どうする家康

関ヶ原の戦い!本当の裏切り者は誰だったのか? 【小早川秀秋、島津義弘 編】

関ヶ原の戦い

画像 : 関ヶ原合戦屏風 public domain

およそ100年も続いた戦国時代に終止符を打ったのは、慶長5年(1600年)9月15日に行われた「関ヶ原の戦い」である。

明治時代初期、陸軍大学校の教官に招かれて来日したドイツ人の軍人・メッケル少佐は、関ヶ原での東西両軍の布陣を見るやいなや「西軍の勝ち」と即座に答えたという。

石田三成が率いる西軍8万4,000の軍勢と、徳川家康が率いる東軍7万4,000の軍勢が合いまみれたこの戦いだが、実際に勝利したのは兵の数に劣り、布陣が圧倒的に不利だった東軍だった。

その勝因は西軍の4人の武将小早川秀秋島津義弘毛利輝元・吉川広家)たちの裏切りにあったと言っても過言ではない。

今回は、この4人にスポット当てて「関ヶ原の戦いの裏切り」について前半と後半にわたって解説する。

どの人物の裏切りが西軍に最もダメージを与えたのだろうか?

小早川秀秋

画像 : 小早川秀秋。落合芳幾「太平記拾遺 金吾中納言秀秋」 public domain

慶長5年(1600年)9月15日午前6時、深い霧の中で総勢約15万以上の強者たちが睨み合っていた。
そして午前8時、遂に天下分け目の戦いの火ぶたが切られる。

一進一退の攻防が続くこと2時間、早く膠着状態を打開したい西軍の石田三成は、松尾山に陣を敷く小早川秀秋に攻撃を仕掛けるように合図した。

しかし、小早川の兵たちは動かなかったのだ。

再三の出撃命令にも関わらず一向に動こうとしない秀秋に、三成は苛立っていた。

この時、秀秋に苛立っていた男がもう1人いた。
その男は、東軍の総大将・徳川家康である。

実は秀秋は、戦の前から家康と内通し、東軍に寝返るように説得されていた。
戦いが始まって4時間後の正午、業を煮やした家康は小早川軍に向って鉄砲を撃ち込ませた。

世に言う「家康の問鉄砲」だ。

秀秋はこれに怯み、寝返りを決断し、味方である西軍に襲い掛かった。

以上が通説となっている。

しかし、実は家康が陣を敷いた平地から、小早川軍が布陣した松尾山までの距離はおよそ1.5kmほどある。当時の火縄銃の有効射程距離がおよそ100mだとすると弾は全く届かないのである。

大砲だったという説もあるが、大砲だったとしても当時の飛距離は500mほどである。

画像 : 関ヶ原の戦い 布陣図 ※戦国時代勢力図と各大名の動向ブログ

秀秋は、発射音にひるんだのだろうか?

あるTV局が、地元の関ヶ原鉄砲隊の人たちの協力を得て、当時の大砲のレプリカを使って実験を行っている。

松尾山に人を待機させて実験をすると、大砲を撃ってから5秒後にかなり小さな音しか聞こえなかったのだ。
その上、戦では怒号や銃声が飛び交っているので、字際に音はほとんど聞こえなかったと思われる。

「問鉄砲」のエピソードが後世の創作だったとすると、なぜ秀秋は寝返りを決断するのに4時間もかかったのだろうか?

秀秋は、西軍が勝ったら「関白の地位」「上方の2か国を加増する」という褒賞を約束されていた。
家康とも内通していたが「東軍・西軍どちらにつくのか、ギリギリまで戦局を伺っていた」と思われる。

そもそも秀秋は、なぜ家康と内通したのだろうか?

裏切りの理由① 豊臣秀吉への恨み

豊臣秀吉の正室「ねね」の甥である秀秋は、3歳の時に秀吉の養子となり、「ねね」の手で大切に育てられ、一時は周囲からも次の後継者とも見られていた。

ところが、秀吉に実子・秀頼が誕生すると状況が一変し、13歳の時に有力な大名・小早川隆景のもとに養子に出されてしまったのである。

更に秀吉のもう1人の養子・豊臣秀次が謀反の嫌疑をかけられた「秀次事件」に秀秋も関与したと疑われ、丹波亀山10万石を没収されていることから、秀吉を恨んでいた可能性もある。

裏切りの理由② 石田三成への憎しみ

丹波亀山を没収させられた秀秋だったが、その後、養父・隆景から領地の1部である筑前・筑後など33万石を受け継いだ。
その後、秀吉の命で朝鮮に出兵したが、帰国すると突然越前北ノ庄15万石に減転封を命じられた。

画像 : 石田三成 public domain

一説によると五奉行の三成が、朝鮮での秀秋の失敗を秀吉に大げさに報告したと言われている。この件で秀秋は三成を恨んでいた。

しかし秀吉の死後、家康の取り成しによって筑前・筑後の元々の領地を取り戻すことができた。
その恩があり、秀秋の心は当初から「東軍」にあったと言われている。

また、家康は関ヶ原の戦いの途中に、自らの本陣をより前線に近い場所へと前進させている。
これを見た秀秋は「東軍が優勢」と判断し、裏切りを決断したのではないかと考えられている。

