戦国時代

戦国時代の火縄銃による暗殺の逸話 「信長を狙った杉谷善住坊、宇喜多直家の日本初の狙撃暗殺」

戦国時代の火縄銃による暗殺の逸話
暗殺」は、古来より世界中で多く行われてきた。

日本においても、古くは飛鳥時代に中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺した乙巳の変、中世においては本能寺の変、江戸時代の赤穂事件など、規模が大きなものから小さなものまで枚挙にいとまがない。「暗殺」が歴史を作ったと言っても過言ではないほどだ。

忍びを使った暗殺、食べ物に毒を混ぜての毒殺、色仕掛けからの暗殺、和平を偽っての奇襲など、古来よりその手口も多岐にわたっていた。

戦国時代になると火縄銃が登場し、新たに「狙撃による暗殺」も行われるようになった。

そこで今回は「狙撃による暗殺」に焦点を当てて掘り下げていきたい。

狙撃による暗殺はそもそもあったのか?

戦国時代の火縄銃による暗殺の逸話

イメージ

戦国時代において、狙撃による暗殺はどれほどあったのだろうか?
結論から言うと『狙撃による暗殺はいくつかあったが数は多くない』となる。

その中でも特に有名なのが、宇喜多直家による暗殺と、織田信長を狙った暗殺である。

1566年に実行された宇喜多直家による暗殺は「日本初の火縄銃による暗殺」と言われている。

信長を狙った暗殺は、鉄砲の名手・杉谷善住坊(すぎたに ぜんじゅうぼう)による狙撃である。
杉谷善住坊は正体不明な人物であり、どこの出身なのかも明らかにされていない。

宇喜多直家の狙撃暗殺令

戦国時代の火縄銃による暗殺の逸話

イメージ

まずは、宇喜多直家の狙撃暗殺令について簡単に解説する。

火縄銃が日本に伝わったのは1543年頃とされており、それから約20年後の出来事である。

暗殺命令者:宇喜多直家
暗殺実行者:遠藤秀清
暗殺対象:三村家親
暗殺場所:美作国(岡山県東北部、兵庫県佐用郡佐用町の一部)
暗殺実行年:1566年
結果:三村家親の暗殺に成功

宇喜多直家は、敵対していた備中国の三村家親との直接対決は避けたいと考えていたので、顔見知りの浪人であった遠藤兄弟(俊通・秀清)に鉄砲暗殺指令を出した。

遠藤兄弟は火縄銃の扱いに長けていたが、成功率は高くないと見ていたようで「失敗した時は生きて帰れぬであろうから、その折は家族をよろしくお願いします」と宇喜多直家に申し出て快諾されている。

暗殺のタイミングは、三村一族が美作攻略の溜めに軍議を開いていた夜の興善寺だった。

遠藤兄弟は陣中に忍び込んで発砲し、見事に三村家親に命中させたが、夜なうえに遠目だったことと三村軍に全く動揺が見られなかったことから、確証を持てぬまま直家に報告した。

そして直家も暗殺の成功は信じなかったという。

しかし、三村軍が動揺しなかったのは三村家家臣の機転によるもので暗殺は成功しており、最終的に軍を引かせることに成功したのだった。

織田信長への狙撃暗殺令

戦国時代の火縄銃による暗殺の逸話

画像 : 仙住坊木陰にしのび春長を討んとす 出典:国立国会図書館ウェブサイト

織田信長を狙撃した杉谷善住坊は正体不明の人物で、出自においては忍者説や城主説、賞金稼ぎ、猟師説など様々な説がある。

1978年に放送された大河ドラマ『黄金の日日』でも描かれており、ドラマを見たことがある人にとっては聞き慣れた名前だろう。

暗殺命令者:六角義賢
暗殺実行者:杉谷善住坊(すぎたにぜんじゅうぼう)
暗殺対象:織田信長
暗殺場所:千草峠(今の東近江市の東側)
暗殺実行年:1570年
結果:20数mの距離から2発撃ったが織田信長にはかすり傷のみで失敗し、1573年10月には実行犯の杉谷善住坊は捕らえられ鋸挽きの刑で処刑された

信長は、越前朝倉氏攻めを実行しようとしたときに浅井長政に裏切られ、辛くも京都方面に脱出する。
信長と敵対していた元近江守護の六角義賢はこれを好機と考え、鉄砲の名手として知られていた杉谷善住坊に信長暗殺命令を出した。

信長は岐阜城に帰城するため、伊勢方面へ抜ける近江国の千種街道を通過したが、その行程で狙撃されたのだった。
しかし、暗殺は失敗して杉谷善住坊は逃亡生活に入る。

信長は自身が暗殺されそうだったことに気がつくと激怒し、なんとしても杉谷善住坊を捕らえるように部下に指示を出した。

そして3年が経過した1573年、杉谷善住坊は元浅井家臣の磯野員昌によって捕えられ、鋸挽きの刑によって処刑された。

おわりに

他に有名な狙撃による暗殺は、鉄砲の名手と呼ばれた鳥居三左衛門が武田信玄を狙撃した逸話がある。

武田信玄の命を縮めた一発の銃弾 【野田城で信玄を狙撃した鳥居三左衛門とは】
https://kusanomido.com/study/history/japan/sengoku/ieyasu/67224/

火縄銃による暗殺は確かにいくつか存在するものの、その威力の割には狙撃の逸話はそれほど多くはない。
元々日本は湿度が高く雨が多い国なので、火縄銃の使用は雨天に左右されやすいうえ、扱う者の技術の高さも要求される。

奇襲やだまし討ち、毒殺などの暗殺の方がより確実性が高かったと言えそうだ。

参考 : 『信長公記』

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 柳生石舟斎の無刀取りの秘技【岩を切った伝説】
  2. 伝説の盲目剣豪・富田勢源 「佐々木小次郎の師匠説」
  3. 佐竹義重 ~鬼義重と呼ばれた猛将 「佐竹氏全盛期を築く」
  4. 朝倉義景 ~「信長を苦しませ頭を下げさせた 姉川の戦いと志賀の陣…
  5. 山中幸盛(鹿介)とは 「子孫が鴻池財閥を築いた猛将」
  6. 前田慶次について調べてみた【戦国一のかぶき者】
  7. 前田利家【信長の小姓、槍の又左、浪人、数々の逸話】
  8. 戦国一の怪力・真柄直隆【本多忠勝と一騎討ちした猛将】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

バビロン作戦とは【イラクに対するイスラエルの無法な先制攻撃】

イラクへのピンポイント空襲バビロン作戦とは、1981年6月7日に行われたイスラエルによる…

於万の方(演 松井玲奈 ) は史実ではどんな女性だった? 【次男・秀康を産むも冷遇された家康の側室 〜どうする家康】

於万の方とは於万の方(おまんのかた : 長勝院)とは、天下人・徳川家康の側室となったが、正室…

江戸時代の相撲文化とは 「最強力士 雷電 ~勝率は驚異の9割6分2厘」

相撲とは?相撲とは一体何なのだろうか? そもそも相撲と大相撲の違いは何か。実は「大相撲」…

西郷隆盛の銅像 がなぜ上野公園にあるのか?

「2018年の顔」のひとりである西郷隆盛。NHKの大河ドラマ『西郷どん』は彼を主人公にしたも…

動画配信サービスを徹底比較!【見放題 5選】

以前、「【ミュージックアプリを徹底比較!】聴き放題 5選」という記事を書きましたが、定額料金で楽しめ…

アーカイブ

PAGE TOP