地理

東京都の区は「35区」の時代があった

東京都の区は「35区」の時代があった

画像 : 東京都区部 wiki c

東京都区部(とうきょうとくぶ)は、東京都の23の特別区から構成される区域である。

「東京」と聞けば「23区」と連想してしまうくらい定着している東京の「区」であるが、かつては「35区」という時代もあったのである。

東京府、東京市時代

江戸時代が終わり明治に入ると、「江戸」は「東京府」となった。

この時に旧江戸の市域は皇居を中心に50区の区画が制定され、その後44区となった。

1878年(明治11年)、郡区町村編制法が制定され、皇居周辺の都心部に、麹町区、神田区、日本橋区など「15区」が定められた。

東京都の区は「35区」の時代があった

画像 : 1878年(明治11年)の郡区町村編制法によって設置された東京市15区 wiki c Beagle

1889年(明治22年)には、この15区に市制が施行され、東京市となる。

この時期の東京市は、今の千代田区、中央区、港区、文京区、台東区、新宿区・墨田区・江東区の各一部を範囲としており、東京府東部の15区が東京市となった。

東京都「35区」となる

その後、都市化が進み、1932年(昭和7年)には周辺82町村が編入され、面積と人口が一気に増大した。

この時にこれまでの15区に加えて、新たに20区が定められて「35区」となったのである。

その後、1943年(昭和18年)、東京都制の施行により東京府・東京市は廃止され「東京都35区」となった。

そして終戦後の1947年(昭和22年)に35区は再編され、22区になり、同年8月1日に練馬区が板橋区より分離して、現在の23区となっている。

 

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 松浦武四郎と蝦夷地について調べてみた 【北海道の名付け親】
  2. 千葉を発展させた漁師 について調べてみた
  3. 東京がなぜ首都になったのか?その理由 【遷都ではなく奠都だった】…
  4. 一番多くの県と接している都道府県はどこなのか?
  5. 古代の超大陸について調べてみた【 パンゲア大陸 】
  6. 【スエズ・パナマ】 世界の運河について調べてみた
  7. 通行料4万円! 波崎シーサイド道路に誕生した「平成の関所」とは?…
  8. 広島が首都だった時【広島大本営と第七回帝国議会】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

世界の「正義の神々」の伝説 〜古代人が求めた“理想のヒーロー像”とは

この世界は、古今東西を問わず、不条理と悪に満ちている。救いの見えない現実の中で、人々…

【古代中国】 秦朝では年齢ではなく背の高さが成人の目安だった! 「兵馬俑は厚底靴を履いていた」

成人の概念「成人の概念」は時代と共に変わりつつある。日本でも、成人の概念が見直されている。…

可哀想&ゲスすぎる…『丹後国風土記』が伝える、天女と老夫婦のエピソード

皆さんは「天女の羽衣」という昔話をご存じでしょうか。昔むかし、ある男が地上に下りてきた天女の…

「藤原氏の祖」となった中臣鎌足 ①【蘇我入鹿 暗殺計画】

中臣鎌足とは飛鳥時代の645年、ヤマト政権で天皇をも凌ぐ権勢を誇っていた大豪族の蘇我入鹿…

世界三大珍味について調べてみた【トリュフ、キャビア、フォアグラ】

日本では御三家に始まり、何でも三つに絞って例えるのが好きだ。芸能人、夜景、料理、スープなどな…

アーカイブ

PAGE TOP