平安時代

源義経が逆落としをしたのは本当なのか

源義経が逆落としをしたのは本当なのか

2005年の大河ドラマ「義経」の第1話のオープニングシーンはいわゆる「鵯越えの逆落とし」といわれるシーンでした。源義経といえば、やはり、背後の山から馬で駆け下りて奇襲する「あの場面」が、思い浮かびます。ですが、実際にそんなことができたのでしょうか。調べてみました。
スポンサードリンク

 

「平家物語」覚一本の記述

いわゆる「鵯越えの逆落とし」といわれる場面は、「平家物語」の標準的なテキストである覚一本にはこんなふうに出ています。

御曹司是をみて「馬どもはぬしぬしが心得ておとさうには、損ずまじいぞ。くはおとせ、義経を手本にせよ」とて、まづ卅騎ばかり、まッさきかけて落されけり。大勢みな続いておとす。後陣におとす人々のあぶみの鼻は、先陣の鎧甲にあたるほどなり。(義経はこれを見て、「馬達は乗るものがそれぞれ注意して坂を落とせば傷つくことはないだろう。さあ、落とせ。私義経を手本にしろ。」と言って、まず30騎ほどを連れて、先頭をかけて馬を攻め落とした。たくさんの軍勢がみな続いて馬で駆けおりる。後ろ側の陣でくだる人々のあぶみの先は、先陣の鎧甲にぶつかるくらいである。)

兵ども、みなつづいておとす。ゑいゑい声をしのびにして、馬にちからをつけておとす。あまりのいぶせさに、目をふさいでぞおとしける。おほかた人のしわざとは見えず。ただ鬼神の所為とぞ見えたりける。(武士達はみな続いて馬で駆け下りた。えいえいという声をひそやかにかけて、馬を力づけながら落としていく。あまりの恐怖に目をふせいで馬を落とした。まったく人間のすることとは思われない。ただ鬼神のなすわざだと見えた。)

巻九「坂落」の記述です。この奇襲を受けて平家の陣は壊滅的被害を受けます。

この「鵯越えの逆落とし」といわれる場面は「一の谷の合戦」で登場します。

 

「一の谷の合戦」とは?

では、そもそも「一の谷の合戦とはどういう戦いだったのでしょうか。

木曾義仲が京に入ったのに伴って、平家は京を離れて、地方で勢力を立て直すことを目指します。

平家は安徳天皇を連れて、四国の屋島に辿り着きます。一方でその木曾義仲も都でうまくいかないままに、結局同じ源氏の義経らの軍勢に討たれてしまいます。

その間に徐々に勢力を取り戻した平家は、讃岐の屋島から出て、福原に移り、一の谷に要塞を築き、京を再び伺う姿勢を見せています。

源範頼、義経は後白河法皇から、平家に持ち去られたままになっている三種の神器を取り戻すよう命じられ戦いに挑む、というのが一の谷合戦の構図です。

源範頼は大手(正面側)の将軍として、義経は搦め手(背後側)の将軍として京を出発します。

途中で義経は一万騎の軍勢を二手に分けて、七千騎を土肥次郎に任せて一の谷の西にさしむけ、自らは三千騎を率いて「一の谷の後ろ」とされる「鵯越」に向かいます。

一方、大手の源範頼は、生田の森に五万騎を率いて構えています。

ですから、一口に「一の谷の合戦」と言っても戦場となった場所を大きく3つに分けて考える必要があります。

A  生田の森(大手) 平知盛・重衡ら VS 源範頼ら
B1 一の谷の西側(搦め手の正規部隊)平忠度・敦盛ら VS 土肥次郎実平ら
B2 一の谷の北側(搦め手の奇襲部隊)平教経・通盛ら VS 源義経ら

源義経が逆落としをしたのは本当なのか

ちなみにこのA・B1・B2が現在どこに当たるのかは諸説があります。

Aは現在の神戸三ノ宮駅付近の生田神社のある辺りとされます。

Bについては須磨浦公園の付近一帯とし、B1を塩屋とし、「逆落としの行われたとされるB2は、須磨浦公園からロープウェイでのぼることのできる位置にある「鉢伏山」とする見方が主流です。(B2を現在でも地名として残っている「鵯越」と考える説も主張されています。)

