安土桃山時代

織田信長はどれだけ裏切られたのか? 「信長を裏切った武将たち」

織田信長はどれだけ裏切られたのか?

戦国時代は裏切り、騙し討ち、下剋上などがオンパレードの世界であった。
以前、ここでも裏切りの代名詞とされる人物たちを紹介したが、

【義理人情なし!】 すぐに裏切る『ギリワン』戦国武将4人衆とは
https://kusanomido.com/study/history/japan/sengoku/75589/

今回は視点を変えて、裏切られた側の人物に焦点を当てていきたい。
戦国時代において最も裏切られた人物とは誰なのだろうか?

その筆頭は、織田信長である。

信長は桶狭間の戦い以前の小勢力だった頃から、弟の信成(信行)や筆頭家老だった林秀貞に裏切られている。

最後は明智光秀の裏切りによって生涯を閉じており、信長の人生は最初から最後まで裏切られることの連続だったと言えよう。

ここでは改めて、信長がどれだけ裏切られてきたのかについて掘り下げていきたい。

織田信長は、どれだけ裏切られた?

織田信長はどれだけ裏切られたのか?

ここでは、信長を裏切った著名な人物を簡潔に紹介していこう。

・織田信成(信行)

1556年8月に信長の直轄地を横領し、本格的に信長と敵対して稲生原で激突するが敗れる。その後、母・土田御前の執り成しで許されたが再度謀叛を計画し、最終的に柴田勝家に密告されて信長に謀殺される。

・林秀貞

弟の美作守とともに信成側に寝返った、後に許されて筆頭家老の地位を保ったが、1580年8月の大坂本願寺攻めの怠慢などを糾弾されて、佐久間信盛らと共に追放される。

浅井長政

信長の妹のお市の婿となったが、朝倉討伐のタイミングで裏切り、最終的に自害に追い込まれた。

松永久秀

1571年頃、足利義昭が信長と敵対的になったタイミングで反信長の動きを見せたが、多聞山城を差し出して許される。しかし、1577年8月に本願寺攻囲の陣を解いて信貴山城に籠城したことで明確に裏切る。

荒木村重

摂津の有力国人・池田勝正の一家臣だったが、信長に忠義を示して摂津の支配者にまで上りつめる。しかし、1578年10月に突然裏切り、徹底抗戦した後に毛利氏のもとに亡命した。

足利義昭

信長の力を借りて室町幕府の第15代将軍に就任したが、最終的には敵対し挙兵した。その後、京都を追放されて流浪の旅をすることになる、

・別所長治

信長を裏切ったが詳細は不明。別所氏は早くから信長に従っていたが、一説には叔父の吉親が信長や秀吉に不信を抱いていたとも、毛利家や足利義昭らの離反工作によるものとも言われている。最終的には兵糧攻めに屈して切腹した。

・波多野秀治

丹波国の武将である波多野秀治は、信長が足利義昭を奉じて上洛した頃に味方になるが、1575年に突如裏切り明智光秀の軍を撃退する。最終的には光秀の兵糧攻めに敗れて捕らえられ、処刑された。

・明智光秀

言わずと知れた三日天下の人。本能寺の変で信長を討ったが秀吉に敗れる。

他には、武田方に寝返った信長の叔母・岩村殿も有名であるが、織田や武田の策略に振り回された結果、織田家を裏切る形になってしまったと判断して入れなかった。

また、信長の死後に後継者たちを廃して天下をとった秀吉も、ある意味裏切り者といえるが、信長の生前には忠誠を尽くしていたため排除した。

探せばまだまだ出てきそうだが、今回は特に有名な人物たちを紹介した。

なぜここまで裏切られたのか?

画像 : 織田信長 public domain

信長がここまで裏切られた理由について明確な定説はないが、多くの推論がある。

その多くは信長の人物像から推測されたものである。

・実は優しく甘い一面があった。
・ワンマン経営者気質で部下の話を全く聞かなかった。
・信長包囲網など苦しい状況が多く、旗色が悪いと見られた。
・革新的すぎる考え方についていけなかった。
・短気すぎてついて行けなくなった。
・不器用すぎてうまく意見を伝えられなかった。

どれも当てはまりそうであり、上記の説が複合的に絡みあったとも考えられる。

また、毛利家のように調略に優れた相手の場合は、策に引っかかってしまった例もあるだろう。

「戦国の覇王」といったイメージが強い信長だが、「裏切られたこと」に関しても戦国時代を象徴するような存在だったのだ。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 豊臣五奉行のメンバーとその素顔 「石田 浅野 前田 増田 長束」…
  2. 片倉小十郎(景綱)とは ~伊達政宗を東北の覇者に押し上げた腹心
  3. 山内一豊 〜「内助の功」でも知られる遅咲きの強運な武将
  4. 【徳川四天王】家康の天下取りを支えた最強の家臣たち
  5. 『戦国一の美女』お市の方 〜2人の夫と歩んだ波乱の人生、その誇り…
  6. 前田玄以 ~信長の孫を救った武将
  7. 秀吉の2回目の大返し「美濃大返し」について解説 【羽柴秀吉vs柴…
  8. 板倉勝重 ~内政手腕のみで幕府のNo.2に出世した名奉行

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

袁術が建国した2年間だけの伝説の王朝「仲」

2年間だけ存在した伝説の王朝長い中国の歴史の中で、自称皇帝を名乗る人物によって2年の間だ…

「神君伊賀越え」のピンチに徳川家康が貪り食ったものとは 【どうする家康】

昔から「腹が減っては戦ができぬ」と言いますが、戦に限らず何をするにも、腹が減っていると力も気合いも入…

【NHKブギウギ】 松竹楽劇部のストライキ「桃色争議」~大和礼子(演・蒼井優)は責任を取って退団

梅丸少女歌劇団に入団し、稽古に明け暮れる鈴子。鈴子の実在モデル・笠置シヅ子は13歳で入団後、…

野心的だった青年が「神の声」を聞いて人生が一変 【聖フランチェスコ】

フランチェスコ、もしくはフランシスコという名は、どこかで耳にしたことがある方も多いかもしれま…

トリノの聖骸布「浮かび上がるのは嘘か、真か」

最も重要で、最も謎に満ちた聖遺物イタリア北西部の都市トリノ。世界的な自動車メーカー「フィアット」…

アーカイブ

PAGE TOP