三國志

【三国志】 劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード 「無類の女好き、救いようのない阿斗」

劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード
今回は、シミュレーションゲームの『三国志』をプレイしたことがあるという方にとって見慣れた数値を取り上げつつ、劉備の息子『劉禅』について語っていく。

近年では劉禅に対する見直しの動きもあるが、ここではあえて「なぜコーエーにひどすぎるパラメーターを割り当てられているのか?」について掘り下げていきたい。

劉備の息子『劉禅』とは

劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード

画像 : 劉禅 public domain

まず、劉備の息子『劉禅』とは、どういった人物なのだろうか?

姓・諱:劉禅
:公嗣
幼名:阿斗
生年:207年~271年(65歳没)
在位期間:40年(223年6月10日~263年12月23日)
:劉備
:甘夫人
后妃:敬哀皇后と張皇后など他多数
死因:自然死
三国志14のパラメーター:統率3、武力5、知力9、政治4、魅力68

皇帝でいた期間は40年とかなり長いが、パラメーターが完全に死んでおり、『三国志』というシミュレーションゲームにおいては完全な「お飾り的存在」として扱われているのだ。

唯一ポイントが高い点としては、あの時代で65歳まで生きたことであり、しかも死因が自然死と、ガッツリと生涯を満喫していることであろう。

こういった要素が重なり、今やすっかり暗愚キャラとして定着している。

また、どのシリーズの三国志でも「やる気のない顔」をしたイラストになっており、動画内の三国志14の劉禅も、パッと見で「コイツなんかダメそう・・・」という面構えになっている。

劉備の息子『劉禅』の暗愚エピソード① 救いようのない阿斗

劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード

画像 : 漢王朝の復興を志した劉備。public domain

なぜこんな暗愚キャラになってしまったのか? 代表的なエピソードを紹介していく。

東晋時代に書かれた歴史書『漢晋春秋』には、『扶不起的阿斗(救いようのない阿斗)』と記されており、簡潔に言うと以下のような流れとなっている。

劉禅は魏に降伏して、魏の首都である洛陽に移り住む。
移送された後に歓迎会のような宴会が開かれる。
その場で故郷の蜀の音楽が流れる。
蜀の武将たちは故郷を想い涙を流すが、劉禅は笑って歓迎会を楽しみ続ける。
それを見た司馬昭が「君、故郷の蜀は恋しくないのか?」と問いかける。
劉禅は「ここは楽しいから恋しくはない!故郷を思い出すこともない!」と発言し、蜀の旧臣を中心に周りにいる人達をドン引きさせる。
慌てた蜀時代の側近である郤正が「『先祖の墓も蜀にあるのだから、1日として思い出さないことはない』と発言すべき」とアドバイスする。
司馬昭はそれらの会話が全部聞こえていたが、あえてもう一度「君、故郷の蜀は恋しくないのか?」と問いかけてきたので、劉禅はアドバイス通りに「先祖の墓も蜀にあるのだから、1日として思い出さないことはない」と発言する。
この発言を聞いた周りの人達は大爆笑したが、司馬昭はあきれて「こんな男が君主では諸葛亮が生きていてもどうしようもない、蜀の滅亡は回避不可能だった」と評した。

このエピソードから「救いのない阿斗」ということわざが誕生し、この『阿斗』から『阿呆』に派生したという説すらあるぐらいだ。

劉備の息子『劉禅』の暗愚エピソード② 無類の女好き

劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード

イメージ画像 ※leonardo.ai

次は「無類の女好きだった」というエピソードだ。

前述したプロフィールには、后妃は『敬哀皇后と張皇后など他多数』と記載したが、どうもこの「他多数」が、かなり多かったようである。

劉禅はとにかく美人好きで、見初めた女性をとにかく後宮に連れ込もうとしていた。
しかし、諸葛亮からお目付役とされていた董允が、それを阻止していたようだ。

ただし、この時の止め方が「古来より天子の妃は12人を超えたことはありません。どうかおやめください」だったので、劉禅は12人以上連れ込もうとしていたのである。

劉備の息子『劉禅』の暗愚エピソード③ 洛帯古鎮

画像 : 洛帯古鎮 photoAC

このエピソードは少し長いので、また箇条書きにて解説する。

成都の龍泉山のふもとにある『八角井戸』には東海から来た魚が泳いでおり、それを食べると長生きするという逸話があった。
この逸話を聞いた劉禅は、その魚を欲して部下を連れてその井戸に行った。
部下に魚を捕まえさせようとしたがうまくいかず、イライラしているとその場で金の魚を釣り上げた老人がいた。
その老人の元に部下を行かせて手に入れようとしたが断られ、権力を使って強引に魚を奪った。
得意満面に魚自慢をする劉禅だったが、転んで井戸の中に魚と一緒に落ちた。
落ちた拍子に魚には逃げられ、さらに帯も落とした。
部下に引き上げられたが、魚に逃げられたり帯を落としたことで怒りが収まらず、その怒りを老人に向けようとした。
しかし、すでにその老人はその場におらず、手ぬぐいだけが残されていた。
その手ぬぐいには「事を始める時、自分だけ難を避けるのは無責任である。帯も落とし、帝の運ももはやこれまでである」と記載してあり、劉禅は激怒した。
劉禅は怒りのままにその手ぬぐいを八角井戸に放り込んだ。すると手拭いと玉帯が井戸内の東海に通じる穴を塞いでしまい、井戸そのものが使えなくなった。

まさに暗愚っぷりを象徴するようなエピソードである。

今回は3つしか紹介できなかったが、劉禅にはこういったエピソードが大量にあるのである。

民間伝承による逸話も多いため、誇張や創作されたものも多いと思うが、いずれにせよ劉禅の評価は覆らなそうである。

参考 : 『漢晋春秋』

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. シリーズ最高傑作『三國志13』の楽しみ方 ~天下統一編~
  2. 三国時代の最強馬 「赤兎馬」は本当に実在したのか?
  3. 『三国志』 魏の隠れた名将・田豫とは 「劉備が逃した幻の初期メン…
  4. 【三国志】無双状態の張遼に挑んだ呉の名将・賀斉とは? 『演義』に…
  5. 【三国志】曹操を支えた天才軍師・荀彧と郭嘉
  6. 徐庶について調べてみた【孔明と同門の幻の名軍師】
  7. 『三国志演義』の俄何焼戈、元は二人の武将だった
  8. 三国志のスピンオフ作品『花関索伝』のヒロイン・鮑三娘「プロポーズ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

奈良市内で囁かれる都市伝説「長屋王の祟り」 ~その歴史的背景とは

はじめに奈良市の歴史に詳しい方々の間では、「長屋王の祟り」や「長屋王の呪い」と呼ばれる都市伝説が…

台湾人の中国旅行の現状とは 「中国への団体旅行が禁止」

海外旅行ラッシュ2019年12月初旬に始まった新型コロナウイルスの流行は、世界中に影響を…

【現在の詐欺の原型】 戦後から続くM資金詐欺 ~GHQの秘密資金で富裕層を狙う

GHQの秘密資金M資金詐欺 は太平洋戦争後の日本において、主に著名人、富裕層、財界人など…

伊勢神宮と出雲大社 どちらが格上なのか調べてみた

「無宗教だから」といいつつ、神社を訪れる日本人は多い。観光はもちろんだが、初詣、帯祝い(戌の…

江戸時代の築地・豊洲市場。 あらゆる食材が集まった日本橋魚河岸

江戸の要の場所に位置した日本橋1590(天正18)年、北条氏を滅ぼし天下統一を果たした豊…

アーカイブ

PAGE TOP