三國志

劉備玄徳が母親思いだったというのは本当なのか?

劉備玄徳の母

・劉備母子のエピソード

小説やゲーム、映画など「三国志」は長年、根強い大人気コンテンツとなっている。

「三国志」といえば「劉備玄徳とその母の親子愛」のエピソードが強く印象に残っているという人もいるのではないだろうか。

貧しき青年劉備玄徳は、当時高価だったお茶を、愛する母に買ってやるため、必死でお金を貯める。苦労の果てに劉備はほんの少しのお茶を手に入れるがその帰途、そのお茶と、父祖伝来の剣を、賊に奪われてしまう。幸いにして武勇に長けたある男の助力で、剣とお茶をとりかえしてもらうが、劉備はその男に、礼として、父祖伝来の剣を渡してしまう。そこまでして守りぬいたお茶であったが、劉備の母は、それが父祖伝来の剣を犠牲にしてもたらされたものであることを知ると、そのお茶を川に投げ捨て、劉備に「漢の帝王の子孫たることを忘れてはいけない、今の生活に甘んじるな」と説教する。

母を思う息子の愛、息子を思う母の愛は、実に感動的なものである。しかし、このエピソードは本によっては掲載されていないという話を聞いたことがある。いったいどういうことなのか、調べてみた。

スポンサードリンク

 

・正史・演義における劉備玄徳の母

本来、「三国志」とは、陳寿という人物によって3世紀に作られた「歴史書」。漫画や小説やゲームなど、この『正史 三国志』がなかったら生まれていなかったのである。

 

まずはこの『正史 三国志』からチェックしてみよう。

%e7%94%bb%e5%83%8f2

※正史

「劉備は幼くして父を失い、母とともにわらじを売り、むしろを編み、仕事とした」

15歳の時、母は劉備を遊学させた」

『正史 三国志』で劉備玄徳と母の関係が書かれているのは、この部分だけである。「生まれた日は違っても」というフレーズで有名な「桃園の誓い」すら記されていない。

実は「桃園の誓い」が出てくるのは、明の時代、羅貫中によって書かれた『三国志演義』が最初である。当時の講談や民間説話を取り込みながら書かれた歴史書と比べると、大いに脚色がされている。

 

三国志演義』の第1回。

%e7%94%bb%e5%83%8f3-1

※演義

「同年同月同日に生まれることを求めず、ただ同年同月同日に死ぬことだけを願う」

これこそ「桃園の誓い」。

一方、劉備玄徳の母は、というと、

%e7%94%bb%e5%83%8f4

※演義2

「劉備は幼くして父を失い、母に孝を尽くし、家は貧しかったが、わらじを売り、むしろを編み、仕事とした」

とあり、『正史』の記述との違いは「孝」という表現が入ったところくらいである。

 

・江戸時代の翻訳

江戸時代に出された、日本で初めての『三国志演義』の翻訳であるとされる『通俗三国志』を見てみよう。

%e7%94%bb%e5%83%8f5

※通俗

内容が変化しているのがみてとれる。 「玄徳の母を拝して」という記述はあきらかに『正史』にも『演義』にもなかったものである。

この『通俗三国志』は湖南文山によるものである。湖南文山が、なぜここにこのような記述を入れたのかは知れないが、この一文の挿入はこの後、日本における劉備玄徳のイメージを作るのに、決定的な役割を果たすこととなった。

1

2

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ピラフとチャーハンの違いを調べてみた「結局どっちも一緒?」
  2. 【サダム・フセインの終焉】 湾岸戦争からフセインの処刑まで
  3. 劉禅は本当に暗君だったのか?【正史三国志】
  4. 古代中国の占いはどのように進化したのか?【八卦 奇門遁甲】
  5. 三国時代の最強馬 「赤兎馬」は本当に実在したのか?
  6. 日本はジェンダー後進国?世界の「ジェンダーギャップ指数(男女の性…
  7. 悲劇の皇后甄氏と曹叡の謎
  8. 『三国志演義』で描かれた凄まじい”関羽の呪い”とは?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

松永久秀は本当に『戦国の三梟雄』だったのか? ~意外と悪者ではなかった説

松永久秀は『戦国の三梟雄』の一人として知られている。梟雄(きょうゆう)とは、残忍で勇猛な…

江戸時代の侍がニューヨークでアイドルになっていた 【万延元年遣米使節団】 ③ ~アメリカ10代女子からモテモテ

幕末、長年鎖国を続けていた江戸幕府は外国からの圧力の影響で、不平等条約として有名な日米修好通商条約を…

『インド人女性5億人を救った』アルナーチャラム・ムルガナンダム ~生理用ナプキンの開発

人類の文明社会は約5000年前に始まったとされ、医療や文化は世界各地で発展を続けてきた。…

後藤象二郎「龍馬から大政奉還を授かった男」

大政奉還の関係者後藤象二郎(ごとうしょうじろう・1838年4月13日-1897年8月4日)は…

【世界の恐るべき悪霊伝承】メソポタミアの死神、誘惑する女幽霊、巨人霊

幽霊は恐怖の象徴として語られることが多い。しかし、中には「幽霊よりも生きている人間の方がよほ…

アーカイブ

PAGE TOP