エンタメ

有馬記念の昭和から令和まで全64回の成績を振り返る 【平成・令和編】

有馬記念(3歳以上オープン 国際・指定 定量 2500m芝・右)は、日本中央競馬会(JRA)が中山競馬場で毎年12月最終週に施行する重賞競走(GⅠ)である。普段は馬券を買わないが「このレースだけは買う」人は多い。

この記事は前回の昭和編に引き続き、平成から令和のレースを一言エピソードで振り返る。
令和2年、第65回にはどのようなドラマが待ち受けているのだろうか。

【平成一桁】

第34回(1989年)

有馬記念の昭和から令和まで全64回の成績を振り返る

イナリワンと柴田政人(1990年4月29日)wiki c もがみますみ

ファン投票1位:オグリキャップ(牡4)5着
優勝馬:イナリワン(牡5)
騎手:柴田政人
オグリキャップとスーパークリークの二強を交わし、宝塚記念との春秋グランプリ制覇を果たす。

第35回(1990年)

ファン投票1位:オグリキャップ(牡5)1着
優勝馬:オグリキャップ(牡5)
騎手:武豊
芦毛の怪物オグリキャップの引退レース。解説の大川慶次郎が実況の隣で「ライアン!ライアン!」と叫んだ。

第36回(1991年)

ファン投票1位:メジロマックイーン(牡4)2着
優勝馬:ダイユウサク(牡6)
騎手:熊沢重文
これはびっくりダイユウサク」単勝払戻金が有馬史上最高の13,790円

第37回(1992年)

ファン投票1位:トウカイテイオー(牡4)11着
優勝馬:メジロパーマー(牡5)
騎手:山田泰誠
16頭中15番人気の逃げ切り勝ち。馬番連勝31,500円は有馬史上最高。

第38回(1993年)

ファン投票1位:ビワハヤヒデ(牡3)2着
優勝馬:トウカイテイオー(牡5)
騎手:田原成貴
奇跡の復活。左橈骨剥離骨折のため364日ぶりのレースで優勝した。第29回・第30回シンボリルドルフと父子制覇を果たす。

第39回(1994年)

ファン投票1位:ナリタブライアン(牡3)1着
優勝馬:ナリタブライアン(牡3)
騎手:南井克巳
三冠馬。古馬たちを3馬身引き離して圧勝する。

第40回(1995年)

ファン投票1位:ヒシアマゾン(牝4)5着
優勝馬:マヤノトップガン(牡3)
騎手:南井克巳
田原成貴騎手の「十字を切って投げキッス」が馬より目立った逃げ切り勝ち。

第41回(1996年)

ファン投票1位:マヤノトップガン(牡4)7着
優勝馬:サクラローレル(牡5)
騎手:横山典弘
翌年勇退する境勝太郎調教師に有馬記念初勝利をプレゼント。この年の勝馬投票券の売上が世界の競馬史上最高額となる。

第42回(1997年)

ファン投票1位:エアグルーヴ(牝4)3着
優勝馬:シルクジャスティス(牡3)
騎手:藤田伸二
最初で唯一の重賞制覇が有馬記念。ファンファーレが一部の間で「伝説」と呼ばれる。

【平成10年代】

第43回(1998年)

有馬記念の昭和から令和まで全64回の成績を振り返る

グラスワンダー wiki c Goki

ファン投票1位:エアグルーヴ(牝5)5着
優勝馬:グラスワンダー(牡3)
騎手:的場均
故障と「早熟説」を覆して堂々の優勝。外国産馬初の有馬記念制覇

第44回(1999年)

ファン投票1位:スペシャルウィーク(牡4)2着
優勝馬:グラスワンダー(牡4)
騎手:的場均
スペシャルウィークとの着差は4cmのハナ差。宝塚記念と合わせて春秋グランプリ3連覇を達成する。

第45回(2000年)

ファン投票1位:テイエムオペラオー(牡4)1着
優勝馬:テイエムオペラオー(牡4)
騎手:和田竜二
この年無敗のGI5勝を果たす。

第46回(2001年)

ファン投票1位:テイエムオペラオー(牡5)5着
優勝馬:マンハッタンカフェ(牡3)
騎手:蛯名正義
2着に入ったアメリカンボスと合わせて「米国同時多発テロ」のサイン馬券と話題になる。

第47回(2002年)

ファン投票1位:ナリタトップロード(牡6)4着
優勝馬:シンボリクリスエス(牡3)
騎手:O.ペリエ
オリビエ・ペリエ騎手は有馬記念の外国人騎手初制覇。

第48回(2003年)

ファン投票1位:シンボリクリスエス(牡4)1着
優勝馬:シンボリクリスエス(牡4)
騎手:O.ペリエ
引退レースを史上4頭目の連覇で飾る。2着との着差9馬身差は有馬記念史上最大

第49回(2004年)

ファン投票1位:ゼンノロブロイ(牡4)1着
優勝馬:ゼンノロブロイ(牡4)
騎手:O.ペリエ
秋の古馬中距離GIを3つとも勝ち、オリビエ・ペリエ騎手と藤沢和雄調教師は有馬記念3連覇。

第50回(2005年)

ファン投票1位:ディープインパクト(牡3)2着
優勝馬:ハーツクライ(牡4)
騎手:C.ルメール
無敗の三冠馬ディープインパクトに先着した唯一の日本馬となる

第51回(2006年)

ファン投票1位:ディープインパクト(牡4)1着
優勝馬:ディープインパクト(牡4)
騎手:武豊
第2回ハクチカラに次ぐ単勝1.2倍、単勝支持率70.1%。引退レースは余裕の勝利だった

第52回(2007年)

ファン投票1位:ウオッカ(牝3)11着
優勝馬:マツリダゴッホ(牡4)
騎手:蛯名正義
有馬記念史上最高配当額(馬単69,020円、3連複73,320円、3連単800,880円)の大波乱

【平成20年代】

第53回(2008年)

有馬記念の昭和から令和まで全64回の成績を振り返る

ダイワスカーレット wiki c Chabata_k

ファン投票1位:ウオッカ(牝4)不出走
優勝馬:ダイワスカーレット(牝4)
騎手:安藤勝己
第16回トウメイ以来37年ぶり史上4頭目の牝馬の勝利

第54回(2009年)

ファン投票1位:ウオッカ(牝5)不出走
優勝馬:ドリームジャーニー(牡5)
騎手:池添謙一
宝塚記念との春秋グランプリ制覇

第55回(2010年)

ファン投票1位:ブエナビスタ(牝4)2着
優勝馬:ヴィクトワールピサ(牡3)
騎手:M.デムーロ
ファン投票1位で1番人気のブエナビスタをハナ差(2cm)で制する

第56回(2011年)

ファン投票1位:ブエナビスタ(牝5)7着
優勝馬:オルフェーヴル(牡3)
騎手:池添謙一
三冠馬。古馬をねじ伏せて四冠達成。第54回ドリームジャーニーと兄弟制覇は有馬記念史上初。

第57回(2012年)

ファン投票1位:オルフェーヴル(牡4)不出走
優勝馬:ゴールドシップ(牡3)
騎手:内田博幸
芦毛の馬の優勝は第33回オグリキャップ以来2頭目。

第58回(2013年)

ファン投票1位:オルフェーヴル(牡5)1着
優勝馬:オルフェーヴル(牡5)
騎手:池添謙一
引退レースを8馬身差の圧勝で飾る

第59回(2014年)

ファン投票1位:ゴールドシップ(牡5)3着
優勝馬:ジェンティルドンナ(牝5)
騎手:戸崎圭太
三冠牝馬。GI馬が10頭出走する豪華な引退レースだった。

第60回(2015年)

ファン投票1位:ゴールドシップ(牡6)8着
優勝馬:ゴールドアクター(牡4)
騎手:吉田隼人
馬も吉田隼人騎手もGI初勝利

第61回(2016年)

ファン投票1位:キタサンブラック(牡4)2着
優勝馬:サトノダイヤモンド(牡3)
騎手:C.ルメール
1・2・3番人気の真っ向勝負。着順も人気通り。

第62回(2017年)

ファン投票1位:キタサンブラック(牡5)1着
優勝馬:キタサンブラック(牡5)
騎手:武豊
引退レースを危なげない勝利で飾り、馬主の北島三郎と場内のファンの「まつり」の大合唱で締めくくった

【平成30年】

第63回(2018年)

ファン投票1位:レイデオロ(牡4)2着
優勝馬:ブラストワンピース(牡3)
騎手:池添 謙一
馬も大竹正博調教師もGI初勝利

【令和元年】

第64回(2019年)

ファン投票1位:アーモンドアイ(牝4)9着
優勝馬:リスグラシュー(牝5)
騎手:D.レーン
宝塚記念との春秋グランプリ制覇は10頭目、牝馬では初めて。

有馬記念の昭和から令和まで全64回の成績を振り返る【昭和編】

 

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 名作になれなかった迷作 『エガオノダイカ』
  2. 【カイセドの移籍先が決定】 三笘もアシスト! 開幕戦に勝利したブ…
  3. 日本初の「歌う女優&美容整形女優」松井須磨子
  4. 金のために祖国を売ったCIA職員・オルドリッチ・エイムズ 【日曜…
  5. チャンピオンズカップの歴史を調べてみた「連覇は2頭だけ カネヒキ…
  6. 飯テロドラマ「テレビ東京・BSテレ東の深夜」をひもとく
  7. トム・クルーズの人気の秘密 【なぜ衰えない?】
  8. フィラデルフィア・イーグルスの2017年 ③ 「終わらないトキメ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

兵馬俑は生きた人を使って作ったのか? 「始皇帝の陸墓」

始皇帝兵馬俑を作った始皇帝の一生を一言で言えば、言わば英雄そのものだった。自ら一代で秦の…

「日本よりも出生率が低い国」 台湾人の健康状態について調べてみた

97歳のご婦人先日、友人の紹介で台湾の97歳のご婦人を訪ねた。彼女は日本語と台湾語と…

三河一向一揆で大活躍!徳川家康に仕えた土屋重治の忠義と最期【どうする家康】

時は永禄6年(1563年)に勃発した三河一向一揆は松平家臣団を震撼せしめ、信仰と忠義の板挟みになった…

神風連の乱について調べてみた【明治の士族反乱の魁】

肥後の士族反乱「神風連の乱」(しんぷうれんのらん)は明治9年(1876年)10月に肥後・熊本…

【最下層の踊り子から皇后へ】東ローマ帝国を救った「伝説の女帝」テオドラ

6世紀の東ローマ帝国で、劇場の踊り子として生計を立てていた女性が、皇后の座に就きました。…

アーカイブ

PAGE TOP