その他

とても怖い?! ゆびきりげんまんの由来

ゆびきりげんまんの由来

幼い頃、親や友達と約束するときによく
「ゆびきりげんまん♪ 嘘ついたらはりせんぼん飲〜ますっ♪ 指きったっ♪」
と小指を結びながら歌わなかっただろうか。

げんまんってなんだろ?
はりせんぼんとか、痛そう……。
子どもが歌うには物騒では?

いろいろと、思うところがあるだろう。

ゆびきりげんまんの由来は、実はとても怖いものだったのである。

今回は、ゆびきりげんまんについて調べてみた。

ゆびきりげんまんの由来

ー歴史をさかのぼること江戸時代。

男女が愛情の不変を誓い合う旨を証拠だてることを「心中立(しんじゅうだて、心中立て)」と言う。

「指切」は、遊女が客に対する心中立てとして、小指の第一関節から先を切って渡したことに由来している。

かなりの激痛が伴うため、「それほど愛している」ということを意味し、もらう客も、遊女の思いに応えるくらいの気構えが必要であった。

しかし、実際に切る遊女は少なく、贋物(模造品)の指が出回ったらしい。

そして、この「指切」が一般にも広まり、約束を必ず守る意思を表す風習へと変化した。
引用 Wikipedia

ゆびきりげんまんの由来

遊郭の女性は、男性を誘惑するのがとても巧く、信用を得るためにここまで痛い思いをしなければなかったそうだ。
指を受け取った男性もそれなりの覚悟が必要である。

小指のほかに、髪の毛を切って渡す、爪をはぐ、刺青を入れるというのも流行っていたようだが、小指が一番、信用度が高いとされている。
また、小指は第一関節しか切らないため、包帯を巻いておけば他のお客さんからバレないという面もある。

模造品が出回るくらいなのだから、いろいろな人が好きな人へ誓いを立てていたことがよくわかるだろう。

だが、実際にはこのようなことをすることによって、お客さんへ
「私は本気で貴方が好きです」
と見せかけるためのテクニックとして流行っていたともいわれている。

・爪は自分のものではなく、目下の女郎に爪を伸ばさせ切った物を渡した
・刺青は偽物で実は墨であったり、素人の刺青なので消すことができる
・小指は、模造品のほかに死体の小指を買っていた。

また、死体から指を切って売る「指きり屋」といわれる職業も存在していたという。

本気で好きになった人に渡す女性は少なかったことがわかる。

なぜ、わらべうたへ発展したのか

諸説あるが、

・遊郭がとても栄えた吉原の子どもたちに「好きな人に小指を切って渡すのが流行っている」という話が耳に入り、ごっこ遊びが流行し、次第にわらびうたへと変化していった。

・人形劇・浄瑠璃などで、遊郭とそのお客さんとの極端な恋愛を描く劇があり、劇から庶民のあいだに伝わり、最終的には子どもに伝わり、わらべうたになった。

両者とも「子どもに伝わりわらべうたになった」という説は共通しており、今のところ前者の説のほうが有力である。

歌詞の意味は?

ゆびきりげんまん うそついたら はりせんぼんのます ゆびきった

歌詞は、後づけといわれている。
ちなみに、げんまんは、「拳万」とかき「一万発拳骨する。」という意味である。

たまに「はりせんぼん」を魚のハリセンボンと勘違いしてる人がいるが、魚ではない。
漢字で「針千本」とかき、裁縫で使う針のことがを指す。
(余談だが、魚のハリセンボンの針の数は実際は千本もなく、約400本である。意外と少ないことに驚く)

わらべうたは、時とともに変化していき、
約束を破ったら指を切って 一万回拳骨をして 針を千本を飲ませる
という意味で伝えられてきたようである。

約束を破った遊郭の女性や、相手の男性への制裁ではないといえるだろう。

だが、あくまでわらべうたで実際に制裁を与えることはほとんどなかったそうだ。
実際に制裁を加えていたら……
想像するだけでも、恐ろしいものである。

また、「ゆびきった」のあとには「死んだらごめん」と歌詞が続いている。
という説もあある。

調べ進めていると、この「死んだらごめん」は、
「約束を果たす前に死んだらごめんなさい」
「約束を果たせなければ死んで詫びる」
と、ふたつの意味が出てくる。
真偽がわからないが、そもそも歌詞自体が後づけなので、たしかめる術はなさそうである。

関連記事 : かごめかごめについて調べてみた
かごめかごめの歌詞の違いについて調べてみた
『かごめかごめ』の不可思議な歌詞について考察

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【実録】ブラック企業を刑事告訴してみた!不当解雇→未払い→告訴の…
  2. うつ病に『がんばれ!』はNGじゃない?!うつの人との正しい接し方…
  3. ハイレゾ について調べてみた【オーディオ界の救世主!?】
  4. ゲリラ豪雨はなぜ近年増えたのか?
  5. デリバリープロバイダについて調べてみた 「Amazonの落とし穴…
  6. なぜ日本人は英語が苦手なのか?調べてみたら別にそんなこともなさそ…
  7. 実体験【100円ショップのオススメ】ひんやり冷感グッズ6選
  8. 【自分の運命が書かれている】 アガスティアの葉とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『三国志』謎の方士・左慈は実在した? 曹操を翻弄した不思議すぎる逸話

中国後漢時代末期、三国志の舞台では多くの英雄たちが歴史に名を刻んできた。その中で異彩…

直江兼続 ~義と愛の武将【上杉景勝の重臣】

2009年の大河ドラマ『天地人』の主人公として、人気漫画『花の慶次』や『義風堂々 直江兼続 -前田慶…

新婚旅行の歴史と現代事情【人気のハネムーン トップ10】

新婚旅行の語源日本語で新婚旅行というと、いわゆる結婚式後に新婚カップルが2人で出かける旅…

【厄年は単なる語呂合わせ?】 江戸時代まで遡って厄年の起源を調べてみた

年始に神社や寺へ行くと、厄年の早見表を掲示しているのをよく見かけますね。今年が厄年に…

武田勝頼は愚将ではなかった? 信長・家康・謙信からの評価とは

天正10年(1582年)3月11日、甲斐天目山にて武田勝頼主従が自刃。ここに戦国大名としての武田家は…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP