人物(作家)

上村松園の生涯【日本を代表する女流画家】

上村松園(うえむらしょうえん : 1845~1949)とは、日本を代表する女流画家である。

美人画”と呼ばれる、美しく凛とした女性の姿を描いたことで知られている。

今回は、この上村松園について調べていきたいと思う。

上村松園の生涯

上村松園の生涯

上村松園の代表作である『序の舞』

松園は京都府出身で、本名は上村津禰(うえむら・つね)と言う。

彼女の生まれる2か月前に父が他界し、母・仲子は女手一つで子どもたちを育て上げた。

幼い頃から絵を描くことが大好きだった松園は、12歳の時に鈴木松年に師事すると、すぐにその才能を開花させ、1890年には作品『四季美人図』が一等褒状を受賞、わずか15歳だった松園は「京に天才少女あり」と注目を浴びた。

20歳になってからは、京都画壇の中心人物である竹内栖鳳(たけうちせいしょう)に師事し、頭角を現すが、やがて27歳で妊娠。未婚の母としての道を選び、長男を出産した。
父親はわかっていないが、松園の最初の師である鈴木松年との子どもではないか、と言われていたようだ。

当時は女性の生き方が限られており、女性は結婚をし、子どもを生むということが美徳とされていた。

そんな中、松園の生き方は批判を浴び、29歳の時には展覧会に出した『遊女亀遊』という絵に落書きをされてしまう。絵一本で生計を立て、誰にも頼ることなく自立している松園に対して、あまりにもひどい仕打ちである。

しかし松園は、落書きされている絵をそのまま展示し、「この現実を見せましょう」と言ったそうだ。

その後も松園は美人画を描き続け、32歳からは10年間、文部省美術展覧会で毎回、入選と受賞を繰り返した。

上村松園の生涯

※昭和15年頃の上村松園

その後、第二次世界大戦を生き抜いた松園は、73歳の時、女性として初めての文化勲章を受章し、翌年、74歳で亡くなった。
京都・祇園四条の墓に眠っている。

松園の生涯を描いた小説に、宮尾登美子・作『序の舞』がある。気になる方はぜひ読んでいただければと思う。

母と『青眉抄』

上村松園の生涯

『母子』

松園の母は、上村仲子と言う。わずか26歳で寡婦になり、それからは2人の子どもを女手ひとつで育て上げた。

松園は母に対し、並外れた思い入れがあったようだ。

随筆『母への追慕』の中で、松園は、「母の存在がなければ「私など今ごろ、このようにして絵三昧の境地にいられたかどうか判らない」、また「母の男勝りの気性は、多分に私のうちにも移っていた」と記している。

この最愛の母は、松園が63歳の時に亡くなるが、その年に松園は『母子』という作品を描き上げている。

この絵は、眉を剃りお歯黒をつけた女性が、幼児を抱き上げ、慈愛に満ちた表情でその子を見つめている、という優しい作品だ。
松園が亡き母への想いを込めて描いたということが、ひしひしと伝わってくる。

母についての想いは、随筆集『青眉抄』の中で語られている。

ちなみに『青眉』とは、明治時代の女性が結婚すると、眉を剃り落とすという慣習があり、眉の剃り跡が青くなっていることからつけられた名前である。

また、松園と母・仲子の生涯を描いた演劇『青眉の人』が、2020年5月に演劇集団よろずやによって上演される。

こちらの公演は関西公演のみとなっているが、同劇団によって何度も上演されているレパートリーだそうで、時々関東圏でも上演されているようである。

松園と『焔』

上村松園の生涯

『焔』

上村松園の代表作と言えば『序の舞』であるが、私としてはぜひともこの絵を紹介しておきたい。

』は、「源氏物語」の中に出てくる六条御息所の生霊を描いた作品で、松園は能の演目『葵上』を取材し、この絵の製作に挑んだのだと言う。

当時、松園は42歳で、すでに画壇の中でも確固たる地位を築いていたが、その順調なキャリアはスランプに陥っていた。

スランプの原因は、年下男性との恋。この男性に大失恋してしまった松園は、そのことにより、絵が描けなくなるほど苦しんでいたのである。
その苦しみと向き合いながら、松園は『焔』を完成させた。

今まで、清らかな美しさを持つ女性の姿を描き続けていた松園だったが、『焔』の製作によって、それまでに表現したことのなかった嫉妬心、怒りの中に込められた悲しみを見事に描き上げ、この作品は松園の評価をいっそう高めることになった。

松園はこの『焔』について、「なぜこのような凄絶な作品を描いたのか、自分でもわからない」と語っていたという。

上村松園と美人画の世界展

上村松園は、現代の画壇においても「松園の前に松園なし、松園のあとに松園なし」と言われている。

代表作『序の舞』は、息子の妻であるたね子をモデルとしている。

松園は、美人画の製作において、「一点の卑俗なところなく、清澄な感じのする香り高い珠玉のやうな絵こそ私の念願とするところのものである」と持論を持っており、その持論の通り、何者にも媚びることなく、凛としながらも、おだやかに美しい数々の美人画は、現在も多くの人に愛されている。

「上村松園と美人画の世界」展が、2020年3月1日まで東京・山種美術館にて開催されている。

ご興味があればぜひ、ご覧いただきたい。

 

アバター

アオノハナ

投稿者の記事一覧

歴史小説が好きで、月に数冊読んでおります。
日本史、アジア史、西洋史問わず愛読しております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 大阪弁小説の神髄、田辺聖子の生涯
  2. ヘラクレスはなぜあれほど強かったのか?【ギリシアの英雄】
  3. 戦争へ世論を導いた「影の実力者」、徳富蘇峰について調べてみた
  4. 【精神を病み実父を刺殺した天才画家】 リチャード・ダッド ~狂気…
  5. チャップリンはロリコンだった 【喜劇王の4人の美人妻】
  6. ダメ男の中のダメ男だった詩人~ 石川啄木 【結婚式ドタキャン、借…
  7. 知ってた?アメイジング・グレイスの歌詞の意味
  8. 【あの風刺画を描いた画家】ジョルジュ・ビゴー 「日本を愛しすぎ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『李在明×トランプの相性は?』実利でつながる米韓同盟、その裏に潜む摩擦とは

6月3日、韓国の大統領選挙で進歩派の李在明(イ・ジェミョン)氏が勝利し、新たな大統領に就任した。…

『本能寺の変』を記録したさまざまな史料とは 〜信長の最期を伝える歴史の断片

戦国時代の大事件であり、現在でも謎が多い「本能寺の変」。明智光秀が主君である織田信長…

【邪馬台国の謎】女王卑弥呼は暗殺されていた!?『魏志倭人伝』の記述から考察

……其國本亦以男子為王 往七八十年 倭國亂相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名曰卑彌呼 事鬼道能惑衆 年…

中国最大の木造建築「紫禁城」 ~24人の皇帝が暮らした北京の故宮

紫禁城紫禁城(しきんじょう)とは、中華人民共和国の北京市内に所在する明清朝の歴史的建造物…

蜀の老将・黄忠の実像 【関羽との名勝負はフィクションだった】

蜀の誇る老将蜀の誇る猛将ユニット、五虎大将軍の中で、これまで関羽、張飛、趙雲、馬超と4人…

アーカイブ

PAGE TOP