この辺りを詳しく検証していきます。

須磨浦公園駅の背後にある鉢伏山

「平家物語」の異本(バージョン違いの本)のひとつである「長門本」には、義経軍が坂落としをする直前に、 こんな記載があります。

九郎義経一の谷の上、鉢伏と蟻のとと云ふ所へ打上りて見れば、軍は真盛りと見えたり、下を見おろせば、或は十町ばかりの谷もあり、或は廿町ばかりの岩もあり、人も馬も通ふべき様もなし。

これと近い記述が平家物語の諸本にも見られることから、義経がいわゆる逆落としをした場所として有力視されているのが、須磨浦公園駅の背後にある鉢伏山です。

現地に行って確かめて来ました。

源義経が逆落としをしたのは本当なのか

確かにここで逆落としの奇襲が行われたらドラマティックですね。
大河ドラマの映像も確かにこういう感じの雰囲気でした。

ところが、広がる歴史ロマンなイメージを覆すような記録も残されているのです。

 

「玉葉」の記述や、鵯越の場所について

この合戦の当時に生きていた貴族、藤原兼実の日記である「玉葉」は当時の歴史的事実を知るための重要な歴史資料のひとつです。この玉葉にこんな記事があるのです。

どうもこの部分を見ると、山の方から攻め寄せた人物は義経ではなく、「多田行綱ということになりそうです。

さらにこういう事実もあります。

実は上でも述べたように今でも現地には鵯越という場所が存在します。

源義経が逆落としをしたのは本当なのか

そして、この周辺には、この合戦で亡くなった平家の公達らの墓も多くあります。

例えば、湊川公園駅から歩いていけるところにある「願成寺」には、平通盛と妻の小宰相の比翼塚があります。

平通盛はB2の地域で戦っていたわけですが、塚は現在でも鵯越と呼ばれる方面にあるわけです。

そのような事情もあって、実際に義経が戦ったのもこの現在でも鵯越と呼ばれている辺りであって、須磨浦公園の方ではないと考える説もあります。

その立場を取ると、この一の谷の戦い自体が、もう少しコンパクトな範囲で行われた戦いであった可能性も考えられます。

吉川英治の解釈

こんなふうに歴史的事実にいろいろな可能性があるものについては、小説化したり、ドラマ化したりする際には、充分な考証と、作り手側の判断というものが必要になっていきます。

国民的歴史小説作家である吉川英治は「新・平家物語」で、この「一の谷の合戦」を描くにあたって綿密な現地取材を行っています。その結果、

義経勢が南下して来た道は、現在の鵯越え遊園墓地から、明泉寺、長田を駆けおり、妙法寺川に沿って、戦い戦い、輪田岬の西方の海浜、すなわち駒ヶ林附近へ出てきたものであったろう。— なぜならば、平家方の主将の戦死跡がその線を描いているし、もっと重要なことは、駒ヶ林の浜に平家の軍船が集まっていたことである。安徳天皇もそこの船中におられ、また一ノ谷や生田方面から落ちてきた平家の将士は、すべて、船上へ逃げ移ろうと、そこの一点へ争い集まってきたものと思われるからだ。(「新・平家今昔紀行」吉川英治歴史時代文庫p386より)

と述べて、B2の地点を現在も鵯越と呼ばれている付近の方に設定し、

「たとえば逆落としは、坂落としでいいのであるそれを“逆落とし”と誇張したから、ふつうの坂で物足らなくなってしまう。」

と述べて、いわゆる「逆落とし」については否定的な立場を取り、実際の小説もいわゆる「逆落とし」はなく「坂を下りる」だけの記述になっています。

明泉寺の縁起にも書かれています。

学会では吉川英治「新・平家物語」は、それが書かれた頃の最新の学説を踏まえているという点で興味深い、と言われることがあります。

とはいえ、「逆落としの無い一の谷合戦」には、少し物足りなさも感じてしまいます。

 

歴史小説やドラマの描写について

1993年〜95年のNHK人形劇「平家物語」の原作は吉川英治「新・平家物語」です。

こちらでは「鵯越」の場面(第四部流転・第6話『和議の使者』)を、決戦場所こそ「明泉寺」に設定しています。

ですが、切り立った崖を馬で駆け下りるイメージは、古典の平家物語の描写をそのまま踏襲しているような映像作りになっています。

最初に述べた2005年大河も同じく。歴史的事実は別として、どうも我々日本人は「義経に逆落としをしてもらいたい」という強い深層意識があるように思われます。

「history(歴史)は「story(物語)」と語源を同じくすると言われます。

納得感のある物語を、歴史として楽しみたいという願望に、人はなかなか抗えないものです。

この辺りの心理と歴史的資料の折り合いをどうつけるかが、歴史小説や歴史ドラマを作る方々の腕の見せどころだと思います。

最近手に入れた本に、増田祐美さんの「黎明の坂」という歴史小説があります。

地元神戸市生まれの作家さんの作品で、こちらの作品も、この一の谷合戦について、綿密な検証と、独自の解釈が書かれていました。興味を持った方は是非読んでみてください。

他の鎌倉殿の13人の記事一覧

関連記事:
平家が壇ノ浦で滅びたというのは本当なのか調べてみた
武蔵坊弁慶は実在したのかどうか調べてみた
「いざ鎌倉」という言葉について調べてみた

武蔵大納言

武蔵大納言

投稿者の記事一覧

生まれは平安時代。時空の割れ目に紛れ込んでしまったことにより、平成の世に紛れ込む。塾や予備校で古文漢文を教えながら、現代日本語を習得。現在は塾・予備校での指導の傍ら、古典文学や歴史についてのライターとしても活動している。
Twitterアカウント @musasidainagon
武蔵大納言推薦!→ https://manabiyah.mish.tv/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • nm
    • 2018年 8月 16日 1:45pm

    あんまり歴史詳しくないただのネット情報ですが義経さんが崖から平家を襲い勝った戦は、本当は後白河法皇から平家に「源氏と戦わないように」と命令されていたので平家は義経さんに無抵抗で逃げて負けたとか。もちろん源氏に強い武将が多かったので平家が負けたのでしょうけど義経さん漫画と平家漫画から、有名な戦争には武将に戦争を指示する人が必ずいるようでどんな強い武将も戦争が起きてから必ず翻弄されてしまう世界に引きずりだされていたのが現実ではないでしょうか。
    ちなみに昔、本当かどうか知らないけど古代は宮殿のようなお屋敷に住んでいた有名権力者の子孫がいてあの日本史への怒りようから同じように翻弄されていたのかもしれませんし日本史漫画や日本史読みまくってあの怒りは人間として普通の感情ではあるということはわかったしいろいろ歴史書で傷ついたのは理解できるけど原因も理解してほしいし有名権力者や子孫を嫌って傷つけた表現をしたのではなく想像以上に難しいことが表現され傷ついたことばどうりではなく歴史学者がむしろ気が動転するぐらいの思いで権力者子孫のことを思い歴史書いたことを知ってほしいとは思った。日本史は宇宙で一番難しいから。後白河法皇も権力の大きさに舌を巻くだけですが三十三間堂は後白河法皇が一人で休みたいからと作ったとか。あれも難しいわ。まだ日本の方

    1
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 北海道 積丹町の神威岬に行ってみた 「源義経とチャレンカの伝説」…
  2. 一粒万倍日とは?「2024年9月以降の一粒万倍日と、天赦日が重な…
  3. 松本城の構造と見どころ 【6層の天守は日本最古】
  4. 菅原孝標女はオタク女子だった?『更級日記の作者』
  5. 20世紀まで続いた日本の奴隷制度 「おじろく・おばさ」~長男以外…
  6. 始皇帝の息子と妃の生前の顔がAIで復元される
  7. 平安時代のゴシップガール・和泉式部と『和泉式部日記』
  8. まさに筋金入り!日本のお役所仕事・先例主義は律令時代から続いてい…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【戦後の若者の狂気】 バー・メッカ殺人事件 ~手配写真を欲しがる女性が続出

昭和28年(1953年)7月27日夜7時半頃、東京新橋のバー・メッカで起きたある事件が戦後日本を震撼…

味噌の起源と歴史

 味噌とは「味噌」とは何なのか。Wikipwdiaには、大豆や米、麦等の穀物に、塩と…

戊辰戦争の裏側では何が起きていたのか?「列強の狭間で植民地化を避けた日本」

「代理戦争」という言葉を聞いたことがあるだろうか。大国同士の対立を背景として、その大国同士が…

『大奥や大名家の女性59人を抱いて死刑』 モテすぎた僧侶・日潤が起こした「延命院事件」

仏教には「女犯」(にょぼん)という言葉があります。日常的に聞かない言葉ですが、原則と…

豊臣秀次はなぜ切腹することになったのか? 「妻子や侍女たちも斬首、豊臣家弱体のきっかけ」

今回は秀吉の晩年の愚行の一つと言われている豊臣秀次切腹事件について迫る。豊臣秀次が切…

アーカイブ

PAGE TOP