日本史

【くずし字に挑戦】読める…読めるぞ!地元神社に佇む石碑の文字がここまで読めた!

地元神社の境内にたたずむ一基の石碑。

もう永く放置されていますが、その碑面には弘法大師(こうぼうだいし。空海)様が刻まれています。

この周りには「くずし字」で何か書いてありますが、なかなか読むことが出来ません。

今回は、このくずし字を読んでみたので、その解読記録を紹介したいと思います。

全体の文章を眺めてみよう

まずは読める部分だけ拾ってみましょう。

読めない文字も■で表記します。

境内の石碑。何て書いてあるのだろう?筆者撮影

高野山奥之院

■■や
■■乃山の
■■(※もしくは■)可■(※■■の可能性も)丹
大師は
今■
■わしまし■す

どうやら、短歌(五七五七七)のようですね。

冒頭の高野山奥之院とは、弘法大師がおわす(※いまだ存命とされています)高野山を指しているのでしょう。

想定される読みから文字を推測……上の句

大師様は実にありがたい存在……もしかして、最初の五は「有難や」かも知れません。

そうやって見当をつけてみると……確かにそんな形をしているようです。

まずは仮に当てはめてみて、今後よりしっくりくる読みが出たら、入れ換えましょう。

次の七……今度は「『高野』乃山の(こうやのやまの)」かも知れません。

ここまで「有難や 高野乃山の」と、ちゃんと意味が通じます。

続く五……こちらはどうでしょうか。

始めの文字は山冠(がついた一文字)かも知れませんし、小+もう一文字かも知れません。

続く文字(2or3文字目)は「可」で「か」と読みます(これは知っていました)。

最後の文字は「丹」で読みは「に」、これも知ってたので確定させましょう。

ここまでの推測を元にすると

1.■■か■に

2.■か■■に

3.■か■に

恐らくこのどれかと推測されます。

今回は頭一文字を、山冠の漢字「岩」と仮定しましょう。

岩か■に

これを「岩か■+に」とした場合、岩陰(いわかげ)とするのが自然に思えます。

「有難や 高野乃山の 岩陰に」

確かにしっくりくるでしょう。しかし下から二文字目は、「け(濁点は省略される)」と読むのでしょうか。

可と丹の間を凝視すると、「人?+ゆ?」のような文字(部首?)が刻まれています。

もしこれを一文字で「け(げ)」と読むなら、元になった漢字は何でしょうか。

※くずし字は現代の平仮名でなく、漢字を元に書いているケースも少なくありません。

うーん……分からない時は一回飛ばして、また何か閃いたら戻って来ましょう。

※後で読み返したら、やっぱり「け」でした。元の漢字は「希」です。そう言えば希有(けう)とか読みますもんね。

何も最初から順番に解かねばならないという決まりはありません。

後の文章から、前の文章が浮かび上がることも間々あるものです。

これでひとまず、上の句は完成しました。

ラスト一文字が分からない……下の句

それでは続いて、下の句に移りましょう。

大師は今■

■わしまし■す

こちらは文字の形がハッキリしていて、かつ現代の文字と概ね同じだから、ほとんど読めますね。

今の次は、乎(や)?于(う)?手?悩んだ時は一回飛ばし、後で見直しましょう。

下七文字の一文字目は「於(を)」ですね。そして下から二文字目は「満(ま)」でした。

つまり、下七文字は「おわしまします」つまり「居(お)わし座(ま)します」と読めるでしょう。

居わす:いらっしゃる+座す:鎮座されている、で上七文字の大師様をいかに尊んでいるかが分かります。

上七文字と合わせると

「大師は今■ 居わし座します」

果たしてラスト一文字は何でしょうか。文字の形を見ると……?

于?予?手?

どれも下の句に当てはめるにはしっくり来ません。

その後、色んなくずし字と比べてみても、しっくり来る文字が見当たらず難航。

また逆に、推測される読み(例えば「も」など)から探してみても、こちらもしっくり来ません。

もしかして、これは置き字なのではないでしょうか。

置き字とは漢文に用いる手法で、読まないけど意味を持たせる時に挿入します。

例えば于なら場所や状況を示すので、「今」にかけているのかも知れません。

つまり、下の句は「大師は今于 居わし座します」と考えられます。

この今于の読みが「いまに」なのか「いまも」なのかはわかりませんが、今という場所や状況に大師様がおわします意味は通じました。

俺たちのくずし字解読はこれからだ!

画像:絹本著色弘法大師像 public domain

有難や 高野乃山の 岩かけ(陰)に
大師は今于(~も?~に?) 於わしまし満す

【意訳】実に有難いことだ。今でも弘法大師様は、高野山の岩陰にいらっしゃり、私たちのためにお祈り下さっている。

……正確性には疑問点が残るものの、ひとまずはこれが筆者の力量ということで、ここまでとさせていただきます。

なお、この石碑は大正5年(1916年)6月に、有志が建立したものです。

100年以上の永い歳月を経たことから、途中で折れてしまいましたが、それでもなお弘法大師への信仰を令和の現代に伝えています。

まだまだ未熟なくずし字解読ですが、これからも精進を重ね、少しでも先人たちの思いを汲み取っていきましょう!

※参考文献:

・山本明『古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」見分け方のポイント 新版』三松堂、2019年11月
文 / 角田晶生(つのだ あきお) 校正 / 草の実堂編集部

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『本能寺の変』を記録したさまざまな史料とは 〜信長の最期を伝える…
  2. 【まだ間に合う!京都のおすすめ紅葉】嵐山・嵯峨野エリア ~祇王寺…
  3. 【毒殺か病死か?】トスカーナ大公妃となった美女ビアンカ・カッペッ…
  4. 江戸時代のお風呂事情について調べてみた
  5. 『天才か狂人か?』曹操も手を焼いた三国志最凶の暴言王とは
  6. 『大正時代のスキャンダル婚』大正三美人・林きむ子の生涯 ~未亡…
  7. 【ナチス】に立ち向かったデンマークの少年たち 「チャーチルクラブ…
  8. 実は死刑よりも残酷だった「島流しの刑」 〜流人たちの過酷すぎる生…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

家康の側室は未亡人ばかりだった ~側室たちを解説【どうする家康】

徳川家康には2人の正室、側室は少なくとも17〜20人おり、11男5女をもうけている。正室は「…

武器や戦いが身近にあった 「日本の武家の女性たち」 〜女性の武芸指南役とは

戦国時代の時代劇や映画では、女性が武器を手にして戦う場面が描かれることが多い。実際に…

【大阪歴史紀行】 聖徳太子にゆかりが深い、四天王寺と夕陽丘周辺の寺社を歩いてみた

夕陽丘に聖徳太子ゆかりの寺社を訪ねる聖徳太子が創建したとされる寺院の代表は、やはり「法隆…

【あの呂布を超える裏切り者】 笮融 ~仏教を利用した暴虐非道の教祖

暴虐教祖三国志で有名な宗教と言えば、黄巾の乱で有名な「太平道」やここから派生した「五斗米道(ごと…

川中島の戦いの真実 ②「実は経済戦争だった」

川中島の戦いの真実5回に渡って行われた「川中島の戦い」この合戦の後に、信玄と謙信…

アーカイブ

PAGE TOP