なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?
塩は人間の生命活動において、必要不可欠なものである。日本においても古代から塩は重要視され、「…
香水の歴史とクレオパトラ 「香水は薬だった」
香りでオシャレを楽しむ化粧品である香水は、精神の安定や前向きな気持ちに切り替える作用を持つことから『…
支倉常長【250年の時を超えてヨーロッパと日本を繋いだ武士】
実は合同だった遣欧使節支倉常長(はせくらつねなが)は東北地方の雄・伊達政宗の家臣として、…
「鬼島津」島津義弘、その壮絶なる退き口と死闘の人生
戦国時代、九州に「鬼島津」と恐れられた猛将がいた。島津四兄弟の次男、島津義弘(しまづ…
五稜郭の星型の秘密について調べてみた「未完成の北海道最新鋭城郭」
北海道函館市にある「五稜郭」は、同地の著名な観光スポットだ。上空から見ると整った星型をしてお…
この記事へのコメントはありません。