三國志

【あの呂布を超える裏切り者】 笮融 ~仏教を利用した暴虐非道の教祖

暴虐教祖

三国志で有名な宗教と言えば、黄巾の乱で有名な「太平道」やここから派生した「五斗米道(ごとべいどう)」などが有名です。

上記二つの宗教は「道教」から派生した宗教であり、少なくとも三国志の時代においては「民を救済する」ことが教団の目的の一つでもありました。

笮融

笮融 画像:图片来源

ところが、今回紹介するこの笮融(さくゆう)は、まだ中華の地に普及して間もない「仏教」を利用し、己の欲望を満たそうとしたとんでもない人物であります。

乱世に疲れた民草の信仰心を利用し、最終的に仏罰が降った悪の教祖をご紹介します。

中国の仏教伝来について

中国大陸に仏教が伝来したのは約1世紀ごろと言われています。

古代からシルクロードを通してインドから中国へ伝搬したと言われており、仏像なども交易商人などが持ち込んで来たため、徐々に中華圏で認知されていくようになります。

笮融

白馬寺 画像:wiki c

後漢王朝期には2代目皇帝である明帝(めいてい)が光り輝く高僧の夢を見たため、洛陽に白馬寺(はくばじ)を築き、仏教の教義を求めたという話があります。

11代目皇帝の桓帝(かんてい)の時代には西域の者が多く訪れ、経典の翻訳作業が著しく進むようになり、三国志序盤でお馴染みの12代皇帝である霊帝(れいてい)の代には、江南地方においても仏教の浸透が見られるようになります。

笮融登場

仏教が徐々に中華圏で浸透していく中、後漢王朝は腐敗し、太平道の教祖である張角が184年に黄巾の乱を起こしたため後漢王朝の権威は失墜。中華は群雄割拠の乱世へと移り変わります。

このような不安定な情勢の中、笮融(さくゆう)は表舞台に登場します。

笮融

192年後漢群雄勢力図 画像:wiki c

もともと出身は揚州(ようしゅう)の丹楊郡(たんようぐん)と言われており、この時にちょうど江南地方に浸透してきた仏教にある程度、笮融は触れていたと思われます。

その後、太守である陶謙(とうけん)が治める徐州(じょしゅう)が豊かな土地であると聞きつけると、陶謙の下に身を寄せます。

笮融は陶謙により兵糧輸送などの監督官に任命されますが、職権を良いことに兵糧物資を不正に横領し、密かに自立を画策します。

大寺院建設

もともと笮融が赴任した土地である広陵(こうりょう)彭城(ほうじょう)は、かつて後漢王朝の楚王英(そおうえい)が治めていた土地であり、さらに楚王英は大の仏教信者でもありました。

この影響もあり、庶民の間でも仏教を信じる者が数多くいたため、仏教に教養のある笮融が彼らを信者に取り組むことは難しいことではなかったのです。

笮融は金箔で覆った仏像を配置したという(画像はイメージ)画像:wiki c

信者を獲得し、物資の横領で資財を蓄えた笮融は、それを元手に大寺院の建造を開始し、3000人の信者が収容できるほどの「浮屠祠」(ふとし)と呼ばれる大きな寺院を建設しました。

また、笮融は仏誕節の日(※釈迦の誕生日)に盛大な法会を執り行ない、豪華絢爛な酒宴を開きます。

この酒宴は身分に関係なく参加できたので、これを機に仏教徒に帰依する者が後を絶たず、結果的に信者の数は5,000人以上に達したといいます。

陶謙を裏切り、広陵を略奪す

曹操 画像:Wiki c

教祖として君臨する笮融でしたが、ここで事件が起こります。

193年、曹操(そうそう)の父親である曹嵩(そうすう)が、陶謙の領内である徐州で何者かに殺害されるという事件が発生。

激怒した曹操は大軍を率い、徐州領内の民衆を虐殺しながら進軍を続けたため、徐州は大混乱に見舞われます。

これを見た笮融は曹操を恐れ、一万人の信者と牛馬三千匹を引き連れて広陵太守の趙昱(ちょういく)に助けを求めます。

趙昱は忠実正直な人物であったため、笮融と信者らを迎え入れ、笮融を賓客の礼をもって厚くもてなしました。

しかし、笮融は助けられたにも関わらず、酒宴の席で突如として趙昱を切り殺すと、信者らに命じて広陵を略奪する暴挙に及びます。

笮融

張昭 画像:wiki c

趙昱は後に「呉の二張(ごのにちょう)」と呼ばれる張昭(ちょうしょう)張紘(ちょうこう)から尊敬されていたほどの人物であり、特にこの事件を知った張紘は笮融を大いに恨んだ言います。

孫策と戦う

広陵を略奪し尽くし、物資を潤沢にした笮融と信者一行は長江を渡り、親交のあった彭城国(ほうじょうこく)の相である薛礼(せつれい)の下を訪れます。

薛礼は笮融を迎え入れ、共に揚州刺史の劉繇(りゅうよう)を盟主と仰ぎます。

孫策 画像:public domain

しかし、今度は劉繇が「江東の覇王」の異名を持つ孫策(そんさく)に攻め入られたため、これを迎撃せざるを得なくなってしまいます。

笮融は秣陵城(まつりょうじょう、後の呉の都である建業)の南に駐屯し、一時は孫策を負傷させますが、逆に孫策の罠に嵌まり、散々に打ち破られてしまいます。

これを見た孫策は笑いながら

孫家の若君のお手並みはどんなものだ!

