言うか頑固と言うか…立身出世に目もくれなかった戦国武将」

戦国時代、犬にも喩えられる忠義の篤さで知られた三河(みかわ。現:愛知県東部)の武士たち。徳川…

禅宗の事実上の開祖「慧能(えのう)の生涯」

はじめに禅宗の開祖は達磨大師(だるまたいし)とされている。いわゆる「ダルマさん」のモデルて…

イタリア中世の自治都市コムーネ・ヴェネチア共和国とは?

中世のヨーロッパは、封建領主(キリスト教会・国王・国王の臣下、騎士等)が治める荘園で、奴隷的な農民が…

「なぜ戦争はなくならないのか?」ホッブズが説く人間の残酷な本性とは【社会契約論】

ホッブズの哲学とは?トマス・ホッブズ(1588-1679)は、17世紀のイギリスで活躍した哲…

アーカイブ

PAGE TOP