日本史

卑弥呼と邪馬台国の謎 【なぜ史料がない?】

古代史は謎に満ちている。というよりも謎だらけといってもいい。

その中で最大級のものとして今も人々を惹きつけてやまないのが「邪馬台国」に関する謎である。

卑弥呼 の謎を解く

卑弥呼と邪馬台国の謎
【※魏志倭人伝】

邪馬台国というとまず浮かんでくるのが「場所」の問題だ。

邪馬台国があったのは機内(大和)という可能性は高まっているものの、九州北部説も消えたわけではなく、それ以外の地域も含めて現在も論争は尽きない。

しかし、その他にも興味深い謎はいくつもある。例えば、邪馬台国の女王であった「卑弥呼」に関する謎がそれだ。卑弥呼は巫女(シャーマン)で「鬼道(きどう)」と称する呪術を行ったとされるが、その容姿や生活ぶりなどはわからないことばかりである。その理由は何よりも情報源となる史料が限られていることは有名だ。

邪馬台国については、魏・呉・蜀の歴史を描いた中国の「三国志」、その中の魏の歴史を記した「魏志」の一部である倭人伝、すなわち「魏志」倭人伝が何よりも頼みの綱である。この字数にして2,000字足らずの史料が謎を解くカギとなった。

そのなかから卑弥呼についての記述を拾っていくと、いくつかの謎が出てくる。そのなかでもっとも大きな謎がその死因といってもいいだろう。

寿命説

卑弥呼は239年に魏へ遣いを送り金印を与えられ、さらに6年後の245年に狗奴国(くなこく)との戦争状態を報告し、援助を求めている。狗奴国との戦いについては247年にも報告がなされ、これに対して魏から武官の「張政(ちょうせい)」らが派遣され、軍事指揮に用いられる旗「黄憧(こうどう)」などがもたらされた。

しかし、そうした最中に卑弥呼は亡くなってしまう。そのときの様子について「魏志」倭人伝には「卑弥呼、以って死す」とあるのみで、死因に関しては一切触れていない。

そこで「魏志」倭人伝にふたたび目を向けてみよう。そこには卑弥呼の年齢が「長大」と記されている。「長大」とは老齢とする説があるが、成人とする説もあり、必ずしも老衰とはいえない。

次に戦死説について考えてみよう。

戦死説

卑弥呼は狗奴国と長期にわたる戦争中であり、しかも相手はなかなか強大であったことが魏への支援要請から見てとれる。そうしたなかで、卑弥呼が戦陣で倒れたという説はひとつの説として十分興味深い。

狗奴国との戦いに絡んだ説としては、殺害説も挙げられる。長期間の戦闘にも関わらず勝利できなかった責任を取らされたというもので、張政らが来たのは卑弥呼への責任追及のためとする説だ。さらに同じ殺害説でも、異なる理由のものもある。それは巫女としての能力が弱体化したしたためというものである。

弥生時代の巫女というのは、神に祈りを捧げ、神託を受ける存在だった。

能力低下説

魏への遣いを送った247年には九州で、翌248年には大和で日食が起きたとされている。

2年続けての日食は、当時の人々に大きな不安を与えたはずだ。こうした現象はとりもなおさず卑弥呼の巫女としての呪力が衰えたためと考えられても不思議はない。それを理由に卑弥呼は殺害されたと見ることができる。日食と巫女としての卑弥呼の能力を結びつける考え方もあった。

卑弥呼の巫女的性格という点では、「魏志」倭人伝に見られる「持衰(じさい)」の記述が参考になる。持衰とは、やはりシャーマン的な存在だ。

外洋に航海する船にはひとりの持衰が乗せられ、航海中は髪もとかさず、しらみも取らず、衣服が汚れても取りかえることはない。さらに、肉も食べず、女性も近づけず、まるで喪に服したように禁を守り続けたとある。そして、航海が済めば褒美などが与えられるが、うまくいかなかった場合には、その責任を取って殺害されたという。

そして、持衰の責任の取らされ方を参考にするならば、戦争に勝利できなかったり、日食という天変地異が起こった原因が、卑弥呼の呪力の低下のせいと考えられたとしてもおかしくない。

卑弥呼が消された時代

しかし、なぜ日本の史料には卑弥呼に関する記述がないのだろうか。

卑弥呼の死は247年頃とされて、日本最古の歴史書「古事記」が完成したのが712年、「日本書紀」は720年のため、実に400年以上も後のことである。

そのなかでは卑弥呼や邪馬台国に関する記述はない。しかし、完全にないのかというとそうでもなく「魏志によると、女王が魏に使いを送ったという」記述がある。

これは、ヤマト王権以前に「女王が存在したこと」を隠したかったためではないか?

つまり、後世の人間により、意図的に卑弥呼の存在が消された可能性もあるのだ。

最後に

卑弥呼の死因について、老衰というあまりドラマチックでないものから戦死説、殺害説などについて調べてみた。

いずれも可能性がないとはいえないが、ひとつに絞ることも難しい。やはり、謎は尽きないということだ。

関連記事 : 卑弥呼の正体―虚構の楼閣に立つ

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 一粒万倍日とは?「2024年9月以降の一粒万倍日と、天赦日が重な…
  2. 首実検は戦国の世でどのように行われていたのか? 「首の表情で占い…
  3. 【長男以外は奴隷】「おじろく・おばさ」はなぜ生まれたのか? ~精…
  4. なぜ「鬼」と呼ばれるのか?子育てと安産の女神『鬼子母神』の由来
  5. 猫を愛した日本の偉人たち 「宇多天皇、一条天皇、島津義弘、伊達政…
  6. 戦国時代の女性の生活について調べてみた
  7. なぜ伊勢神宮が全神社の頂点に立ち、日本国民の総氏神とされるのか?…
  8. 【ストーカー化した姫が美男を焼き尽くす】安珍と清姫伝説

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

天皇に「頼まれて」総理となった 鈴木貫太郎 【二・二六事件で頭、胸などに4発銃弾を受けても生還】

「首相」「総理」とも呼ばれる、日本国における「内閣総理大臣」は、政治・行政の面でもっとも重要な職業で…

「奈良にうまいものなし」は大きな間違いだった! 美味いものだらけの食材を紹介

「奈良にうまいものなし」は大間違い明治から昭和にかけて活躍した文豪・志賀直哉。白樺派の代…

若い女のホームレス【漫画~キヒロの青春】81

【毎週日曜日に更新します】女の後をつける【漫画~キヒロの青春】82へバック・ナンバー…

DITをアップさせるブースト食【疲れない体を作ろう】

慢性的な疲れは日常生活の大敵ですが、分かっていてもなかなか健康法を試す気になりません。「どの健康…

異文化社会の立役者 マレーシアのペナン島 【4つの宗教が混在するジョージタウン】

マレーシアの首都、クアラルンプールから飛行機で約1時間の場所にある、白を基調とした建造物が目印の「ペ…

アーカイブ

PAGE TOP