中国史

故事成語について調べてみた 「矛盾、馬鹿、逆鱗、杜撰、蛇足 の語源」

「故事成語」とは

故事成語について調べてみた

筆者は中国に在住していたことがあるが、中国では日常会話や文章の中で「成語」という4文字の漢字から成る慣用語句が多く使われている。

若い人からお年寄りまで、出来事の概要を4文字に集約させまるで決め台詞のように言い放つのである。

故事成語とは、故事をその語源とする一群の慣用語句の総称である。

本来の中国語ではただ「成語」というが、日本では故事を語源とするその他の熟語や慣用句と区別するためにそう呼ぶようになった。故事とは、大昔にあった出来事であり特に中国の古典に書かれている逸話のうち、古事成語として日常の会話や文章で繁用されものをいう。

物事のいわれ(由来)や、例え(比喩)おもい(概念)いましめ(標語)など、面と向かっては言いにくいことを遠回しに示唆したり、複雑な内容を端的に表したりする便利な語句である。中には完全に日本語の単語として同化したものもある。

今回は、日本でも多様されている面白い故事成語をいくつか取り上げてみた。

「矛盾」

故事成語について調べてみた

韓非子」に出てくる故事である。

楚のある男が、(ほこ:今で言う槍のような武器)と(たて)を売っていた。
男は言う「この矛はどんな盾をも突き通す矛だ」そしてさらに「この盾はどんな矛をも防ぐ盾だ

客は尋ねた「ではその最強の矛で最強の盾をつくとどうなるのか?」男は返答できなかった。

もし矛が盾を突き通すならば「どんな矛も防ぐ盾」は誤りであり、もし突き通せなければ「どんな盾も突き通す矛」は誤りとなる。
したがって、どちらを肯定しても男の説明は辻褄が合わない。

つまり「矛盾」とは、辻褄が合わない出来事や道理に対して使われる故事成語である。

「馬鹿」

故事成語について調べてみた

馬鹿(うましか) 尾田郷澄『百鬼夜行絵巻』

一説には史記の「指鹿為馬:鹿を指して馬と為す」が語源と言われている。

秦の時代。権力を振るった宦官の趙高は謀反を企み、廷臣のうち自分の味方と敵を判別するために一策を案じた。

彼は宮中に鹿を曳いて来させ「珍しい馬が手に入りました」と皇帝に献上した。皇帝は「これは鹿ではないのか?」と尋ねた。
趙高は左右の廷臣に「これは馬に相違あるまい?」と聞くと大半は黙り込み、彼を恐れる者は馬と答え、彼を恐れぬ気骨のあるものは鹿と答えた。その後、鹿と答えた者は全て殺されたという。

このことから「権力をいいことに矛盾したことを押し通す愚かな行い。」を指して「馬鹿」というようになった。

「逆鱗」

故事成語について調べてみた

イメージ画像

逆鱗とは伝説上の神獣であるの81枚の鱗のうち、顎の下(喉元)にあって1枚だけ逆さに生えている鱗のことである。

竜は人間に危害を加えることはないと言い伝えられているが、喉元にある「逆鱗」に触れられることを非常に嫌い、触れられた場合は激昂し、触れた者を即座に殺すという。

このため「逆鱗」は触れてはならないものを表現する言葉となり、主君の激怒を呼ぶような行為を指して、「逆鱗に触れる」と比喩表現される。

「杜撰」

「杜」とは宋の国の杜黙(詩人)のこと。「撰」とは詩文を作ること。
宋の国の杜黙の作った詩は、その多くが詩の規則にあっていなかったという。

このことから「杜撰:ずさん」は、詩文や書籍の内容に誤りが多いこと。物事がおおざっぱで、粗末なことを指して使われる。

「蛇足」

中国の楚の国で、祠の司祭者が召使に大杯に盛った酒を振る舞った。

しかしみんなで飲むには酒が足りなかったので、召使達は「地面に蛇の絵を描き、早く描き上げた者が酒を飲もう」と提案し、早速皆は蛇の絵を描き始めた。

そしてある者が最初に絵を描き上げたが、自分の速さを自慢するために「ついでに足まで描けるぞ」と描いているうちに、もう一人の者が蛇を描き終えて杯を奪いとった。

その者は「蛇に足はない。だから、酒を飲む権利は私にある。」そう言って、酒を全部飲んでしまったという。

 

このように私たちが普段使っている言葉には古代中国に起源があるものが多く、言葉は「意味を伝える」だけでなく「生きた歴史」でもある。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 始皇帝が追い求めた不死不老の薬~ 肉霊芝とは 【20億年前から存…
  2. 秦の始皇帝が行った恐ろしい刑罰とは
  3. ラーメンマンのような髪型にしないと死刑だった清王朝 【辮髪】
  4. 【骨の恐怖がやってくる】 選りすぐりの「骨の怪物」5選
  5. パクチーの育て方 「手軽で簡単、ビタミンも豊富」
  6. 【今は亡き世界最凶スラム街】九龍城砦の歴史 〜人々を魅了し続ける…
  7. 北海道と言えば?アイヌ語に由来する地名を調べてみた
  8. 古代中国の封建社会の階級制度「三六九等」とは?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

天下人の秀吉と家康がスカウトした伊達家の逸材~ 茂庭綱元とは

茂庭綱元とは茂庭綱元(もにわ つなもと)とは、伊達政宗親子に92歳まで仕えた重臣である。…

世界の巨大兵器について調べてみた 【パリ砲、カール自走臼砲】

※画像.B-52兵器の進化は「小型化」への道といえる。戦場においてよりコンパクトに、そし…

古代日本初の大規模対外戦争「白村江の戦い」が起こった理由と後世の影響

日本の歴史教育では、中臣鎌足・中大兄皇子による「大化の改新」は詳細に取り扱われるが、同時代に起こった…

大勝利と大敗北・日本海軍と丁字戦法

「丁字戦法」と「併航戦法」「丁字戦法」(ていじせんぽう)は海戦における戦術であり、主に火砲を…

マッチングアプリの巧妙な仕組み 「スワイプし続けるように設計されている」

あなたは、マッチングアプリの巧妙な罠に嵌っていないだろうか?スワイプし続けるあなたは…

アーカイブ

PAGE TOP