と笮融の軍に発したと言います。

再び裏切る

大敗北を喫した劉繇軍は豫章(よしゅう)へと撤退したため、笮融たちもこれに従います。

しかし、この時、豫章は太守の座を巡って朱皓(しゅこう)諸葛玄(しょかつげん※諸葛亮の叔父)が激しく争っている状況でした。

このとき劉繇は朱皓こそが正式な太守であるとし、笮融と薛礼に出撃を命じます。

諸葛瑾 画像:wiki c

笮融は得意の流言で民草を煽動すると、諸葛玄を攻撃。この戦いで諸葛玄は戦死してしまいます。(※これにより諸葛亮と兄の諸葛瑾らは荊州へ移り住むこととなる。)

諸葛玄を破り、朱皓から手厚く迎えられる笮融でしたが、なんと笮融は朱皓を殺害し、その場で豫章太守を宣言します。

哀れな最後

さらに、笮融と共に行動していた薛礼も有無をいわず殺害されてしまいます。

笮融が謀反を起こしたとの報を聞いた劉繇は激怒し、討伐の軍を差し向けます。

両軍の戦いは激戦に及びましたが、笮融の軍は大敗を喫し、軍は散りじりとなってしまいます。

笮融は逃れた森の中で、連れ添った信者たちに再び決起の宣言を叫ぶも、もはや信者たちに笮融を敬う気持ちは残ってはいませんでした…。

信者たちは笮融を取り囲むと、剣を笮融に突き刺し、殺害してしまいます。

この笮融の最後を見て、南宋の僧侶である志磐(しばん)は厳しく言及しています。

「仏教者とは善行をなす人のはずではないか。士大夫としても歴史家から姦妄貪酷と評価されているのだから、(儒教倫理の面でも)不忠不孝とされるべき恥さらしである。であれば善行をなすべき仏教者としてはなおさら恥さらしであろう。」

宗教を利用した非道な教祖は名もなき信者らに殺され、後の世まで汚名を残すこととなりました。

 

アバター

figaro

投稿者の記事一覧

日本史、西洋史、中国史、雑学なんでも大好きなライターです。みなさんがちょっとでも楽しめる記事が書けるよう頑張りま~す!お仕事等のご依頼はこちらまで。figaro.eruditionarts@gmail.com

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 周倉の武勇伝・どこまでも関羽ひとすじ…『三国志演義』の名脇役
  2. 諸葛孔明の北伐はいかに難しかったか【祁山と登山家馬謖を考察】
  3. 【三国志】 袁紹がエリートの証としている「四世三公」とはなんなの…
  4. 神になった関羽と関羽信仰
  5. 「三国志」は中国では意外と人気がなかった 【中国で人気の武将とは…
  6. 馬忠とは 「関羽殺しのリーサルウェポン!?『三国志』に登場する謎…
  7. 司馬炎 〜淫蕩堕落にハマった三国志の勝者【盛り塩の語源となったほ…
  8. 鮑信の意外な活躍【曹操がその死を悼んだ三国志演義で無能に描かれて…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

台湾はバイクの密度が世界一だった 「なぜバイクだらけになったのか?」

台湾の世界一台湾には「世界一」とされるものが多くある。その数なんと50項目。…

将たる者、武勇ばかりじゃ…「賤ヶ岳七本槍」脇坂安治が羽柴秀吉に命じられた任務とは

時は戦国・天正11年(1583年)。昨年本能寺の変に横死した織田信長(おだ のぶなが)の後継者をめぐ…

アジアの女性人生ドラマが支持され続ける理由 「東京タラレバ娘、39歳、30女の思うこと〜上海女子物語」

女性の友情や人生の選択、そして死生観を描くドラマは、いつの時代も視聴者からの熱い支持を受け続けている…

【正体はただの人間だった?】 変質者や犯罪者としか思えない妖怪伝承 4選

妖怪とは読んで字のごとく、「あやしさ」の二乗である。古来より不可解で「あやしい」物事は、妖怪…

終わりの始まり 曹丕の即位【早すぎた魏の初代皇帝の死】

影の薄い魏の皇帝 曹丕いくつもの時代の転換期がある三国時代だが、魏は史上初の「禅譲」という形…

アーカイブ

PAGE TOP