地理

東京都の区は「35区」の時代があった

東京都の区は「35区」の時代があった

画像 : 東京都区部 wiki c

東京都区部(とうきょうとくぶ)は、東京都の23の特別区から構成される区域である。

「東京」と聞けば「23区」と連想してしまうくらい定着している東京の「区」であるが、かつては「35区」という時代もあったのである。

東京府、東京市時代

江戸時代が終わり明治に入ると、「江戸」は「東京府」となった。

この時に旧江戸の市域は皇居を中心に50区の区画が制定され、その後44区となった。

1878年(明治11年)、郡区町村編制法が制定され、皇居周辺の都心部に、麹町区、神田区、日本橋区など「15区」が定められた。

東京都の区は「35区」の時代があった

画像 : 1878年(明治11年)の郡区町村編制法によって設置された東京市15区 wiki c Beagle

1889年(明治22年)には、この15区に市制が施行され、東京市となる。

この時期の東京市は、今の千代田区、中央区、港区、文京区、台東区、新宿区・墨田区・江東区の各一部を範囲としており、東京府東部の15区が東京市となった。

東京都「35区」となる

その後、都市化が進み、1932年(昭和7年)には周辺82町村が編入され、面積と人口が一気に増大した。

この時にこれまでの15区に加えて、新たに20区が定められて「35区」となったのである。

その後、1943年(昭和18年)、東京都制の施行により東京府・東京市は廃止され「東京都35区」となった。

そして終戦後の1947年(昭和22年)に35区は再編され、22区になり、同年8月1日に練馬区が板橋区より分離して、現在の23区となっている。

 

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 広島が首都だった時【広島大本営と第七回帝国議会】
  2. 意外に残念に感じた、京都の観光名所 5選
  3. 万世橋駅と秋葉原貨物ホームについて調べてみた
  4. 日本の最南端は「沖縄」ではなく「東京」だった
  5. 福島県いわき市の観光地について調べてみた
  6. 都道府県名に使われている一番「大きな数字」は何か?
  7. 「道の駅」が最後までなかった都道府県とは?
  8. 東京の地名の由来

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【三国志で活躍した名馬たち】 赤兎馬だけではなかった

三国志で著名な馬といえば、呂布から関羽に引き継がれた赤兎馬が挙げられます。しかし、赤兎馬…

『古代中国』史上最も強く美しかった皇后 ~なぜ彼女は捕虜となり処刑されたのか?

才色兼備の皇后 ~武芸に秀でた少女時代五胡十六国時代は、中国の歴史の中でも特に混乱と戦乱が続いた…

奈良時代の農民を苦しめた「太古の税」とは? ~卑弥呼の時代からあった税金

住んでいる国や街をみんなで支えあい、よりより社会を作るための費用として収集される税。公的…

『地下鉄サリン事件から30年』後継組織アレフに参加する若者が増加

1995年3月20日、東京の地下鉄で神経ガス・サリンが撒かれ、13人が死亡、約5800人が被害を受け…

戦国時代の行動が過激すぎるDQN四天王 ~「カッとなるとすぐ殺す」

戦国の世には三傑、五奉行、七本槍など様々な名数が登場するが、その中でも多いのが『四天王』だ。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP