エンタメ

日本ダービーの歴史を調べてみた【キーストンの悲劇】

日本ダービーの歴史を調べてみた【キーストンの悲劇】

2019/5/26 東京優駿 ロジャーバローズ wiki(c)Nadaraikon 

東京優駿(日本ダービー)(3歳オープン 牡・牝 国際・指定 定量 2400m芝・左)は、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で毎年5月末に施行する重賞競走(GⅠ)である。

日本で競馬に携わる全ての関係者の目標であり、ダービーに勝つことは最高の栄誉なのだ。ダービーが終わると来年のダービーを目指す2歳馬たちの新馬戦が始まる。

三冠皐月賞・日本ダービー・菊花賞)の第2冠めのレースで、「最も幸運な馬が勝つ」といわれる。

菊花賞より400m長い距離を走るスタミナに加えて、東京競馬場の長い直線コースに入ってからのスピードと競り合いでの強さも必要である。

日本ダービー」は1950年から東京優駿の副称として付けられた。
だが1932年(昭和7年)の第1回から東京日日新聞(毎日新聞の前身)や読売新聞は「日本ダービー」の呼称を用いている。

この日本ダービーについて創設からの歴史をひもといてみる。
なお2001年(平成13年)から競走馬の年齢表記が数え年から満年齢に変更された。この記事ではレース名以外は現在の表記で記す。

東京優駿(日本ダービー)の歴史

日本ダービーの歴史を調べてみた【キーストンの悲劇】

※目黒競馬場

日本ダービーはイギリスのダービーに範をとり、1932年(昭和7年)に「東京優駿大競走」として目黒競馬場の芝2400mに創設された。

目黒競馬場を本拠地としていた東京競馬倶楽部が、日本の近代競馬の競走体系の基幹となり競走馬の資質向上を図るための3歳の大レースの設立を決め、施行されたものである。

設立当初の賞金は国内最高額だった。現在はジャパンカップ、有馬記念に次ぐ。

イギリスのダービーは1780年に、第12代ダービー伯爵 エドワード・スミス・スタンリーらによりエプソム競馬場において、3歳牡馬牝馬の混合競走として創設された。

第1回日本ダービーの優勝馬はワカタカ(牡)である。

日本ダービーの歴史を調べてみた【キーストンの悲劇】

1932年の第1回東京優駿大競走 (右・ワカタカ 左・オオツカヤマ)

全部で19頭が出走、ワカタカは見事に1番人気に応えて勝利した。
ワカタカはこの後、東京競馬倶楽部主催の第52回帝室御賞典と農林省賞典競走(どちらも天皇賞秋の前身)でも優勝している。

1934年(昭和9年)第3回から舞台が目黒競馬場から府中に建設された東京競馬場に移った。目黒競馬場が手狭になったためである。

太平洋戦争中の1944年(昭和19年)第13回は馬券を販売しない能力検定競走として施行され、1945年(昭和21年)と1946年(昭和22年)は開催中止になった。

戦後、1947年(昭和22年)第14回から再開し、1948年(昭和23年)第15回は名称を「優駿競走」に変更。
1950年(昭和25年)第17回から「東京優駿競走」に再変更、「日本ダービー」の呼び名も付された。

1964年(昭和39年)第31回に「東京優駿(日本ダービー)」に変更され現在に至る。

1984年(昭和59年)(第51回)グレード制導入、GⅠに格付けされた。
1995年(平成7年)(第62回)地方競馬所属馬の出走が可能になった。

2001年(平成13年)(第68回)外国産馬も出走可能になる。

2007年(平成19年)(第67回)日本はパートⅠ国に昇格したが、日本ダービーは外国調教馬の出走を認めていなかったため、格付表記がJpnⅠに変更された。

2010年(平成22年)(第77回)国際競走に指定され、外国調教馬は外国産馬と合わせて最大9頭まで出走可能となった。また格付表記がGⅠ(国際格付)に変更された。

日本ダービーの回顧

競馬には血統のロマンがある。特に日本ダービーには全ての馬にドラマがある。
ここでは4頭のストーリーをご紹介する。

《超特急 キーストン》

キーストンは1965年(昭和40年)第32回の優勝馬。短距離に適性がありダービーで勝つのは無理と思われていたが、雨の中の不良馬場が味方したかスタートから先頭を走り続け、最後に後続の1番人気ダイコーターを突き放して勝利。山本正司騎手の唯一の八大競走勝利となった。

