三國志

【三国志】 袁紹がエリートの証としている「四世三公」とはなんなのか?

三国志の前半で最大の山場とも言われる「官渡の戦い」にて曹操に破れた袁紹(えんしょう)。

この袁紹は、多くの三国志関連のエンタメにて『四世三公の名門』と呼ばれている。

エリートであることはなんとなく分かるが、そもそも「四世三公」とは何のことなのだろうか?

ゲーム『三国志』の袁紹のプロフィールを見てみる

画像 : 袁紹 public domain

まずは、ゲームに登場する袁紹のプロフィールを見てみよう。

袁紹(えんしょう)

袁術の従兄(兄とも)。四世三公の名門。曹操の友人。

演義】何進に重用され、何進が宦官に暗殺されると宦官を虐殺した。董卓が実権を握ると渤海に逃れ、曹操の呼びかけに応じて反董卓連合の盟主となる。連合解散後、同じく連合に参加していた韓馥から冀州を奪い、公孫瓚を倒して河北を支配。最大の勢力を築くが、官渡の戦いで曹操に大敗。復権を期した倉亭の戦いでも敗北し、後継者を定めぬまま病死した。

正史】韓馥と共に、劉虞を皇帝に即位させようとするが断られる。郭図から献帝擁護を提案された時は拒否した。
引用:袁紹 – 三國志14・三國志14 with パワーアップキット攻略 Wiki (https://wikiwiki.jp/sangokushi14/%E8%A2%81%E7%B4%B9)

こちらは現在の最新版となっている、三国志14withパワーアップキットにおける袁紹のプロフィールである。

1行目から『四世三公の名門』とある。

ゲーム制作会社・コーエーも「袁紹は四世三公の名門でエリート」とキャラ付けしていることがよく分かるプロフィールとなっている。

三公とは何か?

画像 : 二人を受け入れ、仲王朝を僭称(建国)した袁術。public domain

次に「三公」について簡単に解説していこう。

この三公とは簡単に説明すると『帝を補佐する最高の地位にある3人の役職』である。
そのルーツは、紀元前1000年頃に誕生した周王朝時代とされ、非常に歴史の長い役職なのだ。

国政に関する政策全般を統括する役目を担う存在であり、この官職に就けたら確かにエリートだろう。
時代によってその呼ばれ方は異なってくるが、秦の時代では丞相(大司徒)・太尉(大司馬)・御史大夫(大司空)が三公であった。

これが後漢の時代になると、司徒・太尉・司空と呼ばれるようになる、

それぞれの役割について解説する。

司徒:行政を司る役職で、現代日本の役職として近いのは総理大臣
太尉:軍事を司る役職で、現代日本の役職として近いのは防衛大臣や警視総監
司空:裁判や刑罰や政策立案を司る役職で、現代日本の役職として近いのは法務大臣や国土交通大臣

しかし、曹操は208年に司徒・太尉・司空を廃して、丞相と御史大夫を復活させ、さらに自身が丞相となり三公制度を廃止している。

これはある意味、今までの国のあり方を否定したとも言えるだろう。

ちなみに、この三公という考え方は日本にも入ってきている。

7世紀後期から10世紀頃まで実施された律令制で「太政大臣・左大臣・右大臣」が、三公に該当していたようだ。

四世三公について

画像 : 曹操孟徳 public domain

改めて「四世三公」とはどういう意味かを見てみよう。

これはつまり、「叔父や父親、さらにその上の代を含めて三公になった人物を4代輩出している」という意味だ。

袁紹の叔父であり袁術の父親である袁逢は司空、袁紹と袁術の叔父にあたる袁隗は司徒、袁紹と袁術の祖父である袁湯が大尉、さらにその上に叔父である袁敞が司空に、その袁敞の父親である袁安が司空になっている。

このように父親世代・祖父時代・曾祖父時代・高祖父時代で、何らかの三公になった人物を輩出している家柄であり、まさに名家と言えるだろう。

日本で例えるなら、総理や大臣職を4代にわたって輩出しているということだ。

ちなみに、袁紹や袁術は三公にはなっていない。(※袁術は玉璽を手にして自ら皇帝を名乗っているが、ここでは省くこととする)

とはいえ、袁紹は軍事の最高司令官『大将軍』にはなれているので、十分にエリートであったと言えるだろう。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【古代中国で高身長だった人物】 関羽、張飛、始皇帝、孔子…何セン…
  2. 姜維伯約とは 【正史と演義で描かれ方が違う賛否両論の武将】
  3. 諸葛瑾 ~呉の未来に大きな影響を与えた重臣
  4. 『三国志』 曹操が恐れた名軍師「田豊」 〜神算鬼謀の献策を続ける…
  5. 関羽の伝説 ~人々から愛された軍神【関羽は偽名だった?】
  6. 【三国志 資治通鑑】 曹操の驚異的な才能はいかにして現れたのか?…
  7. 『三国志』耳と鼻を犠牲にして貞操を貫いた女傑~ 夏侯令女の伝説
  8. 【三国志】 諸葛亮の涙 「なぜ馬謖は処刑されなければならなかった…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【スターリンが恐れたナチスの空の魔王】 ルーデルの人間離れした伝説

ナチス・ドイツは第二次世界大戦中、祖国のために戦い功績を挙げた人物に「騎士鉄十字章」という勲…

「人斬り半次郎」と呼ばれた 桐野利秋の実像

薬丸自顕流の遣い手桐野利秋(きりのとしあき)は幕末の薩摩藩の武士であり、明治維新後は新政…

幕末政治史をリードした陰の立役者『小松帯刀』について調べてみた

(出典:Wikipedia)「幕末薩摩藩」といえば、西郷隆盛、大久保利通などがすぐに思い…

【中世ヨーロッパの騎士道】切っても切れない人馬の関係とは

西洋中世の華麗な騎士たち。彼らが仕え守るべき存在である貴婦人、そして騎士文化を陰で支えた「馬」。…

「神君伊賀越え」のピンチに徳川家康が貪り食ったものとは 【どうする家康】

昔から「腹が減っては戦ができぬ」と言いますが、戦に限らず何をするにも、腹が減っていると力も気合いも入…

アーカイブ

PAGE TOP