秀秋率いる1万5,000の大軍勢が東軍に寝返ったことで、近くに布陣していた脇坂安治・朽木元綱・小川祐忠・赤座直保が、便乗するように次々と寝返っていった。

秀秋の寝返りをきっかけに東軍は一気に優勢となり、家康は全軍に総攻撃を命じた。

すぐに西軍は大混乱に陥り、たったの2時間後には東軍の勝利が確定したのである。

島津義弘

小早川秀秋が寝返ったことで、西軍は大混乱に陥った。

三成は、後方で戦いを傍観していた薩摩の島津義弘に出陣を求めたが、義弘もまったく動かなかった。

画像 : 薩摩の猛将・島津義弘。public domain

島津軍は、朝鮮出兵では7,000の兵で20万とも言われる明・朝鮮連合軍を破るなど、勇猛果敢なことで名を馳せていた。
しかし、関ヶ原の戦いに参戦したのはわずか1,500人の兵だった。

この時、義弘は島津家当主の兄・義久と対立し、島津家は2分していたのである。
島津家の実質的な決定権は兄・義久が持っていた。

義久は反豊臣派で「できるだけ中央政権と距離を置いた方が、島津家のためになる」と考えており、義弘に軍勢を送ることを渋ったのだ。

こうして薩摩からは義弘の家臣たちだけが駆け付け、1,500人という少兵になったのである。

島津義弘は「鬼島津」と呼ばれるほどの猛将だったが、この時もう66歳であり、戦況を見て「1,500の兵で戦っても勝ち目はない」と判断していた。

裏切りの理由は三成との確執か?

前日の9月14日、西軍は大垣城に、東軍は中山道の宿場町・美濃赤坂宿付近に陣取っていた。
杭瀬川を挟んで前哨戦が繰り広げられたが、結果は西軍の大勝で兵たちの士気は大いに上がった。

そこで義弘は、三成に「勢いをそのままに夜襲をかけてはどうか?」と提案したが、三成は島左近の意見を取り入れて「夜襲はかけぬ」と答えた。

この時、三成は「東軍が大坂に向かう」という情報を掴んでいた。
それを阻止しようと先回りをしたかったのだ。
その結果、関ヶ原で待ち構えることになる。

また、島津軍の兵が余りにも少ないため、頼りにならないと三成は思っていた。
その前にあった墨俣の戦いでも、三成は義弘に何も知らせずに島津軍を置き去りにした。

その為、義弘は三成に対して不信感を抱き、三成の出陣要請に頑として応えなかったのである。

画像 : 島津の退き口 ※戦国時代勢力図と各大名の動向ブログ

東軍の勝利が確定した後、島津軍は東軍の並み居る軍勢の中を強行突破した。

上記画像のように敵陣真っ只中の中央突破であり、さらにこの時、兵数は300程に減っていた。

有名な「島津の退き口」である。

甥の島津豊久、家老の長寿院盛淳ら多くの犠牲を出したが、義弘は命からがら80余名と共に薩摩に生還したのである。

後編では、毛利輝元、吉川広家の裏切りについて解説する。

関連記事 : 関ヶ原の戦い!本当の裏切り者は誰だったのか? 【毛利輝元、吉川広家 編】

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

日本史が得意です。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【どうする家康】山県昌景だけじゃない!信玄・勝頼を支えた武田四天…
  2. 天正壬午の乱 〜徳川家康は如何にして甲斐・信濃を制したか【どうす…
  3. 鳥居強右衛門(演 岡崎体育) は史実ではどんな人物だったのか 【…
  4. 【大河ドラマ】 歴史上の偉人をどのように描くべきか? 「どうする…
  5. 肝っ玉母さんだった家康の次女・督姫 「池田輝政を大出世させた 超…
  6. 「子供をポンポン」暴言にショックを受けていた瀬名(築山殿)、実は…
  7. 【どうする家康】 織田信長の凱旋道中!徳川家康によるおもてなしが…
  8. 鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる) はどんな武将だったのか 【どうす…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

武田信繁 〜川中島に散った信玄の弟

武田氏の副将格の武将武田信繁(たけだのぶしげ)は戦国最強の呼び声も高い武田信玄の同母弟に…

徳川秀忠は駄目な二代目だったのか? 後編 「家康死後、豹変した秀忠がやったこと」

二代将軍に就任慶長8年(1603年)2月、家康は征夷大将軍に就任し、江戸に幕府を開いた。…

日本における男女差別と独特の人間関係

性差別とは性差別とは、他人に対して性別を理由に、排除や制限などの不利益を不当に及ぼすこと…

【サダム・フセインの終焉】 湾岸戦争からフセインの処刑まで

1991年1月、イラクに対する多国籍軍の攻撃が開始され、湾岸戦争が勃発しました。第二…

『首なし娘事件』 常軌を逸した「陰獣」と呼ばれた増淵倉吉 ~江戸川乱歩も大迷惑

愛する人と1つになりたい…。恋をした人間の多くが抱くその気持ちを、この上なく身勝手か…

アーカイブ

PAGE TOP