光る君へ

紫式部が清少納言を嫌う理由は、夫をバカにされたから? 【光る君へ】

昔から、ライバルと言われる紫式部(むらさきしきぶ)と清少納言(せい しょうなごん)。

紫式部は小説『源氏物語』、清少納言は随筆『枕草子』をものしており、どちらも平安文学を語る上で欠かせない存在となっています。

それぞれジャンルが違うし、そもそも面識のない両者が実際にライバルとして意識し合ったことはないでしょう。

しかし紫式部は自身の日記『紫式部日記』で、清少納言についてボロッカスに酷評しています。

【光る君へ】

画像:紫式部 public domain

……清少納言こそ、したり顔にいみじうはべりける人。さばかりさかしだち、真名書きちらしてはべるほども、よく見れば、まだいとたらぬこと多かり。かく、人にことならむと思ひこのめる人は、かならず見劣りし、行末うたてのみはべれば、艶になりぬる人は、いとすごうすずろなるをりも、もののあはれにすすみ、をかしきことも見すぐさぬほどに、おのづからさるまじくあだなるさまにもなるにはべるべし。そのあだになりぬる人のはて、いかでかはよくはべらむ。……

※『紫式部日記』より

【意訳】清少納言と言えば、意識高い系を気取るドヤ顔女。ちょっとばかりの知識をひけらかそうと漢文なんか書き散らかしているけど、よく見れば文法ミスに誤字脱字の多いこと。
個性派と見られたいのでしょうけれど、いい歳した女性がそれをしては逆効果というもの。陰で笑われているとも知らずに……。
まったく、女性が知識をひけらかすのは本当に痛々しい。今に天罰が当たるでしょうよ。

「アンタは清少納言に恨みでもあるのか?彼女に何かされたのか?」と聞きたくなるほどのボロッカスぶり。

その動機は諸々の嫉妬がメインと考えられていますが、一説には「夫の藤原宣孝(のぶたか)をバカにされたから」とも言われているとか。

清少納言はなぜ藤原宣孝をバカにしたのか?彼女が書いた『枕草子』にこんな記述がありました。

御嶽詣でのいでたちは

【光る君へ】

派手な装束で御嶽詣で(イメージ)

……右衛門の佐宣孝といひたる人は、「あぢきなき事なり。ただきよき衣を着て詣でんに、なでう事かあらん。必ずよもあやしうて詣でよと、御嶽さらに宣はじ。」とて、三月つごもりに、紫のいと濃き指貫、白き襖、山吹のいみじうおどろおどろしきなど着て、隆光が、主殿の助なるには、青色の襖、紅の衣、すりもどろかしたる水干といふ袴を着せて、うちつづき詣でたりけるを、かへる人も今詣づるも、めづらしう、あやしき事に、すべて、むかしよりこの山に、かかる姿の人見えざりつ、と、あさましがりしを、四月一日にかへりて、六月十日の程に、筑前の守の辞せしに、なりたりしこそ、げにいひにけるにたがはずも、ときこえしか。これはあはれなる事にはあらねど、御嶽のついでなり。……

※清少納言『枕草子』第119段「あはれなるもの」より

【意訳】右衛門佐(うゑもんのすけ)の宣孝という方は、3月末の御嶽詣での時にこんなことを言っていました。
「御嶽詣でに立派な格好で来るなって、そんなの誰が決めたんだ。よもや御嶽様(蔵王権現)が『粗末な服装で来い』とおっしゃった訳でもあるまいに……」
で、その立派な格好というのが濃い紫の指貫(さしぬき。袴の一種)に白い襖(あお。狩衣)、そして山吹色をあしらった派手ないでたち。
息子の藤原隆光(たかみつ。主殿亮)も、青の襖と紅色の袿(うちき。女性用羽織or男性用内着)、乱れ模様を摺斑(すりもどろ)かした水干袴という派手っぷり。
父子そろって派手な格好だから、皆さん質素な中でまぁ目立つこと。
今まで、御嶽詣ででこんな姿を見たことがない……人々は浅ましく思い、軽蔑の眼差しを注ぎました。
しかし4月1日に御嶽詣でから戻り、6月10日の人事異動で筑前守(ちくぜんのかみ。現:福岡県の国司長官)に任じられます。
「もしかしたら、派手な装束が蔵王権現様のお目にとまって、ご利益にあずかれたのかもね」
人々はそう噂したのでした。
まったく「あはれ(趣深いこと)」ではないどころか、むしろ野暮の代表みたいな話ですが、趣深い御嶽詣でつながりで一応記録しておきます。

……この章のテーマが「あはれなるもの」であり、そこに「あはれ」でないものとして夫を晒されたら、妻として不快なのは言うまでもありません。

こういう「要らんこと言って敵を作ってしまう」のが清少納言であり、実に彼女らしいですね。

しかし、これは永祚2年(990年)3月末のできごと。紫式部が宣孝と結婚する10年近く昔の話になります。

「わざわざ取り上げた清少納言も大概だけど、それに目くじらを立てる紫式部もいかがなものか」

と思えなくもありません。皆さんは、どう思われますか?

いずれにせよ、他人様を名指しでとやかく言うのは、あまり「あはれ」ではないでしょう。

終わりに

NHK大河ドラマ「光る君へ」では、宣孝が山吹色の装束をまひろ(紫式部)に披露してご機嫌にしていました。
※この時点では、まだ結婚していません。

その陰で、彼の噂を聞いたのであろう清少納言(役名ききょう)が、あはれならざふ者として深く記憶にとどめたようです。

果たしてこれが紫式部と清少納言の関係に影を落とす伏線となるのか、今後の展開にも注目しています。

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【光る君へ】 一条天皇(塩野瑛久)は『大鏡』にどう書かれているの…
  2. 【光る君へ】 一条天皇の女御・藤原元子が父に勘当された理由は?
  3. 【光る君へ】 敦明親王(阿佐辰美)の悲劇… 道長の野望により前途…
  4. 【光る君へ】 紫式部や藤原道長が活躍した平安京 「全ての遺構が地…
  5. 『光る君へ』 紫式部が隠れて食べていた「貴族ご法度の食べ物」とは…
  6. 官僚の底辺とか言うな!平安貴族たちの激務を支えた官底とは 【光る…
  7. 【光る君へ】 紫式部と藤原道長の関係は? 道長の妾という説も
  8. 女性二人が丸裸に!大晦日に内裏で起きた強盗事件の顛末 【光る君へ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

西郷と岩倉使節団について調べてみた

討幕を成し遂げ、日本を新たな時代に導いた西郷隆盛は政府の要人となった。版籍奉還、廃藩置県など西郷はひ…

【鎌倉殿の13人】山口馬木也が熱演!山内首藤経俊の強烈なキャラと悪運の強さ

乳兄弟(ちきょうだい)……あまり耳慣れない言葉ですが、これは乳母(うば、めのと)を介した兄弟、言うな…

【関ヶ原の戦い】小早川秀秋の裏切りを促した徳川家康の「問い鉄砲」とは 【どうする家康】

小早川秀秋と言えば、関ヶ原の戦いで石田三成ら率いる西軍を裏切り、東軍を率いる徳川家康らの勝利に貢献し…

日本の探査機「ムーンスナイパー」が月面着陸に成功 「電力供給の問題とは」

日本の探査機「ムーンスナイパー」が月面着陸に成功したが、電力供給の問題が発生している。…

教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは

慶長8年(1603)初代将軍・徳川家康から、慶応4年(1868)第15代将軍・徳川慶喜まで続…

アーカイブ

PAGE TOP