中国史

【4000年以上前の謎の古代中国遺跡】 三星堆遺跡の発掘の歴史 「発掘はまだ1000分の1」

三星堆遺跡

画像 : 縦目人の仮面 public domain

三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、中国の四川省広漢市、三星堆の鴨子河付近で発見された文化遺跡で、20世紀最大で最も偉大な発見とされている。

出土品の多くは青銅であり、その技術の高さと精巧さに専門家は驚愕した。
その姿形は非常に美しく実に奇妙で、多くの歴史ファンの興味を惹いてやまない。

発掘された遺物の中で最も古い年代のものは、4000年以上も前ということが分かっている。なんと中国4000年の歴史を超えてしまったのだ。

「今まで空白だった歴史を埋めることができるかもしれない」と多くの考古学者たちは考えている。

三星堆遺跡発掘の歴史

1930年代から始まった発掘によって、すでに多くの出土品が発見されている。
その度に専門家たちは調査を重ね、ある程度の成果を出してきたが、実のところ「発掘すればするほど、謎が深まる」状態となっている。

これまでに1950年代、1980年代に大規模な発掘調査が行われた。

1950年代の大規模な発掘調査からしばらく発掘は停止され、1986年に再び発掘が再開されることとなった。
その際に、青銅神樹象牙青銅縦目仮面などが発掘されて世界の注目を浴びている。

画像 : 青銅神樹 public domain

その後、またもや発掘中止が発表された。

その理由として「発掘された出土品に非常に奇妙な部分が見つかったこと。それまでに考えられていた年代と差異が生じてしまったこと」などが挙げられた。

しかし、この2度の発掘停止により「まるで何かを隠蔽しているのではないか?」という憶測や噂が飛び交うこととなってしまった。

「やはり三星堆遺跡は宇宙人の文化ではないか?」という噂まで飛び交ったのである。

更なる発掘再開

画像 : 発掘のために建てられた建物。(最新の機材が設置されている。中の湿度や温度も徹底管理されている。)

2020年、なんと34年という期間を経て発掘が再開された。

発掘がこれほど長い間中断されていた理由として、研究者は以下のようにコメントしている。

過去に発掘された出土品の調査に技術が追いついていなかったため、非常に長い時間がかかった。もし未熟な技術で調査を強行すると重要な事実を見逃してしまったり、不正確な事を歴史の事実として公表してしまう恐れがあった。

34年という長い停止期間が、三星堆遺跡の規模の大きさと謎の深さを証明している。

画像 : 発掘の様子

今回の発掘では、金の仮面や、シルクの残留物、金杖など驚くべき出土品が姿を現した。

画像 : 黄金の仮面 public domain

そして新たに6箇所の祭壇と、1万3千もの出土品が発掘された。とてつもない量である。

三星堆遺跡は古代中国の古蜀国文化による遺跡とされており、今回の調査では古蜀国は独立した国家だったという結論に達している。

古蜀国の最初の王は「目が縦」だった?
https://kusanomido.com/study/history/chinese/77475/#i-2

2023年8月23日の発表によると、この時点までの発掘においても三星堆遺跡の発掘進度は何と千分の一にしか満たないと言う。

これまでかなり長い期間、発掘と調査を行ってきたにも関わらず、まだ千分の一しか進んでいないというのは驚きだ。さらに現在までに発掘されたのは、宗教目的で使用された祭壇ばかりだという。

今後は、古蜀国の人々の生活区や宮殿などの発見が期待されている。

あとどのくらいの月日をかければその全貌が見えてくるのか?期待は高まるばかりだ。

参考 :
三星堆遗址为何突然间停止发掘 | 考古专家

他の三星堆遺跡の記事一覧

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『古代中国』夫婦の寝室に侍女がいた理由とは?~ただの世話係じゃな…
  2. 毛沢東はどんな人物だったのか?③ 「不倫を重ねた4人の妻たち、長…
  3. 『古代中国前漢』2200年前の女性貴族ミイラ「生前に近い状態で発…
  4. 『古代中国の女性囚人』処刑される前に上衣を脱がされた理由とは
  5. 古代中国のトイレにまつわる話 「トイレに落ちて死んだ王様、尿瓶を…
  6. 白起 ~春秋戦国時代伝説の不敗将軍【捕虜40万を生き埋めにした人…
  7. 則天武后の半生について調べてみた【中国唯一の女性皇帝】
  8. 【古代中国で高身長だった人物】 関羽、張飛、始皇帝、孔子…何セン…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

上杉茂憲 ~沖縄県令となり「義」を貫いた最後の米沢藩主

上杉茂憲とは上杉茂憲(うえすぎもちのり)とは、明治維新後、沖縄の二代目県令に就任し、たった2年間…

山内一豊 〜「内助の功」でも知られる遅咲きの強運な武将

「内助の功」と強運山内一豊(やまうちかつとよ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた武将で、…

織田長益【信長の実弟にして秀吉・家康に仕えた武将】

有楽斎として高名織田長益(おだながます)は、織田信長の実弟に当たる武将・大名ですが長益より、…

【近親婚】 兄弟姉妹や子供と結婚していた古代エジプト人

古代エジプトにおいて、ラムセス2世は娘と結婚し、クレオパトラ7世は兄と結婚したという。古代エ…

【第2次世界大戦後】日本の分割統治計画がなくなった理由とは?

第二次世界大戦終結後、日本は連合国によって占領され、その将来を巡る様々な計画が議論された。そ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP