戦国時代

【兜の歴史】 戦国武将たちが愛用した「変わった兜」とは

戦国武将と兜

【兜の歴史】

画像 : 武田信玄 public domain

戦国武将たちが愛用した兜は、どれも華やかでユニークなものが多かった。

うっとりと見惚れてしまうほどカッコ良い兜もあれば、思わず笑ってしまうような兜など多種多様であった。

武将たちは、なぜこのような変わった兜をつけたのだろうか。その理由は、単に頭部を守るための防具以上に、戦場で目立ち、威厳や地位を誇示するためでもあった。

今回は、戦国武将たちの兜の歴史と、そのユニークさについて掘り下げてみたい。

兜の部位と歴史

兜は、いくつもの部位から成り立っている。「前立て」「兜鉢」「八幡座」「吹返」「錣(しころ)」「眉庇(まびさし)」「目庇(めびさし)」「面頬(めんぼお)」といった部位があり、それぞれに名前が付いている。

平安時代中期には「星兜」と呼ばれる、鉄の板をつなぎ合わせる鋲(びょう)が丸い突起状になった兜が登場した。

【兜の歴史】

画像 : 小星兜 wiki c Samuraiantiqueworld

南北朝時代になると、戦いの形態が変わり、兜の軽量化と打撃からのダメージをそらすための「筋兜」が登場した。

【兜の歴史】

画像 : 筋兜 wiki c Rama

戦国時代には、さらに個性的な「変わり兜」が現れるようになった。

これらは単なる防具ではなく、武将の個性を反映し、その威厳を誇示するものとして機能した。

以下に「変わり兜」を紹介していこう。

【虫】

加賀百万石の祖・前田利家の兜には「勝ち虫」として知られるトンボが付けられていた。

トンボは後退せず常に前進するため、縁起が良いとされた。

【兜の歴史】

画像 : トンボの兜 by designer-daily

その他に同じ「勝ち虫」とされたのがムカデだった。

トンボと同じく前進しかしないために戦国武将に愛され、伊達政宗の重臣で伊達家一の猛将と言われた伊達成実もムカデを選んだという。

また、蝶も人気のモチーフであった。毛虫から蛹(さなぎ)を経て蝶に変わる過程が、蘇りや不死の象徴とされ、戦場で生死をかける武将たちにとって好ましいものであった。

また、蟷螂(カマキリ)はその動作から、敵を刈り取る象徴として用いられた。

【動物】

動物の中で以外にも人気が高かったのは、(ウサギ)である。

画像 : 《黒漆塗六十二間小星兜 兎耳脇立》東京富士美術館蔵  public domain

ふわふわとして可愛い小動物というイメージがある兎だが、動きが俊敏で繁殖力が強いため、縁起が良いとされた。

上杉謙信は、ウサギの耳を大胆にデフォルメした兜を愛用していた。

鳥類では燕(ツバメ)が人気で、その尾をモチーフとした兜が作られた。燕は農作物を荒らす害虫を食べるため、人々に大切にされていた。

また、五大明王の一つ「大威徳明王」が牛に乗っていたことから、牛の頭を使った兜も作られた。

仙石秀久の家臣・谷津主水が被ったのが猿の兜だった。
戦場で「災いが去る」という魔除けの意味があり、似たように熊の頭部を兜に付けたものもあった。

薩摩の猛将・島津義弘が、前立てに狐(キツネ)をつけていたことも有名である。

【魚介類】

魚介類を象った兜も存在した。

画像 : 《鯱形兜》東京富士美術館蔵 「東京富士美術館収蔵品データベース」収録 public domain

名古屋城で有名な鯱(シャチホコ)は、火災の際に口から水を出して火を消すと信じられ、守り神とされた。

海老(エビ)はその姿が鎧をまとっているように見えることから、具足を身にまとった武者を連想させ、好まれた。
伊勢エビを殻ごと輪切りにして煮る料理を「具足煮」と言うのはその名残である。

蟹(カニ)は子孫繁栄の象徴とされ、脱皮を繰り返すことから吉祥とされた。

栄螺(サザエ)はその固い殻が対峙した敵に対する強い防御力を連想させ、栄の文字が入っていることから好まれた。

鯰(ナマズ)は地震を起こす魚と信じられ、大地に対する信仰と結びついて兜の意匠として取り入れられた。

その他

伊達政宗は、莵(月)の妙見信仰につながるために、大きな三日月の前立てをした兜を愛用していた。

武田信玄は白い毛のついた兜を被っていたが、それはヤクという外国の動物の毛だった。

加藤清正は、長く伸びた烏帽子で有名である。

画像 : 加藤清正像 wiki c Gnsin

黒田官兵衛は、「合子(ごうす)」と呼ばれる蓋付きのお椀を象った兜を愛用していた。

これは、お椀が敵を飲み干す象徴とされたからである。

当初、前立ては鉄で作られていたが、戦国時代には軽くて加工しやすい紙製の前立ても多く作られるようになった。

最後に

戦国武将たちの兜は、単なる防具ではなく、個性と威厳を象徴する重要なアイテムであり、動物や虫、魚介類を象った兜は、それぞれに込められた意味や信仰に基づいて愛用された。

これらのユニークな兜は、戦国時代の武将たちの精神と誇りを今に伝えているのである。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 大谷吉継について調べてみた【不利を承知で石田三成に味方した武将】…
  2. 吉川元春について調べてみた【生涯不敗伝説】
  3. 斎藤道三に暗殺された「近世一の英雄」 斎藤正義とは ~名門貴族の…
  4. 伊達成実 ~突然伊達家を出奔して戻ってきた【伊達家最強武将の謎】…
  5. 現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第3回・京都・大阪編 …
  6. 築山殿事件で瀬名と命運を共にする少女“たね”とは何者?その実像に…
  7. 片倉小十郎(景綱)とは ~伊達政宗を東北の覇者に押し上げた腹心
  8. 上泉信綱 〜新陰流を起こし剣聖と称された求道者

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【ステイホーム】自粛のお供に味噌づくり!初心者が挑戦してみた

令和3年2月22日(月)現在、1都2府7県で新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言が出ており、現地では…

相馬野馬追で有名な相馬氏は平将門の子孫だった 【今も続く平将門の血脈】

平将門とは?平将門(たいらのまさかど)とは、いかなる人物であったのか。将門の正確…

習近平について調べてみた【下放された青年期】

陸地面積は世界第2位という広大な領土を有し、約13億8,700万人もの人口を擁する世界屈指の大国とな…

中国の人身売買について調べてみた 「誘拐されて眼球を売られる」

誘拐の多発皆さんは中国で起きている「児童誘拐」や「人身売買」についてご存知だろうか?…

誕生日石&花【7月21日〜30日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【7月21日】直感力と洞察力に優れる。好奇心に溢…

アーカイブ

PAGE TOP