神話、物語

アメリカ開拓地の奇妙な怪物伝説!木こりが語り継ぐ「フィアサム・クリッター」とは(その2)

画像 : サボテンと猫の合成獣「カクタスキャット」 主要なフィアサム・クリッターの一つである。 public domain

19世紀頃のアメリカはまだまだ自然が豊かであり、多くの開拓民、すなわち「木こり」による森林の伐採が行われていた。

木こりたちの生活はまさしく地獄そのものであり、彼らは常に死と隣り合わせだった。

林業は数ある職業の中でも、死亡率の高い仕事として知られている。
伐採した木が倒れる際に押しつぶされる事故は日常茶飯事であり、危険な野生動物の襲撃も頻繁に発生していた。

そんなストレスフルの環境において、木こりたちは少しでも気を紛らわせようと、日夜くだらないホラ話に花を咲かせた。

中でも特に流行したのが、「架空の怪物を、まるで実在するかのように語る」というものである。

これら想像上の生物は「フィアサム・クリッター」と呼ばれ、いつしかアメリカ全土に定着し、神話として語られるようになった。

今回は前回に引き続き、

アメリカ開拓地の怪物伝説!木こりたちが語る恐怖の「フィアサム・クリッター」とは
https://kusanomido.com/study/fushigi/story/95884/

魅力的なフィアサム・クリッターの世界へ、あなたをご招待しよう。

1. スクォンク

画像 : スクォンク public domain

スクォンク(Squonk)は、代表的なフィアサム・クリッターの一種である。

この生物はペンシルベニア州北部にある、ツガマツの生い茂る森の中に生息するとされた。
明け方や夕暮れなどの、物寂しい時間帯に活動をするという。

スクォンクは体中がイボと痣にまみれており、また、異常に憶病な性格をしているという。
己の醜さと内気さからくる自己憐憫で、常に涙を流しているそうだ。

それゆえ、この生物が通った跡には大量の水滴が落ちており、それをたどることで簡単に見つけることができる。
追いつめられたスクォンクは、恐怖でより大量の涙を流し、最後には溶けて無くなってしまうとされている。

伝承によれば、あるハンターがこの生物を捕らえ、袋に詰めて家に持ち帰ろうとしたという。
しかし、途中で袋が急に軽くなったので確認してみると、中には水と泡しか残ってなかったそうだ。

2. スプリンターキャット

画像 : スプリンターキャット(Splinter Cat)イメージ 草の実堂作成

スプリンターキャット(Splinter Cat)は、ノバスコシア州や五大湖周辺、太平洋岸北西部など、アメリカの様々な地域に生息するとされた、奇妙な豹である。

この豹はハチミツに目がなく、蜂の巣ができている木を見つけると、猛スピードで突進するそうだ。

そして強烈な頭突きにより木を粉砕してしまうのだが、勢いよくぶつかる弊害か、常に頭痛に悩まされイライラしているという。

八つ当たりで殺され兼ねないため、もしこの豹を見かけたとしても、決して近づいてはならないとのことだ。

3. ティーケトラー

画像 : ティーケトラー(Teakettler)イメージ 草の実堂作成

ティーケトラー(Teakettler)は、ミネソタ州あるいはウィスコンシン州の森に潜むという、珍妙な生物である。

ヤカンを英語でティーケトルと言うが、ティーケトラーはその名が示すように、ヤカンが沸いたような鳴き声を発するという。
しかし、音が聞こえる方へ向いても、ティーケトラーはすぐに隠れてしまうため、見つけることはできないそうだ。

後ろ向きにしか歩けない、猫の耳を持つ、ダックスフンドに似ているなど、この生物に関する情報は様々だが、誰もその姿を見たことがないため、真偽の程は定かではないという。

4. スノリゴスター

画像 : スノリゴスター public domain

スノリゴスター(Snoligoster)は、フロリダ州のオキーチョビー湖などに生息するとされた、凶悪な怪物である。

その姿は一見ワニのようだが、四肢は存在せず、背中からは巨大な角が突き出しているという。
最大の特徴として、尻尾の先端がプロペラになっており、これを高速で回転させることで、猛スピードで泳ぐことができるそうだ。