ダービー以降は脚部不安による療養が続き、脚の負担を考えて出走した1967年(昭和42年)第15回阪神大賞典で悲劇が起こる。ゴール手前で転倒。左第一指関節完全脱臼となり残る3本の脚で歩いて、頭を強打して意識を失っていた山本騎手のもとに戻った。

顔を近づけて山本騎手を起こし、無事を確認すると横たわった。

山本騎手の意識が本格的に戻ったのは、キーストンの安楽死処置の後だった。

ダービーに勝った牝馬3頭のストーリー

日本ダービーの歴史を調べてみた【キーストンの悲劇】

※ヒサトモ

初めてダービー馬になった牝馬は1937年(昭和12年)第6回のヒサトモである。

ヒサトモは翌年の第3回帝室御賞典(現 天皇賞秋)でも牝馬初の優勝馬になった。人間の都合に翻弄され「悲劇の名牝」と呼ばれたが、細く繋がった血統から1991年(平成3年)第58回優勝馬トウカイテイオーが出ている。

※クリフジ

牝馬2頭目のダービー馬は1943年(昭和18年)第12回のクリフジである。

生涯通算成績11戦11勝で「最強馬」として彼女の名前を挙げる人も多いという。騎乗したのは見習い騎手だった前田長吉で、20歳3ヶ月でのダービージョッキー最年少記録は2019年(令和元年)現在まだ破られていない。

ウオッカ(第74回東京優駿、東京競馬場)wiki(c)Goki

牝馬3頭目のダービー馬は64年後の2007年(平成19年)第74回のウオッカである。2002年(平成14年)第69回優勝馬タニノギムレットの初年度産駒で、ダービー初の父娘制覇である。

ダービー馬はダービー馬から生まれる」という格言がある。

ダービーの親子制覇は1933年(昭和8年)第2回のカブトヤマと1947年(昭和22年)第14回マツミドリが初めて達成した。近年は父内国産馬が活躍しているので、13組も親子制覇をしている(2019年(令和元年)現在)。

ウオッカに騎乗した四位洋文騎手は翌年の第75回のディープスカイでも優勝した。

ダービーの連覇は武 豊騎手が1998年(平成10年)第65回スペシャルウィーク・1999年(平成11年)第66回アドマイヤベガで達成しているので史上2人目だが、牡馬と牝馬でダービー勝利したのは四位騎手だけである(2019年(令和元年)現在)。

 

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. フェブラリーステークスの歴史 《最低人気馬からGI最多勝馬へ コ…
  2. 著作権・商標登録 について調べてみた
  3. 原田マハのオススメ作品「年間読書数100冊超えの筆者が選ぶ!」
  4. 太宰治の生涯 ~「5回の自殺と愛した女性たち」
  5. スプリンターズステークスの歴史【1センチの差 フラワーパーク】
  6. ラグビーが国民的人気スポーツの時代があった~早明戦今昔物語
  7. 【ブライトン初黒星】 ブライトンの戦術の弱点を分かりやすく解説
  8. F1人気がなぜ日本で衰退したか調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【万能の天才】レオナルド・ダ・ヴィンチ がなぜすごいのか調べてみた

レオナルド・ダ・ヴィンチ は、中世で活躍した誰もが知るイタリアの芸術家である。彼は万…

【美しい花には毒がある】 身近にある意外と危険な毒植物 「野菜の毒にも要注意」

コロナ禍以来ガーデニングや家庭菜園がブームとなり、自宅で花や野菜を育てる人が増えているが、植…

「普通に暮らしているのに意識がない?」哲学に登場する“異系の存在”たち

哲学とは、理性を通じて真理を追求する学問である。その探究の中で、哲学者たちが用いる方…

昔の女と芋茎の味噌汁…天下無双の傾奇者・前田慶次が綴った旅の一幕を紹介

時は戦国、慶長6年(1601年)10月24日。京都・伏見を発って出羽国米沢(現:山形県米沢市)を目指…

【母親の愛が幽霊となって残る】夜な夜な飴を買い続けた「子育て幽霊」の伝承

親による子どもへの虐待は、昔から社会に潜む問題のひとつです。しかしその一方で、親の無償の愛を…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP