海外

イタリアの離島 「サルデーニャ島」の魅力 【ジョジョ第5部の舞台】

サルデーニャ島

イタリア「サルデーニャ島」の海岸 ※画像は以下全てPixabay

イタリアのハワイ、美食溢れる街、様々な異国文化を受け入れてきた島」など、多くの愛称で知られるイタリア西海岸に位置する「サルデーニャ島」。

長閑な自然の中で、ゆっくりと時の流れを実感しながら旅行が楽しめるとの人気も高く、夏のバカンスの時期には、家族連れの観光客が国内外から足を運んでいる。

日本では「ジョジョの奇妙な冒険」第5部の舞台として登場したことでご存知の方も多いかも知れない「サルデーニャ島」だが、そこには、美しい海岸と旧市街が混在する光景が広がっており、人生で一度は訪れたいと思わせるほどの神秘的な魅力もある。

イタリアといえば、世界で名を馳せるデザイナーが集結するミラノ・コレクションや、著名な芸術家たちの作品を展示する美術館といった『アートに特化した国』というイメージが強く、メディアでもその部分だけが題材的に取り上げられている。

しかし今回は、リゾート地としての魅力も存分に発揮しているイタリアの「サルデーニャ島」にスポットを当てていきたい。

イタリアの特色と異国文化を上手く融合させた『アルゲーロ』の街

比較的、治安が良く快適に過ごせる「サルデーニャ島」へ観光に訪れる人々のいちばんのお目当てといえば、見所ある博物館や大聖堂、ショッピングエリアが立ち並ぶ『アルゲーロ』という旧市街だ。

異国文化を継承し続ける『アルゲーロ』の街並みは、石畳を基調とした外壁や小道が目立つ。

サルデーニャ島

石畳を基調としたアルゲーロの街並み

これは、スペインのカタルーニャ地方からの移住者の文化が大きく影響しているもので、およそ350年という長い時間を掛けて、建築様式から言語(カタルーニャ語に近い方言)に至るまでのカタルーニャ文化を浸透させた歴史を物語っているのだ。

『サルデーニャ島』を代表する美食の一つにある『パエリア』も、カタルーニャ文化が反映されて伝わったのもだが、『アルゲーロ』の街では、米の代わりに『フレグラ』と呼ばれる「サルデーニャ島」産の粒状のパスタを使用している。

そのため、観光客を中心に『アルゲーロ風パエリア』として親しまれるようになり、米類よりもパスタをこよなく愛するイタリアの人々の心情を表す逸品となった。

サルデーニャ島

サルデーニャのパスタの一種『フレグラ』

アルゲーロで誕生した『赤い珊瑚』ビジネス改革とは!?

アルゲーロの街を散策していると、『赤い珊瑚』の装飾品を多く見かけるが、やはりこれもカタルーニャ地方からの移住者が「サルデーニャ島」で築き上げた貿易業に由来している。

アルゲーロの近海で大量に水揚げされる天然の『真っ赤な珊瑚』を、職人の技術で装飾品に生まれ変わらせる動きを本格化させると同時に、街のシンボルと称した『赤い珊瑚』の商品開発にも乗り出したのだ。

その後、『赤い珊瑚』の存在は高貴な縁起物としての需要が高まり、「サルデーニャ島」の貿易業を支えるまでに成長する。

『赤い珊瑚』を活かした事業が成功を収めたこともあり、今では魔除けや幸運をもたらす贈り物としての意味合いが強くなりつつある。

世界から熱い視線を送られている鉱山跡『ポルトフラビア』

イタリアのシチリア島に次いで、2番目に大きい島といわれる「サルデーニャ島」には、まだ見ぬ絶景や今後、さらに人気を博すであろう観光名所がたくさん眠っている。

そんな中、SNSを通して話題を呼んでいるのが「サルデーニャ島」の西側沿岸に位置する崖の上の港『ポルトフラビア(Porto Flavia)』だ。

サルデーニャ島

ポルトフラビア(Porto Flavia)

