地理

東京都の区は「35区」の時代があった

東京都の区は「35区」の時代があった

画像 : 東京都区部 wiki c

東京都区部(とうきょうとくぶ)は、東京都の23の特別区から構成される区域である。

「東京」と聞けば「23区」と連想してしまうくらい定着している東京の「区」であるが、かつては「35区」という時代もあったのである。

東京府、東京市時代

江戸時代が終わり明治に入ると、「江戸」は「東京府」となった。

この時に旧江戸の市域は皇居を中心に50区の区画が制定され、その後44区となった。

1878年(明治11年)、郡区町村編制法が制定され、皇居周辺の都心部に、麹町区、神田区、日本橋区など「15区」が定められた。

東京都の区は「35区」の時代があった

画像 : 1878年(明治11年)の郡区町村編制法によって設置された東京市15区 wiki c Beagle

1889年(明治22年)には、この15区に市制が施行され、東京市となる。

この時期の東京市は、今の千代田区、中央区、港区、文京区、台東区、新宿区・墨田区・江東区の各一部を範囲としており、東京府東部の15区が東京市となった。

東京都「35区」となる

その後、都市化が進み、1932年(昭和7年)には周辺82町村が編入され、面積と人口が一気に増大した。

この時にこれまでの15区に加えて、新たに20区が定められて「35区」となったのである。

その後、1943年(昭和18年)、東京都制の施行により東京府・東京市は廃止され「東京都35区」となった。

そして終戦後の1947年(昭和22年)に35区は再編され、22区になり、同年8月1日に練馬区が板橋区より分離して、現在の23区となっている。

 

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. お台場は東京湾の軍事施設跡だった 【お台場の歴史】
  2. 江戸時代以前の東海道について調べてみた
  3. 通行料4万円! 波崎シーサイド道路に誕生した「平成の関所」とは?…
  4. 福島県いわき市の観光地について調べてみた
  5. 万世橋駅と秋葉原貨物ホームについて調べてみた
  6. 人気の地方移住先 5県 「若くても地方移住は夢じゃない」
  7. 日本の県名の由来 「ちょっと面白い成り立ち」
  8. 世界の森林面積は陸地に対して何割なのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

袁術が建国した2年間だけの伝説の王朝「仲」

2年間だけ存在した伝説の王朝長い中国の歴史の中で、自称皇帝を名乗る人物によって2年の間だ…

『古代中国』 戦国時代の「古代墓」「剣や戦車」が大量に発見される

2024年3月15日、中国社会科学院考古学研究所は、湖北省襄陽市で戦国時代の墓が174基発掘…

駿府陥落!今川氏真を見限り武田信玄に寝返った朝比奈信置その後【どうする家康】

時は永禄12年(1569年)、駿河国へ攻め込んできた武田信玄(演:阿部寛)の猛威を前に、多くの家臣た…

吉野家の歴史について調べてみた【牛丼】

国民食と言われて久しい牛丼ですが、今年は特にプレミアムな夏となっています。牛丼界の雄…

【鎌倉殿の13人】北条時政との政争に敗れた比企能員の最期を、佐藤二朗が演じ切る!

令和4年(2022年)5月9日、俳優の佐藤二朗さんがTwitterを更新。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の…

アーカイブ

PAGE TOP