三國志

【三国志】 袁紹がエリートの証としている「四世三公」とはなんなのか?

三国志の前半で最大の山場とも言われる「官渡の戦い」にて曹操に破れた袁紹(えんしょう)。

この袁紹は、多くの三国志関連のエンタメにて『四世三公の名門』と呼ばれている。

エリートであることはなんとなく分かるが、そもそも「四世三公」とは何のことなのだろうか?

ゲーム『三国志』の袁紹のプロフィールを見てみる

画像 : 袁紹 public domain

まずは、ゲームに登場する袁紹のプロフィールを見てみよう。

袁紹(えんしょう)

袁術の従兄(兄とも)。四世三公の名門。曹操の友人。

演義】何進に重用され、何進が宦官に暗殺されると宦官を虐殺した。董卓が実権を握ると渤海に逃れ、曹操の呼びかけに応じて反董卓連合の盟主となる。連合解散後、同じく連合に参加していた韓馥から冀州を奪い、公孫瓚を倒して河北を支配。最大の勢力を築くが、官渡の戦いで曹操に大敗。復権を期した倉亭の戦いでも敗北し、後継者を定めぬまま病死した。

正史】韓馥と共に、劉虞を皇帝に即位させようとするが断られる。郭図から献帝擁護を提案された時は拒否した。
引用:袁紹 – 三國志14・三國志14 with パワーアップキット攻略 Wiki (https://wikiwiki.jp/sangokushi14/%E8%A2%81%E7%B4%B9)

こちらは現在の最新版となっている、三国志14withパワーアップキットにおける袁紹のプロフィールである。

1行目から『四世三公の名門』とある。

ゲーム制作会社・コーエーも「袁紹は四世三公の名門でエリート」とキャラ付けしていることがよく分かるプロフィールとなっている。

三公とは何か?

画像 : 二人を受け入れ、仲王朝を僭称(建国)した袁術。public domain

次に「三公」について簡単に解説していこう。

この三公とは簡単に説明すると『帝を補佐する最高の地位にある3人の役職』である。
そのルーツは、紀元前1000年頃に誕生した周王朝時代とされ、非常に歴史の長い役職なのだ。

国政に関する政策全般を統括する役目を担う存在であり、この官職に就けたら確かにエリートだろう。
時代によってその呼ばれ方は異なってくるが、秦の時代では丞相(大司徒)・太尉(大司馬)・御史大夫(大司空)が三公であった。

これが後漢の時代になると、司徒・太尉・司空と呼ばれるようになる、

それぞれの役割について解説する。

司徒:行政を司る役職で、現代日本の役職として近いのは総理大臣
太尉:軍事を司る役職で、現代日本の役職として近いのは防衛大臣や警視総監
司空:裁判や刑罰や政策立案を司る役職で、現代日本の役職として近いのは法務大臣や国土交通大臣

しかし、曹操は208年に司徒・太尉・司空を廃して、丞相と御史大夫を復活させ、さらに自身が丞相となり三公制度を廃止している。

これはある意味、今までの国のあり方を否定したとも言えるだろう。

ちなみに、この三公という考え方は日本にも入ってきている。

7世紀後期から10世紀頃まで実施された律令制で「太政大臣・左大臣・右大臣」が、三公に該当していたようだ。

四世三公について

画像 : 曹操孟徳 public domain

改めて「四世三公」とはどういう意味かを見てみよう。

これはつまり、「叔父や父親、さらにその上の代を含めて三公になった人物を4代輩出している」という意味だ。

袁紹の叔父であり袁術の父親である袁逢は司空、袁紹と袁術の叔父にあたる袁隗は司徒、袁紹と袁術の祖父である袁湯が大尉、さらにその上に叔父である袁敞が司空に、その袁敞の父親である袁安が司空になっている。

このように父親世代・祖父時代・曾祖父時代・高祖父時代で、何らかの三公になった人物を輩出している家柄であり、まさに名家と言えるだろう。

日本で例えるなら、総理や大臣職を4代にわたって輩出しているということだ。

ちなみに、袁紹や袁術は三公にはなっていない。(※袁術は玉璽を手にして自ら皇帝を名乗っているが、ここでは省くこととする)

とはいえ、袁紹は軍事の最高司令官『大将軍』にはなれているので、十分にエリートであったと言えるだろう。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 夏侯氏の作った魏と蜀の縁【張飛の妻 夏侯姫】
  2. 曹仁の実像 「過小評価された曹操一族最強の名将」
  3. 三国志で「一騎打ち」は本当にあったのか? 【呂布vs郭汜、馬超v…
  4. 皇帝になることを拒否した男〜 劉虞 「人望はあったが戦が下手すぎ…
  5. 賄賂を要求した役人を滅多打ち!『三国志』の名場面、その犯人は?
  6. 関羽の伝説 ~人々から愛された軍神【関羽は偽名だった?】
  7. 「ボケ老人のフリして政敵を粛清」 司馬懿による血塗られたクーデタ…
  8. 曹操を悩ませた魏の後継者選び【万能な曹丕か天才の曹植か】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

世界で一番長生きな昆虫について調べてみた

セミの寿命は1週間しかないといわれています。(※成虫後)昆虫は一般的には短命なイメージですが…

催眠術を使う最強剣豪・松山主水 「武蔵も逃げ出した二階堂平法」

松山主水とは松山主水(まつやま もんど)とは、江戸時代の初め、肥後熊本藩主・細川忠利の剣…

朝倉宗滴【信長に着目していた朝倉家全盛期を築いた戦国初期の名将】

信長の才能を見抜いていた 朝倉宗滴朝倉宗滴(あさくらそうてき)は元の名を教景(のりかげ)とい…

【ローマ史上最も美しく狂っていた皇帝】ヘリオガバルスは本当に「暴君」だったのか?

皆さんは『ヘリオガバルスの薔薇』という絵画を見たことがあるだろうか。この絵画は、ヘリ…

徳川秀忠は駄目な二代目だったのか? 前編【関ヶ原の戦いで大遅刻】

徳川秀忠とは徳川秀忠(とくがわひでただ)は、徳川家康を父に持ち、三男でありながら家康の後…

アーカイブ

PAGE TOP