中国史

毛沢東はどんな人物だったのか?③ 「不倫を重ねた4人の妻たち、長男の死因」

毛沢東の結婚歴

毛沢東は四度結婚している。最初の妻は若くして赤痢で亡くなった。

毛沢東はどんな人物だったのか?③

楊開慧と息子たち(毛岸英・毛岸青)

二番目の妻は恩師の娘、楊開慧(よう かいけい)」である。中国の知識階級で著名だった人物の娘との結婚であり、無名の少年が社会主義運動で頭角を表すのに「楊昌済の娘の夫」という肩書きとポジションは、大きな後ろ盾の一つになった。
妻も毛の同志となり共に戦っていた。2人の間には3人の男児が生まれた。

その後、毛沢東は井崗山に立てこもっている時、賀子珍(が しちん)という女性と暮らすようになった。

毛沢東はどんな人物だったのか?③

毛沢東3番目の妻 賀子珍

最初の妻も共産党の活動家であり地下活動を続けていたが、1930年10月に国民党軍に捕らえられ「毛沢東との離婚と非難声明を出せば助けてやる」という取引を持ちかけられたが拒絶し銃殺された。30歳だった。

後に愛人であったと結婚した。

しかしその後、女優の江青(こうせい)と知り合いまたの不倫。妻を捨てて結婚する。

江青は後に20世紀最大の悪妻とされる人物である。

ちなみに毛沢東は4度の結婚で合計10人の子供がいた。6男4女である。

紅色女皇

毛沢東はどんな人物だったのか?③

江青 映画雑誌の表紙を飾る(1935年頃)

最後の妻、江青は非常に悪名高い人物である。

彼女が25歳、毛沢東45歳の時に二人は出会い、不倫関係から交際が始まる。
だが不倫であり、さらにスキャンダルで広く知られていた江青を妻とする事に幹部たちは猛反対した。結局、毛沢東は結婚の条件として「江青を政治の表舞台に立たせない」という約束をさせられた。そして二人は結婚することになる。

その後、第二次世界大戦を経て国共内戦の結果、1949年に毛沢東が共産党主席になると江青は中華人民共和国のファーストレディとなった。

毛沢東はどんな人物だったのか?③

毛沢東最後の妻 江青

その後体調を崩しソビエト連邦で療養するが、1960年代前半帰国した。その後、積極的に政治活動に参加するようになり、かつての約束は反故となった。

そして1966年に始まる文化大革命以降に「四人組」(江青、王洪文張春橋姚文元)の1人として活躍し、世界中に悪名を轟かせることになる。表面上は夫・毛沢東の忠実な部下を装っていたが、非常に嫉妬深く自分より優れた女性は容赦無く攻撃し、投獄したり、死に至らしめた。

過去に確執があった映画関係者まで槍玉に上がり、多くが迫害死に追い込まれた。

他に、中華人民共和国第2代最高指導者である鄧小平(とうしょうへい)を第一次天安門事件の責任を追わせて失脚させるなど、毛沢東の死後もしばらくは政治に大きな影響力を持っていた。

しかし、1980年より文化大革命の首謀者たちが裁判にかけられ、江青は1981年に死刑判決を受けた。

1983年に無期懲役へ減刑されたが、最終的には1991年5月14日、病気療養仮釈放中に北京の住宅地で首吊り自殺をした。後に、共同墓地に埋葬されたがその墓には彼女の名前は記されていない。

彼女の死後も娘は「悪女の子」として迫害を受けたという。

彼女は多指症で右の足指が6本あり、理由はわからないが晩年はハゲ頭だったと伝えられている。

毛沢東の息子の死因

毛沢東はどんな人物だったのか?③

毛沢東と長男・毛岸英(もう がんえい)

中国共産党は自らの黒歴史を揉み消すのに必死なのだが、そのーつに毛沢東の長男、毛岸英(もうがんえい)の死因がある。

毛岸英は将来有望視されていた人物だった。若い頃、ソ連で入党しポーランドでの独ソ戦にも参加した血気盛んな若者は、父の許可を得て朝鮮戦争に出兵し、ロシア語通訳者として戦地に赴くことになった。

だが、彼の横柄な態度は度々参謀たちを苛立たせることになる。そんなある日、北朝鮮から慰問品として戦場では極めて貴重な卵が届いた。その日寝坊して腹が減っていた毛岸英は、火気厳禁の規則を無視して仲間に卵チャーハンを作るよう命じた。

建物から白い煙が上がっていることに気がついた参謀は「敵襲の危険があるからすぐに火を消せ」と命じた。しかし彼はそれを無視し「チャーハンが出来次第火を消すから心配するな、あっちに行け」と行った。

その直後に米軍のB26戦闘機がナパーム弾を司令部に落とし、逃げ遅れた毛岸英たちは爆死したという。これを記念(?)して、11月25日は「卵チャーハンの日」として中国を批判する人たちから皮肉られているという。

興味深い逸話が絶えない毛沢東、そして彼を取り巻く人たち。
知られているエピソードだけでもこれだけあるのだから、幾つもの事実が闇に葬られてきたのであろう。

毛沢東はどんな人物だったのか?① 「中国共産党中央委員会主席となるまで」

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. なぜダイヤが採れないのに「ダイヤモンドヘッド」なのか?
  2. ニシキヘビはどんな味? 「美味しく栄養価が高く、生産効率も高かっ…
  3. 日本人が間違いやすいネイティブ英語⑦【飲み物、お酒、食事処のサー…
  4. 【カンボジアの悲劇】 ポル・ポトという怪物はいかにして生まれたの…
  5. 中国による一帯一路「氷上のシルクロード」を考える 〜中国の北極航…
  6. 「最近の蚊は素早くなった?」逃げ切る蚊の新習性~効果的な撃退方法…
  7. なぜオランダには風車がたくさんあるのか?
  8. 毛沢東は、いかにして「神」と崇められる存在になったのか

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

桜の名所・高遠城について調べてみた 「信玄の五男・仁科盛信が最後を迎えた城」

高遠城とは高遠城の所在地:長野県伊那市高遠町東高遠高遠城(たかとおじょう)は、長…

【虎に翼】高等試験に受かるのは誰? 「寅子のモデル・三淵嘉子は一発合格」

NHK朝ドラ『虎に翼』では、「共亜事件」が解決し、寅子たちは現在の司法試験にあたる「高等試験(高等文…

政治家女子48党(旧NHK党)仲間割れについて解説 「立花氏vs黒川氏」 〜大津綾香党首は連絡取れず

政治家女子48党(旧NHK党)が現在、内部分裂状態となっている。29日に行われた緊急会議ライ…

【若く美しいカリスマ皇帝が豹変】 狂気に取り憑かれたカリギュラの最期

若く美しい皇帝が期待を背負いながら、ある瞬間を境に独裁者へと豹変したなら、民衆にとってはまさに悪夢の…

日本人は昔から「オカルト好き」?江戸時代に流行った「怪談話」を調べてみた

江戸時代といえば、日本の歴史の中でもひときわ長く続いた平和な時代だ。かつての日本人が恐れたも…

アーカイブ

PAGE TOP