食性は肉食であり、特に人を好むとされる。
スノリゴスターは水中にその身を隠し、人間が通りかかるのを待つ。
そして水辺に近づいた人間を尻尾で捕らえ、上空へ放り投げた後、背中の角に突き刺して殺すという。
腹が空いてきたら、角から死体を外し、プロペラでバラバラにしてから食べるそうだ。

フロリダ州は、ワニが多く生息する地域として有名であり、スノリゴスターの伝承は、ワニを元に創作されたと考えられている。

またアメリカの南部には、アリゲーターガーというワニに似た巨大な淡水魚が生息しており、こちらも元ネタになった可能性が示唆される。

5. スライドロックボルター

画像 : スライドロックボルター 草の実堂作成

コロラド州といえば、ロッキー山脈の山々が連なる、アメリカでも有数の山岳地帯として有名である。

そして山に潜むフィアサム・クリッターといえば、スライドロックボルター(Slide-Rock Bolter)が挙げられるだろう。

この怪物は、傾斜が45度を超える山の上に生息しており、見た目はクジラやカジカに似ているという。
尻尾の先端にはホックが付いており、これを用いて山の頂をガッチリと掴み、体を固定するそうだ。
そして、麓に人間が近づいてくるとホックを外し、猛スピードで斜面を滑り降り、大きな口で丸飲みにしてしまうという。
さらには、口から油を垂れ流して滑りを良くし、速度を上げることもあるそうだ。

コロラド州は観光業が盛んな地域であり、各地から大勢の人が訪れる。
そのため多くの観光客が、スライドロックボルターの犠牲になったといわれている。

そこで警備隊は、この怪物を退治するため、爆薬を仕掛けたマネキンを山の麓に仕掛けたそうだ。
案の定、スライドロックボルターは齧り付き、そして大爆発が起こった。

スライドロックボルターは粉々になって死んだが、火薬の量があまりにも多かったため、近隣の建物の半分が吹き飛んだという。

参考 : 『Mythical Menagerie』『A Book of Creatures』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 謎の絵師・東洲斎写楽の正体?斎藤十郎兵衛とは何者か【大河ドラマべ…
  2. 神功皇后 〜日本神話の中でも指折りの女傑【住吉大社祭神】
  3. 小桜姫が神様に祀られ、人々を救った三浦の伝承 「戦国時代、夫と死…
  4. ギリシア神話はあらゆるものの源泉だった
  5. 『女優は下賤な存在だった』 日本最初期のお嬢様女優・森律子の波乱…
  6. 「邪馬台国は大分にあった?」 魏志倭人伝から紐解く邪馬台国の謎
  7. 【虎に翼】父に14歳から性虐待され5人出産「尊属殺重罰事件」裁判…
  8. 【誰でもわかる古事記】 天岩戸隠れをわかりやすく解説 「暴れるス…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

江戸城内での刃傷事件「松平外記事件」 千代田の刃傷

江戸城内での刃傷事件江戸城内での刃傷事件は過去に7件起きており(※9件または11件とも)…

根岸鎮衛 ~「遠山の金さん」以前にもいた!全身に入れ墨の名南町奉行

根岸鎮衛とは根岸鎮衛(ねぎししずもり・やすもり)とは、江戸時代の中期から後期の将軍徳川家…

中国の教育事情 「かつての一人っ子政策の弊害」

一人っ子政策世界一の人口を誇る中国。2019年調べで推定13.98億、今や14億に到達しよう…

保科正之 〜稀代の名君と呼ばれた家康の孫

松平を名乗らなかった 保科正之保科正之(ほしなまさゆき)は、江戸時代の初めに稀代の名君と…

浅野長政 ・豊臣の五奉行筆頭でありながら徳川にも重用された大名

明治まで続いた浅野家の祖浅野長政(あさのながまさ)は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑…

アーカイブ

PAGE TOP