エンタメ

ミステリー小説オススメ作品 「年間読書数100冊越えの筆者が選ぶ!」

ミステリー小説オススメ作品

皆さん、こんにちは。年間読書数100冊越えの本の虫、ライターのアオノハナです。

日本国内の文学から、海外の文学にいたるまで、筆者オススメの名作を、独自の視点でお伝えします!

今回は、読書好きの方にも人気の高い、《ミステリー》。

これからの展開がどうなるのか、ハラハラドキドキしながら読み進める方、ご自分も登場人物になりきって、推理しながら読み進める方、《ミステリー》小説の楽しみ方は人それぞれ、だと思うのですが、あなたはどのようなタイプですか?

ちなみに筆者は、読むミステリー小説によって、読書の仕方が変わります(笑)
推理しながら読み進める時もあれば、まるで芝居の観客のように、ハラハラしながらぺージをめくる、という場合もあります。

楽しみ方はそれぞれ自由、というのが、読書の良いところかもしれませんね。

それでは、さっそくご紹介していきます。

ミステリー小説おすすめ①『オリエント急行殺人事件』作:アガサ・クリスティー

(一部出版では、『オリエント急行の殺人』とも)

ミステリー小説オススメ作品

<あらすじ>

真冬の欧州を走る豪華列車・オリエント急行には、国籍も身分も様々な乗客が乗り込んでいた。

奇妙な雰囲気に包まれたその車内で、いわくありげな老富豪が無残な刺死体で発見される。

偶然乗り合わせた名探偵・ポアロが捜査に乗り出すが、すべての乗客には完璧なアリバイがあって…

<おすすめポイント>

ミステリー小説といえば、やはりアガサ・クリスティーのこちらの名作。
髭が特徴的な名探偵、「ポアロ」が主人公です。

寝台列車で起こった殺人事件、大雪によって閉じ込めれた密室劇、そして、登場人物ほぼ全員が犯人候補…。
ミステリー小説に必要なエッセンスが、これでもか、と詰め込まれている気がしませんか?

この作品の面白さは、「読者も一緒になって推理が出来る」というところ。

ポアロが、“オリエント急行”に乗り合わせた乗客全員に、アリバイを要求するシーンが多数を占めるのですが、読者は乗客の証言を聞きながら、さながら自分もその場にいるかのように、事件の推理を進めることができるのです。

そして、事件の真相が解明されると、まさかの展開が待ち受けています。

まさか…!」と目を疑うような結末を知って、読了後もしばらくは、動けなくなってしまうはずです。

作者のアガサ・クリスティーは、イギリス生まれの推理小説作家。

発表された推理小説の多くは、世界中でベストセラーとなり、「ミステリーの女王」と呼ばれています。

ミステリー小説おすすめ②『配達赤ずきん』作:大崎梢

ミステリー小説オススメ作品

<あらすじ>

しっかり者の杏子と、勘の鋭いアルバイト・多絵が働くのは、駅ビルの6階にあるごくごく普通の書店・威風堂。

近所に住む老人から渡された「いいよさんわん」という謎の請求書リストや、コミック『あさきゆめみし』を購入後、失踪した母を捜しに来た女性…杏子と多絵のコンビが、威風堂を舞台にさまざまな事件に取り組んでいく。

<おすすめポイント>

商業ビルのテナントに入っている本屋《威風堂》を舞台に起こった、本にまつわる様々な事件について、書店員・杏子と、《威風堂》の学生アルバイト・多絵が、まるでシャーロック・ホームズとその助手ワトソンのように思えてきます。

この『配達赤ずきん』の中には、6つの短編が収録されているのですが、どの事件も、本屋らしく、本や雑誌にまつわるものばかり。
登場人物がみんな活き活きとしていて、共感しながら読み進めることができます。

筆者のお気に入りは、50代で会社をリストラされ、心機一転、書店の仕事へと飛び込んだ、福沢さんという社員さん。

名前も縁起がいいのですが、普段あまり本を読まない人ならではの視点がおもしろく、思わず好きになってしまうおじさんです。

作者の大崎梢さんは、ご自身も13年間書店員として働いていたこともあり、作中に出てくる書店の日常は、非常にリアリティがあって、とても面白いです。

本屋さんにはこんな仕事もあるんだ…」と思わず感心してしまいます。

実は筆者、この『配達赤ずきん』を読んでいて、「ワタシって、実はミステリー小説が結構好きなのかも…」と気付かされました。

ミステリー小説おすすめ③『白ゆき姫殺人事件』作:湊かなえ

<あらすじ>

化粧品会社の美人社員が黒焦げの遺体で発見された。

ひょんなことから事件の糸口をつかんだ週刊誌のフリー記者、赤星は独自に調査を始める。

人々への聞き込みの結果、浮かび上がってきたのは行方不明になった被害者の同僚。ネット上では憶測が飛び交い、週刊誌報道は過熱する一方で…。

<おすすめポイント>

奇しくも、先ほどの『配達赤ずきん』と同じく、グリム童話のタイトルが入った作品ですが、『配達赤ずきん』とはガラッと雰囲気が変わった、超本格派ミステリーです。

まず、ページを開けると、荒唐無稽な世界観に、すっかり心を奪われてしまいます。
気づけば、物語の中にぐいぐいと引き込まれ、あっという間に読了してしまいました。

小説の中の大きなテーマが、「インターネット上の炎上」、そして「報道被害」。

殺人事件の容疑者となった女性の人物像が、架空のSNS上で噂によってどんどん拡散し、まるで「白雪姫」に出てくる魔女のように語られ、形作られてゆくサスペンスです。

自分では何気ない気持ちで発言したことが、SNS上でどんどん炎上していき、当初の事実とはまったく違ったものに変化していく…その恐ろしさは、まさに現在に生きる私たちに、常にまとわりつく恐怖だと言えるでしょう。

情報社会であるからこそ、起こりうる悲劇、報道被害によって、被害者になってしまう人…。

この『白ゆき姫殺人事件』は、単なるミステリー小説というだけではなく、社会の抱えている大きな闇を、私たちに訴えかけているように思えます。

作者の湊かなえさんは、兵庫県・淡路島在住のミステリー作家。

作家の仕事をしながら主婦業もこなし、2016年には、子育て中の著名人に贈られる【第9回ベストマザー賞 文芸部門】を受賞しています。

最後に

この記事では、筆者おすすめのミステリー小説について、詳しくご紹介していきました。

ミステリー小説は、読書好きの皆さんにとって、特に人気の高いジャンルと言えます。

特に人気のミステリー小説には、シリーズものも多いので、ミステリー小説初心者の方にも、楽しんでいただける作品が多いのではないでしょうか。

ミステリー小説を読むのにハードルを感じる方は、まずは短編から読み始めても、いいかもしれません。

また、ミステリー小説には、映画化やドラマ化されているものも多いので、ぜひ映像化した作品もチェックしてみてくださいね。

あなただけのお気に入りの作品が見つかりますように。

 

アオノハナ

投稿者の記事一覧

歴史小説が好きで、月に数冊読んでおります。
日本史、アジア史、西洋史問わず愛読しております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 匿名
    • 2020年 7月 05日 8:24am

    マウント取るわけじゃないけど年100冊超って特筆するほど多くはない

      • 匿名
      • 2020年 7月 05日 12:34pm

      同意。
      月に8冊ちょっとしかない。
      恩田陸さんの年間300冊は純粋に凄いと思った。

    • 匿名
    • 2020年 7月 05日 9:41am

    ド素人ですな。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. キアヌ・リーブスは不老不死かタイム・トラベラーか?!
  2. 人間の光と闇を突き詰めた「北欧サスペンス」の面白さ 【※オススメ…
  3. BOØWY(氷室京介)のモノマネは結局誰が一番似てるのか?
  4. 高松宮記念の歴史を調べてみた
  5. ジャパンカップの歴史を調べてみた【驚異の世界レコードタイム アー…
  6. 【自衛隊の闇組織】 諜報組織「別班」は本当に存在していた ~日曜…
  7. 日曜劇場『VIVANT』に新たな伏線が乱入! 「ハリー・ポッター…
  8. 皐月賞の歴史を調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『新選組』土方歳三が売りまくっていた謎の薬 「石田散薬」とは?

新選組「鬼の副長」として知られる土方歳三は、新選組を結成する前は、薬の行商をしていました。土…

真田幸村の子孫が仙台藩で生き延びていた?【幸村の次男・大八の生存説と死亡説】

真田幸村と伊達家の接点とは?真田幸村は、「大坂夏の陣」で徳川家康一人に狙いを定めて本陣深…

これも家名を残すため…鎌倉時代、北条時頼に一族を滅ぼされた三浦家村が恥を忍んで逃げた理由

……而泰村以下爲宗之輩二百七十六人。都合五百余人令自殺……※『吾妻鏡』宝治元年(1247年)…

徳川家康を天下に導いた交渉術 「自ら動かず相手を動かす」「話をよく聞き決断後ぶれない」

家康の交渉術について徳川家康の性格を表す川柳は、誰もが知っているだろう。「鳴かぬなら…

『きらびやかな平安貴族』その裏で庶民の生活はこんなにも厳しかった

平安時代(794~1185年)は、貴族による華やかな宮廷文化が花開いた時期として知られている…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP