東京都区部(とうきょうとくぶ)は、東京都の23の特別区から構成される区域である。
「東京」と聞けば「23区」と連想してしまうくらい定着している東京の「区」であるが、かつては「35区」という時代もあったのである。
東京府、東京市時代
江戸時代が終わり明治に入ると、「江戸」は「東京府」となった。
この時に旧江戸の市域は皇居を中心に50区の区画が制定され、その後44区となった。
1878年(明治11年)、郡区町村編制法が制定され、皇居周辺の都心部に、麹町区、神田区、日本橋区など「15区」が定められた。
1889年(明治22年)には、この15区に市制が施行され、東京市となる。
この時期の東京市は、今の千代田区、中央区、港区、文京区、台東区、新宿区・墨田区・江東区の各一部を範囲としており、東京府東部の15区が東京市となった。
東京都「35区」となる
その後、都市化が進み、1932年(昭和7年)には周辺82町村が編入され、面積と人口が一気に増大した。
この時にこれまでの15区に加えて、新たに20区が定められて「35区」となったのである。
その後、1943年(昭和18年)、東京都制の施行により東京府・東京市は廃止され「東京都35区」となった。
そして終戦後の1947年(昭和22年)に35区は再編され、22区になり、同年8月1日に練馬区が板橋区より分離して、現在の23区となっている。
この記事へのコメントはありません。