草の実ニュース

消費者庁「ステマ禁止」 10月1日からステルスマーケティング規制

3月28日、消費者庁は景品表示法第5条第3号の規定に基づいて、「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」の指定と、その運用基準について公表した。

「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」の指定及び「『一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示』の運用基準」の公表について
https://www.caa.go.jp/notice/entry/032672/ 引用 消費者庁

「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」とは、ステルスマーケティング、いわゆる「ステマ」のことである。

ステマとは

このような販売促進手法はおそらく以前から存在していたと思われるが、一般的に「ステマ」という言葉が広がり始めたのは2012年の「ペニーオークション詐欺事件」からである。

ステマを簡単に説明すると

広告であることを隠し、口コミや商品レビューなど一般消費者の自主的なPRを装って販売促進を行う行為。
芸能人やインフルエンサーなどの有名人に、広告であることを隠して商品やサービスのPRをしてもらう行為。

などが該当する。

消費者庁が発表した運用基準は主には

・事業者が商品をPRする際には「広告」であると表示しなければならない。それは従業員や子会社の従業員も同様となる(但し立場や役職、権限なども考慮)
・事業者がSNSや口コミサイト、ECサイトのレビューなどを使ってPRする場合も「広告」表示が必要。
・事業者がSNSや口コミサイトを使って、自社の商品と比較して他社の評価を落とすようなレビューにも「広告」表示が必要。
・「広告」表示した場合でも、小さい表示や短時間の表示など消費者にとってわかりにくい場合は表示したことにならない

などが明記されている。

つまり事業者によるレビューサイトのサクラ行為や、認識できないような広告表示も規制の対象となっている。

自主的なPRは問題なし

今回の規制はあくまで「ステマ」規制であり、一般消費者や芸能人、インフルエンサーなどの著名人が自主的に何かの商品やサービスをPRすることは、今まで通り問題はない。

これは出版社やテレビ局などのメディアも同様で、自主的な意思で他社の商品やサービスをPRする場合は問題なしである。

あくまで事業者がその商品やサービスのPRの意思決定に関わっていたかどうかが問題であり、関わっていた場合は一般消費者に対して「広告」だとはっきり表示する必要がある。

「ステマ」の基準が明確化されたと発表となった。

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【遠藤航のリヴァプール移籍決定!】 三笘の初得点にも期待 〜プレ…
  2. 【カイセドの移籍先が決定】 三笘もアシスト! 開幕戦に勝利したブ…
  3. 元TOKIOの山口達也氏が(株)山口達也 設立 「実の兄や、元妻…
  4. 今シーズンのブライトンの戦力分析 ~後編 「2023-24先発予…
  5. 「SmartNews Awards 2020」草の実堂がベストパ…
  6. 【山城国一揆】 教科書の内容が変わる!?大量の古文書発見で学界が…
  7. 元SKE松村香織が結婚「情報を勝手にネットに上げんじゃねーよ」
  8. 今シーズンのブライトンの戦力分析 ~前編 「マンCが三笘を熱望 …

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

電子マネー決済を導入しよう!【サクッと買い物】

「開店の初期費用を抑えたい」個人経営の飲食店などでは当然の要求です。でも、一方でクレジットカード…

「猫カフェ」発祥の地は台湾だった ~猫たちがもたらす癒し効果とは

猫カフェの魅力コーヒーと共に癒しを求める場として、猫カフェは近年急速に人気を集めている。…

1910年に中国で発生した「ネズミ伝染病」 ~6万人の命を奪った恐怖の疫病

ネズミ伝染病歴史上、さまざまな伝染病が流行し、人々の生活に大きな影響を与えてきた。…

岩見重太郎 「化け物退治をした後に大坂夏の陣で散った伝説の剣豪」

岩見重太郎とは岩見重太郎(いわみじゅうたろう)とは、父を殺されその仇討ちのために各地を旅…

織田信雄はそんなにひどい武将だったのか? 「バカ殿扱いの信長の次男」

織田信長は、いつの時代も英雄として描かれ続けてきた。嫡男である信忠は無能扱いをされて…

アーカイブ

PAGE TOP