美しい地中海に浮かぶように佇む『ポルトフラビア』は、かつて鉱物産業の拠点として栄えていた場所である。

1600年に鉱物の採掘作業が開始されると世界の富裕層からの投資事業も始まり、「サルデーニャ島」の経済を大きく動かす中心地として拍車が掛かった。

鉱物の採掘に限界が見え始めた1990年代に入ると『ポルトフラビア』は閉鎖となってしまったが、それ以降も採掘に携わった労働者たちの優れた技術と石灰石で覆われた洞窟の偉大さは、大切に保管され続けている。

ちなみに『ポルトフラビア』という港の名前は、港の設計を担当した建築士の愛娘の名前からきているそうだ。

また現地ガイドの案内の元、実際に洞窟の中を見学できるツアーも用意されており、見学の最後に港から見渡すことのできるエメラルドグリーンに輝く地中海の美しさは、息を呑むほどの絶景との評判だ。

『ポルトフラビア』に訪れる日本人観光客の数はそれほど多くはないが、SNSに掲載された『ポルトフラビア』の写真を通して、その神秘的な魅力に惹かれる人々が増加していることから、次期「サルデーニャ島」の有名観光地としての地位を確立するであろうと早くも予測されている。

サルデーニャ島

地中海に浮かぶサルデーニャ島

アクセスに便利でオシャレなブランドショップが立ち並ぶ“大都会”イタリアの雰囲気とは真逆の“大自然”の果てしない美しさを見せてくれる「サルデーニャ島」は、異国文化の香りと、島の豊かさを求めて奮闘した人々の生き様が残された、イタリアの歴史を語り継ぐ貴重な場所だ。イタリアの歴史を最もよく知る島と表現することができる。

都心から離れただけで、全く違う世界を見せてくれる、未来の観光スポットが数多く眠るイタリアの「サルデーニャ島」への注目と期待は、今後のイタリアの新たな魅力と可能性を導いてくれる切っ掛けとなるだろう。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【地球とは思えない絶景】 エイリアンの惑星のように見える10の場…
  2. 本場中国の餃子文化について調べてみた 「餃子の歴史 日本餃子との…
  3. 【お花見の起源】実は最初は「梅」の花見だった?ソメイヨシノはクロ…
  4. 【伝説の美容師】 ヴィダル・サスーンについて調べてみた
  5. 『移民の母』撮影から42年後に判明…写真の女性の正体と苦悩とは
  6. 韓国の主婦YouTuberの人気について調べてみた
  7. 「人食いバクテリア」過去最多の感染者 ~致死率30%以上
  8. 『シリア・アサド政権が崩壊』 主導した「シリア解放機構」って何?…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【世界で最も奇妙な食事をした男】ミシェル・ロティート ~ガラスや飛行機まで食べる異食症

人類の歴史には、常識を超えた能力を持つ人物が数多く存在する。驚異的な記憶力や超人的な体力や運…

中世ヨーロッパの迷信的な治療法 「トレパネーション、水銀風呂、ミイラの粉」

医療は人類の歴史とともに進化してきましたが、その過程には、現代では信じられないような医療行為や治療法…

『大奥や大名家の女性59人を抱いて死刑』 モテすぎた僧侶・日潤が起こした「延命院事件」

仏教には「女犯」(にょぼん)という言葉があります。日常的に聞かない言葉ですが、原則と…

中国はなぜ今、日本産水産物の輸入を再開したのか? 「歩み寄り」の裏にある計算とは

2023年8月、東京電力福島第一原発の処理水海洋放出をきっかけに、中国は日本産水産物の輸入を全面禁止…

清少納言の意外なエピソード 「くせ毛で容姿に自信がなかった」

清少納言というと、日本を代表する才女として紫式部とともに有名ですね。日本で初めて「随筆」とい…

アーカイブ

PAGE TOP