中国史

【4000年以上前の謎の古代中国遺跡】 三星堆遺跡の発掘の歴史 「発掘はまだ1000分の1」

三星堆遺跡

画像 : 縦目人の仮面 public domain

三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、中国の四川省広漢市、三星堆の鴨子河付近で発見された文化遺跡で、20世紀最大で最も偉大な発見とされている。

出土品の多くは青銅であり、その技術の高さと精巧さに専門家は驚愕した。
その姿形は非常に美しく実に奇妙で、多くの歴史ファンの興味を惹いてやまない。

発掘された遺物の中で最も古い年代のものは、4000年以上も前ということが分かっている。なんと中国4000年の歴史を超えてしまったのだ。

「今まで空白だった歴史を埋めることができるかもしれない」と多くの考古学者たちは考えている。

三星堆遺跡発掘の歴史

1930年代から始まった発掘によって、すでに多くの出土品が発見されている。
その度に専門家たちは調査を重ね、ある程度の成果を出してきたが、実のところ「発掘すればするほど、謎が深まる」状態となっている。

これまでに1950年代、1980年代に大規模な発掘調査が行われた。

1950年代の大規模な発掘調査からしばらく発掘は停止され、1986年に再び発掘が再開されることとなった。
その際に、青銅神樹象牙青銅縦目仮面などが発掘されて世界の注目を浴びている。

画像 : 青銅神樹 public domain

その後、またもや発掘中止が発表された。

その理由として「発掘された出土品に非常に奇妙な部分が見つかったこと。それまでに考えられていた年代と差異が生じてしまったこと」などが挙げられた。

しかし、この2度の発掘停止により「まるで何かを隠蔽しているのではないか?」という憶測や噂が飛び交うこととなってしまった。

「やはり三星堆遺跡は宇宙人の文化ではないか?」という噂まで飛び交ったのである。

更なる発掘再開

画像 : 発掘のために建てられた建物。(最新の機材が設置されている。中の湿度や温度も徹底管理されている。)

2020年、なんと34年という期間を経て発掘が再開された。

発掘がこれほど長い間中断されていた理由として、研究者は以下のようにコメントしている。

過去に発掘された出土品の調査に技術が追いついていなかったため、非常に長い時間がかかった。もし未熟な技術で調査を強行すると重要な事実を見逃してしまったり、不正確な事を歴史の事実として公表してしまう恐れがあった。

34年という長い停止期間が、三星堆遺跡の規模の大きさと謎の深さを証明している。

画像 : 発掘の様子

今回の発掘では、金の仮面や、シルクの残留物、金杖など驚くべき出土品が姿を現した。

画像 : 黄金の仮面 public domain

そして新たに6箇所の祭壇と、1万3千もの出土品が発掘された。とてつもない量である。

三星堆遺跡は古代中国の古蜀国文化による遺跡とされており、今回の調査では古蜀国は独立した国家だったという結論に達している。

古蜀国の最初の王は「目が縦」だった?
https://kusanomido.com/study/history/chinese/77475/#i-2

2023年8月23日の発表によると、この時点までの発掘においても三星堆遺跡の発掘進度は何と千分の一にしか満たないと言う。

これまでかなり長い期間、発掘と調査を行ってきたにも関わらず、まだ千分の一しか進んでいないというのは驚きだ。さらに現在までに発掘されたのは、宗教目的で使用された祭壇ばかりだという。

今後は、古蜀国の人々の生活区や宮殿などの発見が期待されている。

あとどのくらいの月日をかければその全貌が見えてくるのか?期待は高まるばかりだ。

参考 :
三星堆遗址为何突然间停止发掘 | 考古专家

他の三星堆遺跡の記事一覧

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【古代中国】 皇帝たちの死生観 「遺体を金の鎧で包み肉体を永遠に…
  2. 古代中国の皇帝はどうやって側室を選んだのか? ~多いときは一万人…
  3. 【古代中国の謎の像】 大立人は一体何を持っていたのか? 「三星堆…
  4. 天安門事件とはどのような事件だったのか? ① 「民主化デモの始ま…
  5. 楊貴妃は本当に美人だったのか? 【ワキガが酷い体質だった】
  6. 兵馬俑は高身長でイケメン揃いだった 「2.5m超えの秦の巨人と、…
  7. 端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死…
  8. 古代中国人が楽しんでいたゲームとは 「投壺、六博、彈棋、植物の採…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

夫から性感染症をうつされ、離婚…そこから日本初の公許女性医師となった荻野吟子

明治時代、日本人女性で初めて医術開業試験に合格した女性がいた。彼女の名は荻野吟子(おぎの ぎ…

台湾料理店がなぜ急増しているのか調べてみた

最近、台湾料理店が多い。私の住まいは静かな田舎町だが、それでも2軒は知っている。とりわけ自宅…

【三国志の兵器事情】 霹靂車や井闌、衝車についてわかりやすく解説

今回は、三国時代に登場したと言われている様々な兵器に注目していきたい。戦争は技術を大…

白洲次郎について調べてみた【マッカーサーを怒鳴りつけた日本人】

20世紀初頭、ヨーロッパのカーレースを席巻したイギリスのスポーツカー「ベントレー 3リッター」に乗り…

30年にわたって海を駆け回った武勲艦、戦艦「榛名」について調べてみた

巨大な船体に、これまた巨大な砲を積み、大海原を力強く航行する、こうしたイメージは、いわゆる「戦艦」の…

アーカイブ

PAGE TOP